金沢城河北門 二ノ門の屋根普請

久しぶりの金沢城河北門は急ピッチで作業が進んでいました。
金沢城河北門復元
屋根には丸瓦用の木材が葺かれ、先になる前田家の剣梅鉢紋のついた丸瓦の木材も一部葺かれていました。
金沢城河北門復元
足場には今後の作業で葺かれる剣梅鉢紋付きの木材が積まれていました。
金沢城河北門復元
特に南側の妻は丸瓦の作業が進んでいました。
金沢城河北門復元
石落としの屋根もかなり進んできました。
金沢城河北門復元
現在の作業を見ると、左官工事は「ムラ直し」とあります。よく見ると、二ノ門の壁も以前はヒビ割れていたのが、随分きれいな部分が増えています。
金沢城河北門復元
1段下の足場には屋根に葺く杮葺き材が準備されていました。

金沢城いもり堀 鯉喉櫓がいよいよ

金沢城いもり堀 鯉喉櫓がいよいよ
金沢城いもり堀工事も、鯉喉櫓前まで来ました。ここは櫓台石垣が埋もれているので慎重を期すために最後になったようです。
金沢城いもり堀 鯉喉櫓がいよいよ
もともと芝生の上に出ていた50センチほど、掘り起こされた部分が50センチほど、まだ下に2、3メートル掘り下げられる予定です。今日は、ショベルカーが大きな音を立てて、押し固められた土を掘っていました。
金沢城いもり堀 鯉喉櫓がいよいよ
そして、薪の丸下に展示保管されている前回発掘の際に外された石たちが戻される日も近い!?です。
金沢城いもり堀 鯉喉櫓がいよいよ
来年春までにはこの工事も完了し、金沢城に新しい魅力が加わります。
新丸
新丸ではこのいもり堀工事で出た土を使って、起伏ある広場を建造中。他に使い道がなかったのか?

金沢城・兼六園研究会総会

今日は金沢城・兼六園研究会の総会でした。もう3年目になるのですね。ご年配の方に囲まれて、若い者はただ1人ですが・・・、平日の学習会を修了した者のみが参加を許可される仕組みなので自然そうなります(今の境遇では自分でも参加資格は取れないです)。
金沢城・兼六園研究会総会
総会の後の記念講演は金沢城調査研究所の石野友康氏による「よみがえる二の丸御殿」というテーマで文献・絵図にみる二の丸御殿の話でした。
金沢城・兼六園研究会総会
二の丸御殿の調査は史料の乏しさもあって、平成13年7月の金沢城研究調査所(現在の金沢城調査研究所)発足後にようやく調査も途に就いたばかりということです。
今年19期生を迎えた同会ですが、今年は約20名会員が減りました。会員の年齢による要因が大きいとのことでしたが、自分と同期の17期生の減り方がさびしい限りです。兼六園の学習会が発足母体であった同会にとって、金沢城の学習会が中心の最近の入会者は、活動内容のギャップも原因のひとつだと思いますが、金沢城と兼六園はともに地元の宝ですから、工夫して会が盛り上がることを期待しています。自分は環境が変わってあまり参加できなくなったので、自由に参加できる時(あと30年・・・長いなあ)までぜひとも残っていて欲しい。
旧石川県庁
総会は生涯学習センターで開催されたので、窓からは整備中の旧石川県庁舎の様子が見えます。
旧石川県庁
石野氏の話のなかにも出てきた学習センター隣りの建物も撤去され(いつの間にか平地になっていて言われて気がついた)、金沢市役所方向からみると、金沢城の石垣が見通せるようになりました。
金沢市役所前からの眺望
石垣と本丸の森、欲を言えばここに櫓が1つ欲しい。

白いタイヤキの新作発見!

白いタイヤキ
先日紹介した「白いタイヤキ」ですが、今日またまた買ってきました。
先日食べなかった味も含めて当日買えるものをすべて大人買い。「抹茶」「黒あん」「白あん」「カスタード」「チョコ」と注文した後・・・
「新作です!」
という店員さんの営業に乗せられて、「苺みるく」「ココア」を追加で注文。7個で1000円でおつりがきました。帰ってきて次回以降に買うお気に入りの味を品定めです。
新作の「ココア」はナッツが入っていて、いい味ですよ。しかし・・・・よく見ると、白いタイヤキでないものが3個もありますよ。

名古屋みやげ

先日の名古屋ではいくつかのみやげを買いました。名古屋城売店ではさらにおまけを・・・
名古屋みやげ
今回もドニチエコきっぷを購入して、地下鉄で移動していました。観光施設では入場料を割り引きされるのでさらに得した気分でしたが、名古屋城内の売店で1000円以上購入すると、名古屋城(裏は名古屋TVタワー)を印刷したお札風メモ帳をもらいました。
金シャチ銀行の百万円札です。みやげと一緒に袋に入れて地下鉄に乗っていたら、周りの視線を感じましたが、どうもこの百万円札が気になったようです。地元民にはあまり知られていない?
名古屋みやげ
今回は名古屋城クッキーと金シャチ飴を買いました。そして、正門横の売店限定と書かれていた「かやの実」で作った「殿様びな」です。このかやの実は名古屋城検定受験者にはご存知の名古屋城樹齢600年のかやの実らしいのですが、本当でしょうか?

インストールマニアックス最終日

いよいよ最終日となってしまいました。
計20時間ほどしか時間が割けなかったが、新しくなったサーバーOSやIISに触れられていい経験でした。
1.phpMyAdmin
2.tDiary
3.phpMyFAQ
4.XOOPS Cube
以上4本インストールできたが、あまり実用的ではないので、審査期間が過ぎてから別のアプリもインストールしてみる予定である。
次回もあるのかな?あればまた挑戦したい!!

からくり人形 宗春爛漫

名古屋検定後、帰り道で大須観音に寄りました。
大須観音
見ると、前回訪問時には気づかなかった珍しい時計があります。
からくり人形 宗春爛漫
案内板をみると時計ではないようです。からくり人形ということで、上映まで30分ありますが待つことにしました。
からくり人形 宗春爛漫
17時になり上演が始まりました。
からくり人形 宗春爛漫
夕陽の照り返しが少しきついです。まずは白牛にまたがった尾張藩7代藩主徳川宗春公が登場します。
からくり人形 宗春爛漫
続いて、山車とともに唐子が登場しました。なんとも賑やかですね。
からくり人形 宗春爛漫
そして、宗春が愛した花魁(おいらん)「春日野」が登場しました。
からくり人形 宗春爛漫
最後には名古屋城の大屋根で踊る!?宗春公
からくり人形 宗春爛漫
賑やかなうちに6分の上演はあっという間に終わりました。なかなか楽しいものでしたよ。名古屋に行ったときは探してみてくださいね!

名古屋 旧東海道の旅

地下鉄名城線の伝馬町を降りると、そこは旧東海道です。
名古屋 旧東海道の旅
直角に折れて熱田の海に向かう角には旧東海道の道標が残っています。
名古屋 旧東海道の旅
案内板とともに立っているのは1本ですが・・・
名古屋 旧東海道の旅
実は近くにもう1本あります。個人宅の庭先に立てられた4つに割れた道標。見ていると、偶然そのお宅の方が外出されるところで話を聞くことができました。
聞けば、この1本も現在案内板とともに立つ道標とともに熱田神宮方向から東海道に入る入口にあった道標だとか。道路舗装工事の際に上3つが、地下鉄名城線工事の際に下の1つが見つかり、捨てるものだからともらったとのことで、こうした方がいるおかげで今こうして歴史を感じることができるのです。
名古屋 旧東海道の旅
さて、道路に分断され、斜めに伸びる道の向かい側には、
名古屋 旧東海道の旅
蓬莱陣屋と書かれた行列のできるお店が・・・何の店か分かりませんが、
名古屋 旧東海道の旅
その駐車場に「宮の宿赤本陣跡」の案内板があります。このあたりに本陣があったそうですが、名古屋は空襲で焼けているので正確な場所は不明とのことです。ここは海を渡る前の最後の宿場となります。
名古屋 旧東海道の旅
さらに少し進むと、白鳥消防団詰所の前に「西浜御殿跡」の案内板があります。西浜御殿は尾張藩2代藩主徳川光友が造営したもので、初代義直が東浜御殿を造営したそうです。
名古屋 旧東海道の旅
門が春日井市中央公民館に残っていると書かれていますが、ちと遠いですね。
名古屋 旧東海道の旅
湊に面して宮の渡し公園がありました。写真に見た「時の鐘」が見えます。何度か名古屋に来ましたが、これが見たかったのですよね。
名古屋 旧東海道の旅
「七里の渡し」の石碑もありますが、ここから桑名までは東海道は海路となります。その距離が七里ということです。短い道中ではありますが、見どころがたくさんありますね。
名古屋 旧東海道の旅
石碑の奥に見えるのが「熱田宮常夜灯」で、昭和30年に復元されたものです。
名古屋 旧東海道の旅
伝馬周辺では、他に「徳川家康幼時幽居跡」があります。徳川家康は幼少期に今川義元の人質に送られる途中で、家臣の裏切りにあい、織田信秀の人質となりました。そのとき、熱田の豪族加藤順盛(のぶもり)の屋敷に幽閉されていたそうです。
名古屋 旧東海道の旅
今は個人宅ですので、特に何があるというわけではないのですが、
名古屋 旧東海道の旅
敷地内に小さな祠が一つ見えました。
名古屋 旧東海道の旅

名古屋城本丸御殿工事直前

名古屋城検定の行われた昨日、朝は名古屋城に行っていました。ちょうど明日から工事が始まるという報道がありましたが、記事を書いている今日ですね。
名古屋城本丸御殿工事
城内にはポスターがそこらじゅうに貼られていて盛り上がりが感じられます。
名古屋城本丸御殿工事
本丸入り口の門が鉄板で囲まれていたので「修理」と思ったのですが、ここは工事トラックが通るために門を守っているようです。こういうことは重要です。
名古屋城本丸御殿工事
本丸御殿の背に天守が見えるビューポイントには大勢の人が携帯電話で写真を撮っていました。この携帯というのが時代ですね。
名古屋城本丸御殿工事
鉄板が敷かれ、工事に備えられていますね。
名古屋城本丸御殿工事
公開は2010年の玄関部分を皮きりに、3期に分けて公開されます。
名古屋城本丸御殿工事
今日からは実際の工事の様子をこの中から見学することができます。すでに中に入れたので、見学してきました。
名古屋城本丸御殿工事
中には、本丸御殿復元に関するパネルや木曽檜の切り出しイベントの様子を見ることができます。
名古屋城本丸御殿工事
天守前の工事用壁にはこれまでのイベントの様子の写真が5枚飾られていました。
名古屋城本丸御殿工事
近くに住んでいたらぜひとも参加したいのですが、楽しそうです。
名古屋城本丸御殿工事

名古屋城検定のネタばれを含みつつ・・・

ももの疲労感もまだ残っている今日、まだまだ昨日の名古屋城検定の余韻を楽しんでいます。
さて、試験勉強は何も本ばかりではありませんよ!直前には本は横に置いて、市内散策もいいものですよ。最新の情報などにもアンテナを立てながら歩きました。
まずは、尾張徳川家の菩提寺である建中寺。写真の場所は境内奥に残る唯一の廟です。
建中寺
「源正公廟」と呼ばれる廟の中は厳重な門に阻まれてわかりませんでしたが、
建中寺
その主は尾張藩2代藩主光友公。「源正公」とは2代藩主光友公の法名です。
建中寺
次は旧三の丸外に移築された東照宮。
東照宮
その境内には「明倫堂趾」の碑が立ちます。
明倫堂趾
名古屋城内の西の丸展示館、今は「花鳥風月展」が開催中です。
西の丸展示館
きれいなステンドグラスに並んで、名古屋開府400年のマスコットキャラの説明が置かれていました。
はち丸
はち丸・・・名古屋開府と同じ1610年生まれ。2010年仲間とともに大好きな名古屋400年をお祝いしようとあれこれ模索中。
だなも・・・美しい自然と平和、スローライフを求めて、世界中を旅する。博識者で名古屋についてなんでも知っている。
エビザベス・・・はち丸の友達の女の子。趣味は名古屋400年の歴史と文化の勉強。
かなえっち・・・はち丸と一緒に旅をしているねがいボシ。夢を叶えたいという思いを持った人にパワーを与えてくれるというステキなウワサがある。
今年の名古屋城検定中級を受けた人には何のことか分かりますよね?