尾山神社前用水開渠

先日観光看板の架け替えが行われた尾山神社前の用水開渠にも寄りました。
西内惣構堀跡
現在の見出しは「西内惣構堀跡」
内容は「尾山神社前の水路は、慶長四年(1599)二代藩主前田利長が、金沢城下の防御のために高山右近に造らせたとされる西内惣構堀の一部にあたります。寛永九年(1632)に三代藩主前田利常が、犀川上流上辰巳地内から金沢城まで辰巳用水を引かせ、その落水で西内惣構堀にも水が満たされました。明治六年(1873)に尾山神社が初代藩主前田利家を祀るために創建され、同八年までに前面の惣構堀は大幅に埋められて水路となりました。その後、昭和二十年代に暗渠化され今日に至りました。金沢市では、この水路が明治以降、辰巳用水の管理に携わる人々(現:辰巳用水土地改良区)によって支えられ、その潤いが市民に親しまれてきた経緯をふまえ、平成九年に用水保全条例に基づく保全用水(辰巳用水)に指定しています。」
右側「まちなか用水の開渠化」は「金沢市では、伝統環境に調和した潤いのある用水空間の創出を目的に、平成七年からまちなかにおける用水の開渠化や年間を通じた流水の確保に取り組んでいます。ここ尾山神社前では、昭和初期頃の景観をもとにして開渠化とせせらぎの再生を行いました。」
辰巳用水の開渠化
11月時点の見出しは「辰巳用水の概要」
内容は「辰巳用水は、寛永9年(1632)加賀藩三代藩主前田利常の命により小松の町人板屋兵四郎が完成させたといわれています。寛永8年(1631)の大火をきっかけに防火用水として造られましたが、これにより金沢城内の生活用水の確保や、城周辺の空堀を水濠とすることが出来たとされています。辰巳用水の水は、犀川の上流、上辰巳町東岩地点で取水され、約4kmの隧道区間を経て小立野台地を下り、兼六園の曲水の主要な水源として利用されています。また、現在は金沢のまちなかを流れる代表的な用水の一つとして市民に親しまれています。なお、ここ尾山神社前の辰巳用水は、かつて城下町を囲んでいた、内・外二重の惣構のうち、西内惣構堀にあたります。」
右側の「辰巳用水(尾山神社前)の開渠化」は「ここ尾山神社の辰巳用水は、明治6年(1873)の神社創設時は開渠でしたが、昭和20年代に蓋がかけられ暗渠化されました。今回、昭和初期頃の景観をもとにして開渠化を行いました。」
尾山神社
当初は辰巳用水であることを強調した文章に、一行のみ西内惣構堀であったことを記載。今回は西内惣構堀であることを前面に出しながら、現在は辰巳用水の管理下にあることを記載しています。随分と変わりましたが、辰巳用水と西内惣構堀を両立させようと苦労した跡が見えます。いっその事、別々に看板を立てたらいいのにと思います。
新しい金沢の観光スポットに関する今年一番の騒動の顛末でした。

来年は丑年ですよ

昨日金沢に行った目的のひとつを最後に果しました。色の塗り替え工事最中の犀川大橋を渡り、
犀川大橋
金沢五社のひとつ、あぶりもち神事で有名な「神明宮」に行きました。寒い週末誰一人いませんでしたが、目的とは・・・
神明宮
去年も買い求めた干支の土鈴です。とても愛くるしい造形にひかれ、金運の黄色を選択したネズミでしたが、今年も黄色の丑(左から2番目)を選択。来年は年男でもあるので、追加で中央の白い丑をもう一個。一年後には黄色の寅を・・・
神明宮

金沢城河北門復元 二の門櫓と土塀石垣工事真っ最中

久しぶりの金沢城です。記名会まであともう少しですね。
金沢城河北門復元
一の門やニラミ櫓台周辺の工事が非常に進んでいました。土塀の台となる石垣がすでに3段ほど積まれていました。手前の石垣は土塁で隠されると思いますので、見えるのは今だけです。
金沢城河北門復元
金沢城河北門復元
二の門の木工事も一層部分の枠組みがほぼ組み終わり、今週から二層部分に着手するようです。前回来たときは、まだ一層の隅柱を立てていたところでしたが、木工事は早いですね。
金沢城河北門復元
金沢城河北門復元
木工事も進んで見学客の問い合わせが多くなってきたのか、工事予定の掲示が増えていましたよ。
金沢城河北門復元

加賀藩塩硝蔵跡発掘現場 今年度はトレンチ3箇所

10月末から開始された加賀藩塩硝蔵跡発掘ですが、年内には埋め戻しが始まるかと思い、その前に状況を見てきました。時折雨のちらつく天候でありますので、もちろんトレンチの穴はブルーシートで覆われており、その下の状況はわかりませんが、側面を中心に見てまわりました。
加賀藩塩硝蔵跡発掘現場
今年は昨年のトレンチ付近を3箇所トレンチされており、これで倉庫の範囲はほぼ確定したのでしょうか。まだ発表もないので何もわかりませんが、昨年は確か2箇所でしたので、短期間にしては進んだほうですね。
加賀藩塩硝蔵跡発掘現場
側面には多くの赤瓦が見えますが、いつの時代のものでしょうね。
加賀藩塩硝蔵跡発掘現場
一番北側のトレンチには礎石らしき石がありました。今年は説明会に参加したいのですが、昨年はいつの間にか開催されていましたから、いつでしょうか?
加賀藩塩硝蔵跡発掘現場
近くのえんしょう坂の入口には真新しい辰巳用水の看板が立っていました。何らや観光地化が進んでいるようです。
辰巳用水

名古屋のクリスマスは・・・

何だか冬にしてはもったいないほどの天候だったため、昼休みは朝もらった、近くの食事できる場所の地図を片手に散策しました。
まず訪れたのは「仙松院」です。中には入れませんでしたが、門からのぞくときれいな庭が広がっていました。
仙松院
仙松院
次に、「伊藤八幡宮」に行きました。創建年代は不詳とのことでしたが、所蔵の陶製狛犬には「応永25年(1418年)」の銘が残っており、古くからあるようです。
伊藤八幡宮
最後に「宝珠院」を訪れました。境内の一角には熱田神宮でも見た信長塀を見ることができましたが、いつのものかわかりませんでした。
宝珠院
宝珠院
シンポジウムのあと、夕食を兼ねて栄まで出ました。テレビ塔のライトアップがきれいです。
名古屋テレビ塔
名古屋はクリスマス一色でしたが、さすがに名古屋!金沢よりもライトがまぶしいです。
名古屋テレビ塔
名古屋
夕食は「矢場とん栄店」。矢場とんデビューです。おいしかった。
矢場とん栄店
ドニチエコきっぷで矢場とん特性ものさしをもらいましたよ。
ドニチエコきっぷ

「織豊期の史料と権力」 織豊期研究会「織豊期研究」第10号刊行記念シンポジウム

織豊期研究会の機関誌である「織豊期研究」の第10号発行記念としてのシンポジウムに参加するために名古屋にやってきました。入会して2年目でありますが初めて参加しました。名古屋はなかなかに遠いですからね。例会はさらに遠い三重大学だったりします。
「織豊期の史料と権力」 織豊期研究会「織豊期研究」第10号刊行記念シンポジウム
会場は、名古屋大学文学部です。教室に入ると、何か学生時代に戻ったような感じです。
「織豊期の史料と権力」 織豊期研究会「織豊期研究」第10号刊行記念シンポジウム
当研究会は織豊期の史料研究が中心であるので、それに即した講演会ではありましたが、在野の私には少々難しい内容でしたが、三鬼先生の総括的な講演のあとの新進気鋭の研究者の方々の発表に熱気のこもる会場でした。
「織豊期の史料と権力」 織豊期研究会「織豊期研究」第10号刊行記念シンポジウム
シンポジウムの質疑応答も盛り上がり、質問者の中には、同じ金沢から来た金沢城調査研究所の木越氏の姿もありました。
配布された資料も多く、講演が資料の補足か?と思わせる量にビックリ!!ですが、いつかは自分の研究にも活かされる!?(ほんとか)と思います。
「織豊期の史料と権力」 織豊期研究会「織豊期研究」第10号刊行記念シンポジウム
尚、今回のシンポジウムの次第は以下のとおり。
記念講演
 三鬼清一郎 豊臣秀吉文書の史料学的考察
シンポジウム 織豊期の史料と権力
 斎藤夏来 織田氏嫡流の形成と五山文学
 小久保嘉紀 織豊期における書礼札故実の集積と、近世故実書の成立への展開
 太田光俊 益田少将の発給文書
 谷口央 検地帳と権力
 長屋隆幸 「戦功書上」の成立について
関係者の方々ご苦労様でした。

辰巳用水の三段石垣 藩政期1メートル超高く

犀川に面した斜面にあり、最上部に辰巳用水が流れる三段石垣の金沢市の発掘調査で4日までに、藩政期の三段石垣は現在の見た目よりも1メートル以上高く、地表から7-9メートルの高さを誇っていたことが分かった。さらに周囲の地層から犀川の砂礫土が見つかり、同市埋蔵文化財センターは石垣が犀川の水流から浸食を防ぐ目的で構築された可能性が大きいとみている。
全長約260メートルの石垣のうち、中央付近の上段と下段を調べた。このうち下段の石垣周辺を掘り下げた結果、石垣部分が地表面から石4列分埋もれた場所まで続くことが判明。石垣を覆っていた土砂は明治以降に堆積したとみられ、埋まっていた石垣の延長部分はかつて地表に出ていたという。
上段の調査では、石垣の後ろからこぶし大から人頭大の裏込め石が見つかり、岩盤質の傾斜面を整えていた。道具などの遺物は発見されなかったが、市は後日、今回の発掘成果を石垣の専門家に依頼し、三段石垣の構築時期の推定を目指す考えである。(20008年12月5日付記事より)

シンポジウム 「江戸城と金沢城の御殿」開催

金沢城大学公開講座
シンポジウム 「江戸城と金沢城の御殿」
金沢城の政治の中心、二ノ丸御殿の内部はどんな姿だったのか、江戸城と比較し検討します。
日時:平成21年1月10日(土) 午後1時から4時40分
会場:石川県文教会館ホール 金沢市尾山町10-5
費用:入場無料
内容:
<基調講演> 「篤姫の時代の江戸城」 平井聖氏(昭和女子大学前学長)
<報告1> 太田昌子氏(金沢美術工芸大学教授)
<報告2> 伊東龍一氏(熊本大学教授)
<パネルディスカッション>