二階北側の屋根をつくる

今日は少し時間がありましたので、長い間保留になっていた屋根を作りました。
「週刊安土城をつくる」 1階南側の鬼瓦をつける
その前に、部品がなくて送ってもらった鬼瓦を取り付け直しました。
「週刊安土城をつくる」 二階北側の屋根をつくる
作業は100号です。二階北側の屋根を乗せます。
「週刊安土城をつくる」 二階北側の屋根をつくる
角度を変えるとこんな風です。
「週刊安土城をつくる」 二階北側の屋根をつくる
問題はこの部分です。野地板は斜めになっているので、とりあえず同じ角度で切りましたが、解説では三階の大棟からの屋根が直角に切れるように、右側の三角部分は切り落とすことになっています。この部分の作業になってから考えましょう。
「週刊安土城をつくる」 二階北側の屋根をつくる
この部分は大屋根を乗せてから調整するということで、野地板に乗せただけです。
「週刊安土城をつくる」 三階南側の大棟をつくる
続けて101号に入ります。三階南側の大棟を取り付けるため、入母屋の内側の頂点を削ります。この部分です。
「週刊安土城をつくる」 三階南側の大棟をつくる
削って他の棟と同じ高さにしました。
「週刊安土城をつくる」 三階南側の大棟をつくる
大棟を測り切り取って乗せてみました。後日、色を塗って貼り付けます。
「週刊安土城をつくる」 三階南側の屋根をつくる
型紙を切るところまで進めました。手順を確認すると、実際に屋根を乗せるのはかなり手間ですね。
「週刊安土城をつくる」 三階南側の屋根をつくる
今日は2時間ほどの作業でここまで。なかなか進みそうにないです。

二階屋根をつくる

今日は晴れたり雪が降ったりして外は寒い一日だったので、屋根を作りました。
「週刊安土城をつくる」 一階屋根をつくる
一階の屋根は塗装以外終わったと思っていたら、棟瓦が残っていました。98号の作業から始めます。
「週刊安土城をつくる」 一階屋根をつくる
棟瓦の部品を平瓦から6ミリほど下げて切断し、先に金属部品を貼り付けます。
とここで、棟瓦の部品が1本足りないことに気付きました。探してみたけど見つかりません。また出てくるかもしれませんが、
「週刊安土城をつくる」 一階屋根をつくる
とりあえず切断した余りで無理やり形にしました。でもよく見ると変だなー。
補足
「届いたときの写真を確認したら、最初から7本しかなかったことがわかりました。屋根は後回しにしたこともあって、部品確認しなかった自分が悪いけど、開封してしまったというより、組み立ててしまった後ではどうしようもない・・・ですよね!ディアゴさん」
「週刊安土城をつくる」 二階屋根をつくる
さて、99号の南側二階の屋根を始めます。一階同様に型紙を並べてみて、
「週刊安土城をつくる」 二階屋根をつくる
過不足を確認して、野地板を貼り付けました。
「週刊安土城をつくる」 二階屋根をつくる
屋根と間の丸瓦を貼り付けました。左の屋根(2-4)の奥行きが少し短かったが今更修正できない。
「週刊安土城をつくる」 二階屋根をつくる
ここは指示通りだけど、やはり短く感じる。
「週刊安土城をつくる」 二階屋根をつくる
ここは軒先が長い。独特な形だけどちょっと違和感がある。
「週刊安土城をつくる」 二階屋根をつくる
残るは北側二階の出窓屋根。もっと屋根の湾曲した形に合わせて野地板を貼り付けないといけないのだけど無理ですね。
「週刊安土城をつくる」 二階屋根をつくる
軒先部分を切断して屋根を貼っても、野地板のほうが長くなってしまい、
「週刊安土城をつくる」 二階屋根をつくる
切断部にも隙間が出ててしまったので、余りで無理やり埋めてみました。
これでようやく99号も終わり!2ケタ台の作業が完了です。
「週刊安土城をつくる」 二階屋根をつくる
続けて北側二階の型紙をカットします。100号の作業に入ります。
「週刊安土城をつくる」 二階屋根をつくる
過不足を確認して切断していて野地板を貼ったところ・・・
「週刊安土城をつくる」 二階屋根をつくる
垂直合わせの2-6の間が7ミリほど空いてしまいました。どこで間違えたのだろう?余りで埋めました。
「週刊安土城をつくる」 二階屋根をつくる
疲れてきたので今日はここまでにします。今日は5時間ぶっ通しで作業しましたが、あまり進みませんね。それにしても屋根難しいです。なかなか思い通りになりません。
手許には107号まで届きましたが、ホームページには110号までの部品が載っています。それを見ると、地階の櫓門は最終号ですね。積み上げながら作ることもできないなー。六階の屋根瓦は赤色でした。2年前に塗った大棟の色と合うか?ちょっと心配です。

石垣をつくる

今日は珍しいくらいの晴天でした。天の神が年始早々「石垣を作りなさい!」と勧めているかのようだ。
「週刊安土城をつくる」 石垣を塗装する
ということで塗装を始めます。いろいろ凝れば石垣もグーンとよくなるのでしょうが、自分は基本色2色で塗装します。
「週刊安土城をつくる」 石垣を塗装する
まずは石垣をつける前に土台部分の土色を塗ります。底辺も塗るようですが、自分は底面は塗りません(見えないのに塗料が勿体無い)。それで底面は一度外しました。
しかし、底面を外したことで石垣をつけたり、パテを塗ったりするときは作業がしやすかったですよ。
「週刊安土城をつくる」 石垣を塗装する
石垣はつける前に一度塗装します。買ってきた灰色は元の灰色よりも少し薄かったですが、石に見えないことはないのでそのまま進めます。やはり塗装したほうが見栄えが良いですね。
「週刊安土城をつくる」 石垣を塗装する
階段部分はマスキングしてから土部分を2度塗りです。これだけの面積ですから、あっという間にスプレーは空になってしまいました。1本で済ませる予定でしたが、土部分もあとで修正が必要ですから、瓶も1個買わないといけないです。
「週刊安土城をつくる」 石垣をつける
99号と100号の2号分の石垣を取り付けます。
「週刊安土城をつくる」 石垣をつける
それでも石垣の半分も完成しないのですね(階段まわりと地階内側が残っている)。
「週刊安土城をつくる」 石垣にパテを塗る
パテはあまり気が進まないのですが、何もしないとつなぎ目は目立ちます。
「週刊安土城をつくる」 石垣にパテを塗る
マスキングした階段部分と並ぶ石垣部品との色の差は目に見えますので、まずはこの直線部分からパテ塗りに挑戦します。
「週刊安土城をつくる」 石垣にパテを塗る
竹串の先にパテをとり、溝を埋めるようにパテを塗り込みます。乾いたら同じく竹串の先で溝以外のパテを擦り落としていきます。
最初ということで時間かかりましたが、いい出来です。やはり溝が埋まると一体感が出ていいですね。
「週刊安土城をつくる」 石垣にパテを塗る
最初は石垣のつなぎ目だけパテ埋めして、石垣と土の間はやめようと思っていましたが全部パテ埋めしました。これが時間がかかります。
「週刊安土城をつくる」 石垣にパテを塗る
さらにこのパテを擦り落とすのが時間かかりました。太陽も沈んですっかり寒くなってしまいました。
「週刊安土城をつくる」 石垣にパテを塗る
今日は出来たつなぎ目の修正塗装までの予定でしたが、寒いのでやめます。続きはまたいい天気の日に。
「週刊安土城をつくる」 石垣にパテを塗る
冬の作業時間は天気のよい日でもせいぜい8時間が限度です。今日は5時間かかりました。
でも出来には自己満足しています。この調子だと両側で20時間ほどでしょうか?石垣の部品もどんどん来ればいいのですが、屋根と一緒に少しずつ来るからある程度溜めて作業するスタンスで行きます。屋根は他の方が苦戦しているので二の足を踏んでいます・・・・・天候が悪い日が続けば屋根を作らないとなー。

織田信長像が届いたよ

ついに100号です。年内最終号が100号、2度目の年明け後に10号を残すのみとなりました。
「週刊安土城をつくる」 100号
今号も石垣と屋根です。しばらく作っていないですが、石垣の塗装はどうしようか迷っていました。
ステップガイドでは石垣のつなぎ目だけ塗装し、土台も手塗りということになっていますが、あの面積は手塗りはキツイということで、石垣の石を含めてスプレーを中心に全塗装することにしようと思っています。スプレーは後日買い出しです。
100号と一緒にディスプレイ用の「織田信長像」が届きました。
織田信長像
年末が迫っていましたので、今年は届かないかなーと思っていましたが、ギリギリですね。
織田信長像
あけてみると、意外に軽いです。
織田信長像
この信長公の勇姿を輝かせるためにも安土城は完成させねば!
織田信長像
要目票はテープで後付けですね。名入れを8文字に収めるためにディアゴさんとは何度もやりとりしましたが、最終的に「総棟梁○○○○○」に決着。最初は悩んで「大工棟梁○○○○○」にしていたんだけど、「大工」「棟梁」「総棟梁」でさらに悩みました。まあ名前だけよりはいい感じに出来上がりましたよ。
織田信長像
月に数十体しか制作できないため、申込み順が勝負だったけど、裏に貼ってあった紙からすると自分は8番目だったようです。
ケースが届くまでは閉まっておきます。