江戸駿河台の旗本屋敷跡 明治大学記念館前遺跡発掘調査概報

江戸駿河台の旗本屋敷跡 明治大学記念館前遺跡発掘調査概報
発行:明治大学考古学博物館
発行日:1998年6月1日
ページ数:24P
編集:明治大学記念館前遺跡調査団
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
「明治大学では1993年に駿河台地区(A地区)の再開発を決定し、1995年にはいよいよ着工のはこびとなった。この地区にはかねてから4000石の旗本中坊氏の屋敷跡等が存在することが知られており、事前の調査が必要とされてきた。そこでA地区の建設工事に伴い、文化財保護法第57条第1項に基づいてA地区明大通り側前庭において3ヵ所の試堀を行ったところ、その一部から江戸時代の遺構が発見され、このため発掘調査を行うことになった。発掘調査の結果、建物跡やそれに付属する諸遺構および多量の陶磁器・漆器など当時の生活用具が出土し、旗本中坊氏の長屋門付近の生活空間や500石前後の旗本屋敷に関する良好な資料が得られた。」

書評:
掲載されている写真がカラーで見つかった遺構の様子がはっきりと分かる。藩政期の旗本屋敷の規模をうかがい知れる良好な資料です。
続きを読む 江戸駿河台の旗本屋敷跡 明治大学記念館前遺跡発掘調査概報

牛込城址Ⅱ -「ザ・バーデン神楽坂」(仮称)建築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-

牛込城址Ⅱ -「ザ・バーデン神楽坂」(仮称)建築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告
編集・発行:大成エンジニアリング株式会社
発行日:2001年8月20日
ページ数:45P
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
「本書は、東京都新宿区若宮町10番地に所在する牛込城址2次調査の埋蔵文化財発掘調査報告書である、本調査は、『ザ・バーデン神楽坂』(仮称)建築工事に伴うものであり、事前調査として埋蔵文化財の記録保存を目的として実施された。」

調査区は光照寺に隣接する土地であり、4つの遺構が重なるように発見された。
続きを読む 牛込城址Ⅱ -「ザ・バーデン神楽坂」(仮称)建築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-

片野城跡 -NTTドコモ移動無線基地局建設に伴う発掘調査-

片野城跡 -NTTドコモ移動無線基地局建設に伴う発掘調査-
編集・発行:株式会社東京航業研究所
発行日:2006年12月31日
ページ数:34P+図版7P
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
「『片野城跡』は石岡市根小屋に存在する城館跡で、戦国時代には太田資正という武将の居城となりました。城内には資正が守護神として迎えたと言われる七代天神社が鎮座しており、その時、奉納された十二座神楽が現在でも行われています。また、片野城の中心部は市の史跡に指定されており、石岡市内でも重要な埋蔵文化財の包蔵地と言えるでしょう。」

書評:
中世末から近世にかけての多くの墓壙跡が発見されています。
続きを読む 片野城跡 -NTTドコモ移動無線基地局建設に伴う発掘調査-

和歌(島)城跡確認調査報告書 八千代町埋蔵文化財調査報告書3

和歌(島)城跡確認調査報告書 八千代町埋蔵文化財調査報告書3
編集・発行:八千代町教育委員会
発行日:1985年3月31日
ページ数:64P(図版28P含む)
編集:八千代町史編さん委員会
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
「和歌(島)城跡の確認調査のねらいは、城の輪郭を明らかにし、地区の祖先の偉大な業績を知ると共に、その遺跡を保存するところにあります。このたびの調査で、中世の頃を記述した文書を証明する事実が発見されたことは、誠に喜ばしい次第です。また赤松家譜を見ると、向島館に和歌十郎が居し、島館に赤松民部が居したということが記述されています。今後の研究課題が提供されたものと思われます。」

書評:
モノクロであるが図版が豊富に掲載されている。
続きを読む 和歌(島)城跡確認調査報告書 八千代町埋蔵文化財調査報告書3

江戸崎城関係資料編 江戸崎町史編さん史料(3)

江戸崎城関係資料編 江戸崎町史編さん史料(3)
編集・発行:江戸崎町史編さん委員会
発行日:1987年3月31日
ページ数:96P
定価:非売品
オススメ度:★★★☆☆
「本書の構成は、昭和60年7月15日から8月17日にかけて発見された古城西遺跡(仮称)からの出土遺物に関する調査報告書と、江戸崎城及び江戸崎城主にかんする文献集成から成っている。」

江戸崎城跡の調査報告書なのであるが、人骨の報告書のようである。
続きを読む 江戸崎城関係資料編 江戸崎町史編さん史料(3)

八王子城

八王子城
編集・発行:八王子市教育委員会
発行日:1983年11月3日
ページ数:121P
定価:不明
オススメ度:★★★★☆
「わが八王子の名のルーツは『八王子城』にあるといわれています。そして、八王子城というよりも『城山』といった方が理解の早い人が多いというほど親しまれてきましたが、市の人口も急増して40万人を越えた今日、八王子城の存在さえご存知ない方も多くなったようです。このように、土地に馴染みの薄い人が多くなった反面、八王子の歴史に興味を抱く人が増え、いくつかの新しいガイドブックも生れ始めました。八王子城についても、わかりやすい解説書がほしいという声をしばしば耳にするようになり、ここに本書の刊行を思いたちました。そこで、近年、当代一流の先生方が八王子城史の研究に当られ多大な成果を挙げておられることを伺うとともに、八王子市教育委員会でも昭和52年以来、城下の発掘調査を継続しておりますので、これらの諸成果を合せて、わかりやすく紹介したいと思った次第です。」

書評:
八王子城のガイドブックと称しているが、発掘調査成果や論文などを収録し、非常に本格的なものとなっている。
続きを読む 八王子城

深大寺城跡 調布市埋蔵文化財調査報告書

深大寺城跡 調布市埋蔵文化財調査報告書
編集・発行:調布市教育委員会
発行日:2007年3月30日
ページ数:69P(図版12P含む)
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
「本書は深大寺城跡の発掘調査成果をまとめたものである。本書には、昭和33年の城地の地形測量から始まった深大寺城跡調査団による7次におよぶ調査の成果、平成7年の公園整備に伴う発掘調査の成果、平成18年の開発に伴う深大寺城山遺跡発掘調査のうち第3郭内における発掘調査の成果、平成18年度・平成19年度に実施された都指定史跡内の保存目的のための詳細学術調査の成果を掲載した。」

書評:
深大寺城の絵図や現況図があり、深大寺城を知るには良い一冊となっている。
続きを読む 深大寺城跡 調布市埋蔵文化財調査報告書

古河市史資料第10集 古河城・鴻巣館 古河公方館跡 -遺構調査・発掘調査報告書-

古河市史資料第10集 古河城・鴻巣館 古河公方館跡 -遺構調査・発掘調査報告書-
発行:古河市
発行日:1985年3月30日
ページ数:74P+図版16P+折込付図2枚
編集:古河市史編さん委員会
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
「古河はかつては近世の関東地方でも屈指の城郭を有する城下町でしたが、明治7年に城が取り壊され、さらに明治43年から昭和2年にかけて行なわれた渡良瀬川の大改修工事により、城郭の大半が河底に没っしてしまい、古河の人々と城との係わり合いはなくなり、同時にシンボルとしての意味も永久に失われてしまったのです。ところが、このたび市史編さん事業の一環として、近世の古河城址と中世の鴻巣館址の本格的な調査が行なわれ、きわめて精度の高い調査報告書が刊行されることになりました。」

書評:
古河公方の館跡および城跡の一部に関する調査報告書です。調査には日本城郭史学会も参加しています。城の本丸跡は川の改修工事で埋没してしまいましたが、残存部分については詳細な実測図もついています。
[amazonjs asin=”B000J6Q932″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”古河城・鴻巣館遺構調査・発掘調査報告書―県指定史跡古河公方館跡 (1985年) (古河市史資料〈第10集〉)”]
続きを読む 古河市史資料第10集 古河城・鴻巣館 古河公方館跡 -遺構調査・発掘調査報告書-

相模岡崎城跡総合調査報告書

相模岡崎城跡総合調査報告書
発行:平塚市教育委員会
発行日:1985年3月30日
ページ数:266P
編集:相模岡崎城跡総合調査会
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
「相模岡崎城跡は、源頼朝挙兵時に功のあった岡崎義實が築いた城として、また戦国期には三浦氏が拠った城として、神奈川県内に残る代表的な中世城跡の一つにあげられています。この城跡も平塚市と伊勢原市に行政区画が跨っているという条件もあり、従来本格的な調査がなされていませんでした。その上、近年都市化の波による開発事業に伴い、歴史的風土や自然環境も次第に変化して、当城跡もその余波を受けるようになってきました。このため、両市の関係機関が協議し、従来不明確であった城跡の範囲と主要遺構の存在を確認するため、昭和56年度に相模岡崎城跡総合調査会を発足しました。昭和57年度から3ヶ年計画で、国庫補助事業として、調査を実施いたしました。その結果、岡崎城跡が前期・後期の2期に分けられ、後期の範囲は外郭線を含むと当初考えていたものより広い範囲であることなどが判明しました。」

書評:
総合調査と銘打つだけあって、現況調査から発掘調査、城主の資料調査まで岡崎城についての多角的な調査結果が掲載されている。
続きを読む 相模岡崎城跡総合調査報告書

国指定史跡 石垣山一夜城跡現況調査報告(増補版)

国指定史跡 石垣山一夜城跡現況調査報告(増補版)
発行:小田原城郭研究会
発行日:1989年5月31日
ページ数:61P
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
「本報告は1988年度の小田原郷土文化館研究報告の紙面の提供をうけて、小田原城郭研究会が作成したものである。小田原城郭研究会は、かつて本館研究報告九『石垣山一夜城址調査報告』(1973年)を概報として発表した。その後も調査は継続され前回報告書の担当者の多くは交代し、また調査の進展に伴い、遺構全域にわたる理解についても少なからず改訂を要するため、本報告は前回報告の内容に拘束されず、全く新たな体裁でまとめられた。」

書評:
豊臣秀吉の小田原攻めの際の本陣跡である石垣山一夜城に関する平成元年当時の状態調査の報告書です。各遺構について現在の状態と古図との比較のなかで検討されている貴重な書籍である。
続きを読む 国指定史跡 石垣山一夜城跡現況調査報告(増補版)