Access 2007 ランタイム

Office 2003 Service Pack 3のダウンロードをきっかけに、以前懸案だったAccess 2007のランタイム版を探してみました。以前探したときは6月リリース予定とありましたが、現在はありました。
ただし、英語版のみで日本語版はないようです。インストールパッケージを作成するディベロッパーエクステンションズもリリースされていましたが、これまた英語版です。
今は特に必要ないので、とりあえずダウンロードしましたが、インストールはしていません。こういう状況からしてマイクロソフトは本当にOffice2007を普及させたいのか、と思ってしまいます。
Access 2007 Runtime ダウンロードサイト
Access 2007 Developer Extensions ダウンロードサイト

Office 2003 Service Pack 3

マイクロソフトのダウンロードサイトで17日からOffice 2003の最新サービスハパックのダウンロードが始まりました。ひとつ確認したいことがあってインストールしてみました。
確認したかったことは、「Access 2003(ADP形式)でSQL Server 2005を編集可能かどうか」です。
結果は・・・やはりできませんでした。それでは今はマイクロソフトから公式の見解がでているかどうか調べてみました。ありました!昨年の情報ですが、新しいAccessがリリースされても変わっていないようです。これを読むとマイクロソフトは対応する気がないですね。
Office Access 2003 または Access 2002 で SQL オブジェクトのデザインを作成または変更しようとすると、エラー メッセージが表示される
Office 2003 Service Pack 3 (SP3) ダウンロードサイト

平成19年度金沢城大学 受講決定!

昨年度も運よく受講できました金沢城大学ですが、本年も運よく受講が決まりました。10回コースですが、ほぼ平日開催ということもあり、まわりはお年寄りばかりでしょう。去年も年齢で受かったのかな?と思っていましたが、今年も年齢で受かったのかな?
初回は、来週9月27日木曜日です。今年は予め「よみがえる金沢城」を購入して持参するように指示があります。例年半分ぐらいは重複する講義があるようですが、今年はどうでしょうか。楽しみです。
平成19年度金沢城大学 受講決定のお知らせ

高岡市 二上山山頂に城郭跡

高岡市の二上山山頂に南北朝時代から戦国時代にかけて城郭が存在した可能性があることが、17日までの高岡市教育委員会の調査で分かった。山頂につながる尾根筋に、山城特有の防御施設の遺構などが見つかった。二上山では山頂より標高の低い場所に守山城が築かれたが、遺構の発見で山頂にも一時期、城が存在したと推定される。守山城は1585年、佐々成政が豊臣秀吉に降伏後、前田利長の居城となった。同市教育委員会は前田家関連史跡として、守山城の変遷を含めて築城の全容解明を進める。
古来、信仰の対象だった二上山の山頂は聖域とされてきた。山頂より140メートル低い支峰「城山」に城の遺構が見つかったことで、守山城は南北朝時代から近世初頭までの約250年間、一貫して城山にあったと考えられてきた。しかし、今回の発見で、ある時期に城が二上山の山頂から支峰に移された可能性が出てきた。(北國新聞2007年9月18日号)

彦根城築城四百年祭・佐和山一夜城復元イベント

昨日、イベントを見に彦根へ出かけました。天気予報は台風のため不安定なようですが、到着したときは良い天気でした。
彦根城築城四百年祭
イメージキャラクターのひこにゃんは彦根城博物館に一日三回登場するようで、子供たちに大人気でした。中の人はさぞかし暑いと思いますが、ちょこまか動く様子は確かに微笑ましいものです。
彦根城築城四百年祭
四百年祭では普段未公開の天秤櫓と西ノ丸三重櫓の内部を公開していますが、西ノ丸三重櫓は人形を展示していて内部構造はよくわからなかったですが・・・
彦根城築城四百年祭
彦根城築城四百年祭
彦根城築城四百年祭
天守に着く頃には天候がかなり怪しくなっていましたが、天守に上るのに入城制限がかかっており、20分待ちの看板と長い行列が・・・、今回は諦めました。
彦根城築城四百年祭
彦根城築城四百年祭
昼からは佐和山一夜城復元イベントが行われる東山運動公園に行きました。会場の入口では紙製のにこにゃんが出迎えてくれました。佐和山城を背にした天守イラストパネルは結構大きいものです。一夜城復元イベントは9月1日に除幕式を行い、本日16日に落城式を行って閉幕します。
佐和山一夜城復元イベント
佐和山一夜城復元イベント
期間中の3回の日曜日には麓の清涼寺坐禅堂で佐和山歴史講座が行われます。1回目は小和田哲男氏による「戦国の城 佐和山城の魅力」、2回目は中井均氏による「信長の佐和山城攻め」、そして本日3回目の谷口徹氏による「佐和山城から彦根城へ」が開催されました。会場にはこの種のイベントにしては珍しく若者の姿も多く、多くは地元民のようですが、石田三成は人気もあるようです。
佐和山一夜城復元イベント
歴史講座の後、夕方から落城式のイベントが始まりました。ここでもひこにゃんが登場し大人気でした。さらに、しまさこにゃんも登場しともに人気でした。
佐和山一夜城復元イベント
あたりも暗くなり、ライトアップが始まり、イベントが始まると、会場も徐々に盛り上がっていきましたが、落城をどう表現するのかと思っていたら、花火でした。今にも頭上に降り注いできそうな打ち上げ花火には皆歓声を上げるというよりも悲鳴でした。
佐和山一夜城復元イベント
佐和山一夜城復元イベント
佐和山一夜城復元イベント
佐和山一夜城復元イベント
最後は主催した彦根商工会議所青年部のメンバーが舞台に上がり、皆で一斉に「だいいちだいまんだいきちー」(石田三成の旗印)と掛け声をかけて終了しました。

日本100名城スタンプラリー 彦根城

彦根城築城400年祭が開催中の彦根城へ行ってきました。連休の中日ということでたくさんの人が来ています。ひこにゃんは大人気です。
彦根城
表門入口の券売所に用意されたスタンプは出しっ放しでインク切れの状態でした。インク補充して欲しい。と思いながら、仕方がないので力いっぱい押してきました。スタンプの輪郭まで写ってしまいました。
絵柄はずばり彦根城の天守ですね。左右の木々?が必要ないと思うのは私だけ・・・
日本100名城スタンプ 彦根城

JR東日本 風林火山キャンペーン当たった!

応募したこともすっかり忘れていましたが、JR東日本の「風林火山 甲斐・信濃紀行プレゼントキャンペーン」に当選し、賞品が送られてきました。このキャンペーンはキャンペーンスタンプの設置された駅でスタンプを2個集めて応募するというものですが、改札内にスタンプの設置された駅もあり、集めるのに苦労しました。
「風賞」「林賞」「火賞」「山賞」と「JR東日本賞」でしたが、今回は「林賞」の風林火山オルゴールと「山賞」の風林火山図書カードが当選しました。オルゴールは10cmほどの大きさで思っていたよりも大きいです。ボタン電池を内蔵し、七色に発光します。曲は、山梨県で何度も聞いた武田信玄の曲、正式な曲名はなんていうのでしょうか?
風林火山オルゴール 風林火山図書カード
光は台座から上に向けて発光します。ガラス玉の中央には信玄の兜が透かし彫りされ、そこに光があたりとてもきれいです。しかし、この光の止め方がわかりません。一度絶縁シートを抜いてしまうと消耗するまで光るようです。
風林火山オルゴール
風林火山オルゴール
風林火山オルゴール

金沢城 三十間長屋の鉛瓦の変色は再生品が原因

調査したのは、「城と庭のボランティアガイド」を務める郷土史家の安井史郎さん。三十間長屋の屋根瓦は灰白色の「鉛瓦」と呼ばれ、木材の上に鉛板を張り付ける構造となっている。現在、屋根の中心付近を境に、くっきりと南側半分が大部分変色している状況にある。
数年間からボランティアガイドを務める安井さんは、観光客から屋根の色の違いについて何度か指摘を受けたことをきっかけに、自身が通う県民大学校大学院の研究テーマに選び、半年前から調査を進めてきた。
三十間長屋は1966年から69年にかけて大規模修復され、その当時に瓦もすべて葺き替えられた。安井さんが金沢城・兼六園管理事務所を通じて施工業者に問い合わせたところ、修復の際に半分は旧来のものと同質に近い成分になるよう検討された新品、もう半分は古い鉛を鋳直した再生品が使われたことが分かった。
安井さんは再生品の成分が変色につながったとみて、鉛材メーカー二社に見解を尋ね、鉛中に含まれる鉄や銅などの不純物の影響で変色したとの結論に至った。(北國新聞2007年9月14日付記事)
金沢城三十間長屋
先々月撮影した三十間長屋の写真(右側が北向)

日本100名城スタンプラリー 春日山城

先月の謙信公祭以来の春日山です。今回は観光客もほとんどいませんので、ゆっくりと見学できました。
8個目となったスタンプですが、春日山城跡ものがたり館で押すことができます。入館は無料なので、中でビデオをみました。上映されていたビデオは上越市埋蔵文化財センターで開催されていた上杉謙信公企画展で上映されていたビデオと同じでした。
日本100名城スタンプラリー 春日山城
スタンプの絵柄は、春日山城の山ではなく、ものがたり館前の春日山城跡史跡公園を描いたものです。わかりやすくていいのではないでしょうか。
春日山城跡ものがたり館
春日山城跡史跡公園

飯山城と春日山城

小雨がぱらつく天候の中、天気予報を信じ、北信濃の飯山と上越の春日山へ行ってきました。
飯山駅
駅のホームに鐘楼があるという珍しい光景を見てのち、町内の散策に出かけました。目的は飯山城でしたが、駅前の観光案内所でもらった地図は「寺の町いいやま」ということで、市内21ある寺院のうち16箇所を見てきました。
真宗寺 西来寺
蓮証寺 大聖寺
妙専寺 本光寺
伊勢神社 西念寺
常福寺 光蓮寺
妙専寺 忠恩寺
明昌寺 正受庵
正受庵に向かう途中では数種類のハスが咲く蓮田があり、時期も過ぎていましたが、偶然にも一輪だけきれいに咲いているハスを見つけました。
蓮田
英岩寺 飯笠山神社
さて、目的の飯山城ですが、思ったより大きな城跡ではありませんでした。小雨のなか朝訪れたあと、帰りに天候が回復したので、再度訪れました。石垣は見たところ古いものではないようです。建造物は場所の分からない門が唯一の遺構として残っていました。
飯山城二の丸からの眺望
飯山城二の丸から本丸へ至る石垣
飯山城城門
飯山城二の丸からの眺望
飯山城二の丸から本丸へ至る石垣
飯山城城門
春日山城では今日も上杉謙信像が迎えてくれました。山を登る前に、春日山ものがたり館と上越市埋蔵文化財センターの展示を見てきました。
春日山城
春日山城
春日山城
今回もあまり時間がなかったので、中腹の春日山神社から本丸をまわってきました。次は麓から登ってみたいです。中腹からだと日本五大山城という実感が少ないのです。