春は・・・・運動の春

春になって隣の部屋を走れるようになったので、元気に走り回っています。
でも、すぐに疲れてお休みです。
うさぎのうさ
今日は走り終わったあとに、自分の足に感じるものが落ちていたので拾ってみたら、うさの折れた爪でした。途中から折れたのでうさは全く平気でした。
うさぎのうさ

金沢城 周辺の埋蔵文化財調査決まる

「旧県庁舎南ブロックの保存改修に向け、県は7日から、埋蔵文化財調査に着手する。調査期間は8月末までで、今秋には県庁跡地整備で初めてとなる建物の工事が始まる。調査は南ブロック北側約900平方メートルの増築部分が対象となる。金沢城調査研究所によると、一帯はかつて堂形と呼ばれ、絵図や文献では江戸前期には加賀藩の米蔵などがあったとされており、遺構の有無などを調べる。」
旧石川県庁
「最高裁は2日までに、金沢地裁の庁舎を金沢市丸の内の現在地で立て替える方法を固めた。最高裁によると、新庁舎の建設は五年計画で進められ、2010年度に着工、12年度の完成を目指す。今年度は敷地の埋蔵文化財調査と基本・実施設計を行う。」(北國新聞2008年5月3日付記事)
金沢地裁
金沢城の南と北で同時に埋蔵文化財調査が行われることになりました。旧県庁のほうは堂形の遺構に期待しますが、金沢地裁のほうは御山坊舎の頃の門前町の遺構など見つかれば大発見ですね。

これも暫定税率の影響?

今仕事をしている会社への通勤途中に鈴見交差点を通る。鈴見は金沢市の山側環状線(通称山環)の渋滞スポットのひとつである。
なぜなら、能登方面から金沢へ山側環状道路を進むと、能登有料道路白尾インターよりここ鈴見交差点までは信号がない。当然快調に飛ばしてきた車はここで最初の足止めを食うのである。
先月から鈴見交差点で工事が始まった。上下線の間の路側帯の木々が切っていたのである。最初は上下線どちらかを一車線増やすのかと思っていたが、今日はようやく工事の概要が分かった。
「鈴見立体化工事」
今日設置された看板にはこう書かれていた。期間は平成21年3月31日。
開通数年で早くも立体化に取り掛かるとは交通予測に相当狂いがあったのだろう。しかし・・・である。工事が始まってから数週間経ってからの看板設置。予算に目処が立ったからなのか??
これも暫定税率の影響だったとは思いたくないが。

金沢城 河北門復元はどんどん進む

先日の祝日、金沢城も訪れました。河北門復元現場は一週間ほどで二の門石垣が一段以上積まれていました。積み直しではないのでやはり早いですね。ゴールデンウィーク中に一度ぐらい見学会があるかと思っていましたが、積み終わった頃にするのでしょうか。どんどん進むので何度通っても新しい風景が見られて楽しいですね。
これ以上高くなると内側の栗石が見えなくなりそうです。三の丸側の見学台は低いし、新しく作った一の門前の見学台にも入れるようにして欲しいですが・・・
河北門
西側に廻ると、この3月に復元整備の終わった玉泉院石垣があります。石垣上の体育館はすでに営業終了し、取り壊しを待つばかりです。しかし、折角の石垣の下半分を土盛りで隠してしまうのはもったいないです。ちょっとカッコ悪いですし・・・、見慣れてないだけなのか
玉泉院
橋場町交差点で行われていた東惣構堀見学所の工事は石塁部分がかなり進んでいました。昨年の年度末までに整備完成予定だったのが、年末の工事業者の倒産により遅れに遅れて6月末に完成予定のようです。完成によって惣構が注目されるようになれば良いですね。
東惣構堀

石川四校記念館

旧石川県庁の西側に中央公園があります。そこに赤レンガ造りの目立つ建物がありますが、元第四高等学校の建物です。近代文学館として利用されてきましたが、4月26日に西側半分が「石川四校記念館」としてリニューアルオープンされました。近代文学館は有料ですが、四校記念館は無料で入れます。
石川四校記念館
以前は前の歩道との間に木々が立ち並び、建物を遮っている感覚があったのですが、現在は開放的な空間となっています。
石川四校記念館
1階は主に資料館となっていて、2階は貸し教室となっていました。貸し教室のうち1室は、当時の再現教室となっていて、非常に雰囲気があります。机と椅子が一体となってくっついているのがなんとも珍しいですが、年配の方には懐かしいという方もいるのでしょうか。資料館ではしきりに「懐かしいねー」といっている方が居ました。子供たちの興味はいくつかの模型(校舎配置や寮の復元模型)に集中していました。
石川四校記念館