名古屋城、堀泥さらい種探し

名古屋市は新年度、名古屋城の外堀で、絶滅した水生植物の復活事業を検討している。おそらく1610年の築城以来初となる外堀の底泥調査を行い、種子を探す。2010年の生物多様性条約締約国会議(COP10)の名古屋開催をにらみ、40年前まではふつうにみられた直径2メートルもの葉を広げるオニバスをはじめ、かつての豊かな植物群の復活をめざす。
ため池の自然研究会会長の名古屋市緑区、元高蔵高校校長、浜島繁隆さん(75)によると、広さ8万平方メートルのお堀の水面は60年代まではオニバスはじめ、ヒシ、ガガブタなど多くの浮き葉で覆われていた。地下水が豊かで、濃尾平野の水生植物のほとんどをみることができる場所だった。しかし水質悪化のため、69年に17種類あった水生植物が、82年には13、95年には5と激減、いまではみる影もない。 これに対し、市が99年から工業用水を連日注入するなどしており、汚濁度を示す化学的酸素要求量(COD)は92年の1リットルあたり12ミリグラムから08年夏は7.4ミリグラムまで回復した。これなら水生植物の復活が可能だ。
計画では、お堀の20~40カ所で底の泥を取り、年代も測定しながら種を探す。当面の目標は、水質悪化以前で発芽も十分可能な40~50年前の種の発掘だ。お堀は江戸時代に池の底さらえをした記録がなく、45年空襲で城が焼けた時のすすより下層の泥からは、かなり古い種が採れるかもしれない。 種は発芽させ、水面によみがえらせる。鳥の食害や、堀の白鳥やコイのえさで水質が悪くなるのを防ぐため、ネットを張るなど防御策も検討する。
浜島さんは「同じ種類の植物でもDNAレベルでは異なる。よそから移植するのではなく、もともとここで生きていた植物を種から復活させられれば、意義深い」と語る。 (asahi.com2009年1月2日付記事より)

花押付き秀吉朱印状 三重・亀山市歴史博物館に

羽柴秀吉が1584年、亀山城主の関右兵衛にあてた書状が三重県の亀山市歴史博物館で公開されている。東京大学史料編纂(へんさん)所に写本はあるが、実物の所在は長い間不明だった。同館が京都市の古書店にあるのに気づき、08年7月に189万円で購入した。
通信文は9行したためられている。秀吉は「亀山城に織田信雄軍が攻めてきたが、堅固に踏ん張った」とたたえ、「亀山城が攻撃対象になるとは思わなかった」と告白。文章は祐筆と呼ばれる書記の筆跡とみられるが、花押は秀吉本人だ。秀吉の朱印状は豊臣政権の公文書として数多く残っているが、花押を据えた文書は少ないという。 書状は縦14.6センチ、横38.8センチで軸装され、保存状態は良好。同館に送られてきた古書店のカタログに書状が掲載されているのを昨年秋、館員が気付き、専門家に確認してもらって本物と判定されたため、購入した。
展示は09年4月19日まで。同時に亀山城跡や鈴鹿関跡などから出土した古代、中世、近世の瓦106点を展示し、「モノから歴史を探る」展も開催する。(asahi.com2009年1月2日付記事から)

金沢の正月菓子 辻占・福徳

あけましておめでとうございます。
年初めは金沢の正月菓子の話題から・・・
金沢には3つの代表的な正月菓子があります。「福梅」(ふくうめ)、「辻占」(つじうらない)、「福徳」(ふっとこ)です。福梅と辻占は県内スーパーでもよく売っていますが、辻占は砂糖菓子で見た目安っぽいですね。
ということで、今年は本物の辻占と、見たことない福徳を求め、ネットで調べたところ「落雁 諸江屋」で販売しているとのこと、年末に買い物へ出かけました。
辻占
辻占
「辻占」は12個入で525円。スーパーの砂糖菓子に比べると高いですが、干菓子は見た目にも全く雰囲気が違います。おー本物って感じです。色も白、黄、桃、緑と4色あるんですよ。
「福徳」は2種類販売されていました。両方大人買いです。まずは「ふっとこ宝船」七福神の福徳で3150円です。
ふっとこ宝船
諸江屋さんの包みは金沢城下町絵図です。これも良いですね。
ふっとこ宝船
開封すると、福徳が7個、絵葉書1枚、金沢道中双六1枚、宝船絵2枚が入っています。宝船の絵は枕の下にして眠ると吉兆の初夢が見られるという習わしだそうです。
ふっとこ宝船
ふっとこ宝船
双六は江戸の日本橋から金沢に至る道中の宿場を描いたものですが、金沢から越中までの宿場を見てみると、
「金沢」→「津幡」→「竹の橋」(ここまで加賀)→「今不動」→「高岡」→「小松」→「富山」→「東岩瀬」→「滑川」→「魚津」
小松ってどこでしょうね。
ふっとこ宝船
福徳は紅白合わせの最中の皮?の中に、土人形1個と鈴形の紅白の干菓子が入っています。土人形はそのまま入っているのかと思っていましたが、きちんとビニール袋に入っているではないですか。最近はうるさい人が多いですから。
ふっとこ宝船
ふっとこ宝船
完成した宝船です。なかなかに賑やかではありませんか。しばらく床の間に飾ります。
ふっとこ宝船
ふっとこ宝船
もうひとつは「福徳せんべい」、5個入で1155円。こちらは今日開きますので、明日また。
福徳煎餅
袋には福徳の由来をこう書いてあります。
「その昔、加賀藩ではお正月にはこの一年、福と徳にめぐまれる様、正月用玩具又は菓子、料理等に縁起をかつぎたるもの多し、この玩具菓子も打出の小槌、或は砂金包の形の中に色々と縁起のよい形のものを入れ、正月に家族一同、これを開きて一年の運をよろこぶ習慣あり、素朴なる米煎餅の皮をかじり、中なる金花糖にて甘味を取りたるその昔の庶民の生活をしのびながら、この一年お互いの運勢を占らなって下されば幸いです。
皮の黄色は黄金、白きは白銀をなぞらえたるなり。」