3連休の初日、なんとか夏休み前に安土城を完成しました!
昨日貼りつけた野地板に屋根を貼り付けます。
屋根の先端を金色に塗った後、
110号の棟瓦と109号の風鐸をつけます。
木製ボンドで貼り付けても、乾けば問題ないようです。
南側も屋根を貼り付けていきます。屋根は沿っていますので、貼りつけた後しばら押さえていないといけないので、この作業は時間がかかりました。
午後になって照りつける太陽のもと先端を塗りました。
棟瓦を貼り付け、
風鐸は逆さにして乾くまでしばらく放っておきました。
完成した五階北側に六階を乗せてみました。
瓦が壁より高くなってしまったので浮いています。後で階段の穴の位置が違っていることに気が付きましたが、やはり入りませんでした。
それでは、残りの最後の作業、四階の外壁に桁を貼ります。
左右多少位置が違っていますが、気にしないことにします。
出来た五階南側を四階に乗せようと思いましたが・・・入らない。
おかしいと思ったら穴と突起の形が違うではないですか!削って突起を丸くして差し込みます。
差し込むときに組物が大棟に当たるので、根本を切り取りました。
そして南側、同様に突起を丸に削りますが、壁は接着していなかったので外して削りました。
さあ、結合というところで、何度もチャレンジしましたがうまく結合しませんでした。浮いていますが、安定性が悪いわけではないのでそのままにすることにしました。
悪あがきするとここに来て壊しそうです。
8時間の作業を終えて、安土城も完成しました。
カテゴリー: 5階をつくる
五階北側の屋根をつくる
明日から三連休。今日は断続的に五時間の作業。
北側の隅木両側の垂木は二本ずつ貼り付け、間10分置いて次の二本に取り掛かります。
その間に南側の型紙を切り出します。五階は変則的に型紙を裏返して使用する部分もあります。
さらに合間に野地板を貼り付けます。屋根の両側が跳ね返っているので平坦な部分をクリップで押さえて放置します。
垂木は屋根をひっくり返して接着します。
すべて垂木を取り付けて乾かし、ようやく終わりました。
北側も野地板を貼っていきます。感想は各部分15分以上かかりました。明日は続きを行います。
五階北側の垂木をつける
昨日に続き2時間の垂木の取り付け作業。夕方に昨日分の修正塗装を済ませました。
角に当たる部分の垂木は左右から中央に向かって徐々に垂木が短くなります。中央の1本は桁の取付後に貼り付けます。
分割部の垂木も同様です。手前の1本は桁の取付後に貼り付けます。
隅木両側を残して垂木を取り付けました。隅木横の垂木は乾かす時間を取りながらの貼り付けとなるので時間がかかりそうです。
屋根の外観がほぼできたところで、南側をくっつけて並べてみました。
問題ないように見えますが・・・
北側は屋根裏の壁に当たる垂木の後ろを切り落としていますが、北側はそのような作業はなかったので、この部分が当たりぴったりとはならない様子。でも、今から切り落とすと垂木を壊してしまいそうです。そのままにしましょうか。
これで週末には完成式が出来そうだな。
五階北側の垂木をつける
今日も続きを1時間半、垂木をつけていきます。
しかし、この部品突起部分を削らないと入らないし、入れるときにちょっと力をかけると突起が折れてしまうという悪循環。この部分だけで4本折れました。軒先の桁でなんとか形を保っています。
他の部分にも垂木をつけました。さらに1本折れました。
半分の垂木を取り付け終わりましたが、まだまだ先は長いですね。
五階北側の屋根をつくる
夜2時間の作業。
昨日の塗装間違い部品を再塗装。柱と長押を組み合わせたまま塗装します。
壁を立てたままだと、きつくて入らないので分解して壁に入れました。
ステッカーを貼った壁は手順が失敗です。長押と柱を入れた後にステッカー貼ったほうがいいです。なんとか無事できたが、柱を入れるときにステッカーを凹ませてしまう可能性があります。ちょっと後がついてしまった。
再組み立てしたところで108号が終了です。残り2号!
先に組み立ててあった天井を入れます。ピンセットで柱を穴に・・・・
ってそんな簡単には入りませんね。床に立てた柱を天井に入れるより、天井に柱をつけて床に入れるほうが穴の位置が見やすいですよ。
そこそこ満足いく出来です。本当にこんな部屋に住んでいたら落ち着きませんね。
組み立ててあった桁を天井に貼り付けます。桁の菱形の穴に短い柱を立てます。
その柱に差しこむように壁を入れていきます。
今日最後の作業として、隅木とともに両側の垂木を取り付けていきます。南側で慣れた作業でしたが、ここでも2本の垂木の突起を折ってしまいました。木目が悪すぎる・・・
週末までに垂木までは終わらせたい。
五階北側の壁をつくる
夕方7時に帰ってきてもまだ明るい!
ということで昨日作った五階南側の修正塗装をしました。
垂木の先は金色に塗装します。
垂木の朱色を中心に修正。あと南側は屋根を乗せるだけ。では北側を。
先日塗装済みの階段を準備。
階段を床に取り付けます。ゆるくなかったので接着はしませんでした。
室内の柱には昇龍と下り竜の絵が2枚ずつ。
分からなくならないように、まずは昇龍を貼った柱を指定の位置に・・・
って、今気が付きました。昇龍と下り竜が逆ですね。
早速直しました。(写真はそのまま)
次の大きな壁を桁に押し込みます。階段と逆側にステッカーを貼った壁を入れます。
壁の外側に柱と長押をはめ込むのですが、塗装を間違えました。白色の部分は金色に、金色の部分は朱色に塗り直しです。
後でもはめられるので次に進みます。
柱に壁を差し込み、柱を床に差します。
桟唐戸の立てる敷居を入れます。
桟唐戸にステッカーを貼って立て、鴨居と組み合わせた柱で桟唐戸を抑えます。
窓枠を立てるために溝を壁の上に入れます。
溝の上にステッカーを貼った窓を入れます。壁を入れた後、上の桁を取り付けます。北側と違って、すべての窓の脇に柱があるというのは安定しますね。
桁は長いものが5本、短いのが2本。長いのはすべて同じかと思っていましたが、2本は真ん中が菱形の穴が空いています。写真撮った後で気が付きました。
それにしても、ステップ・バイ・ステップの写真もよく見ると間違っているのがあるのでご注意を!
今日は3時間の作業で、108号も終盤になりました。
五階南側に垂木をつける
暑い・・・とにかく暑いです。北陸も昨日梅雨明けしましたので、早くも本格的に夏が始まりました。しかし、こう暑いと何をするにも意欲がなくな・・・・・る
否、そうも言ってられないので、少しでも進めますよ。夏休みまでには完成を!
107号の残り、五階南側に垂木をつける作業を行います。しかし、この垂木、木目の影響か、ちょうどに削らずに少々無理矢理に入れると突起部分が折れます。ついでに、前回までの作業の壁や窓も崩れます。
苦労しながらもなんとかすべての垂木を取り付けました。
その垂木の先端に桁を貼り付けます。
そして、隅木の合間が空いている部分に垂木を4本追加します。
そうして完成。切り離し部分は後日塗装することにします。
107号も終了し、今日は2時間の作業。暑いと手元にも力が入ってダメですね。
五階南側をつくる
今日も天気予報が外れて晴れたので、ひと通りの塗装を終えました。これで組み立てられます。
まずは五階の床に高欄の柱を立て、高欄をつくりました。
角の短い高欄の手すりも作りました。
ここからは106号の南側を作ります。まずは塗り分けをした柱を立てます。
窓枠に華頭窓枠を貼り付けます。この華頭窓枠、塗装準備中にも塗装後にも、細すぎて折れまくりました。なんとか形を保ったまま貼り付けることができました。
シールを桟唐戸と窓に貼りました。華頭窓の裏はゴールドに塗りましたが、窓戸と桟唐戸の裏はシールを貼ると見えなくなるので塗っていません。
壁を立てていきます。安定性がなく苦労しました。
桁の裏に先に作ってあった天井を貼り付けます。
最後に隅木を貼り付けます。
ようやく106号が終わりました。
今日は塗装に5時間、組み立てに2時間かけました。あとは垂木までは塗装もないので進むかなー、でも時間ないかな。
五階廻縁をつくる
勢いのあるうちにどんどん進めます。
106号のできるところから、まずは廻縁に高欄をつけます。廻縁は裏の組物や桁を貼りつけた状態で塗装しました。
高欄をつけます。高欄の間には柱を立てますが、塗り分けのためまだ塗装が終わっていません。
ダボを削って入れ、
床を入れます。上の柱はまだ塗装前ですので南側はここまで。
南側天井にシールを貼って並べてみました。きれいに合いますね。
では107号の北側の床も作ります。
北側も廻縁は裏の組物や桁を貼った状態で塗装しました。廻縁を床に取り付けます。抜けやすい床は貼り付けました。
高欄をつけました。こちらの柱もまだ塗装前です。
南側は高欄手すりを塗装していましたので接着します。南側もここまで。
部屋の柱や壁は裏表の塗り分けをしますので、後回しにしていましたが柱や壁が立たないと、屋根を作れないので、続けて塗装準備をしました。この塗り分けの準備でマスキングテープと両面テープがなくなってしまいました。このままでは塗装で後悔しそうなので明日買出しに行きましょう。
五階は塗装準備に時間がかかります。夕方以降の作業は5時間ほどかかりました。
五階階段をつくる
塗装が終わっているところから組み立てます。108号の階段をつくりました。
幅の狭い階段ですが、踊り場で折り返します。後日階段裏などの補正塗装をして完成です。