表
裏
配布場所:四国地方整備局 四国山地砂防事務所 重信川砂防出張所
配布日:2019年11月~2020年2月 配布終了
ネットで入手した。
砂防施設データ
所在地:愛媛県東温市即之内
河川名:重信川左支川表川左支川丁字ヶ谷川
型式:直線型重力式砂防ソイルセメント堰堤
高さ:14.5m
長さ:67.5m
管理者:国土交通省
着手:平成28年8月11日
竣工:令和2年3月31日(予定)
施工業者:渡部工業株式会社
表
裏
配布場所:四国地方整備局 四国山地砂防事務所 重信川砂防出張所
配布日:2019年11月~2020年2月 配布終了
ネットで入手した。
砂防施設データ
所在地:愛媛県東温市即之内
河川名:重信川左支川表川左支川丁字ヶ谷川
型式:直線型重力式砂防ソイルセメント堰堤
高さ:14.5m
長さ:67.5m
管理者:国土交通省
着手:平成28年8月11日
竣工:令和2年3月31日(予定)
施工業者:渡部工業株式会社
表
裏
配布場所:四国地方整備局 四国山地砂防事務所 重信川砂防出張所
配布日:2019年11月3日~ 配布終了
ネットで入手した。
砂防施設データ
所在地:愛媛県東温市河ノ内
河川名:重信川左支川表川左支川白猪谷
型式:直線型重力式コンクリート堰堤
高さ:13.5m
長さ:69.0m
管理者:国土交通省
着手:平成4年3月10日
竣工:平成10年3月5日
表
裏
配布日:2021年3月~ 限定1000枚
配布場所:弥山展望台
ネットで入手した。2021年3月1日から配布開始になった重要文化財指定記念の砂防カード。2カ月毎に違う場所の図柄のカードが配布された。
砂防施設データ
所在地:広島県廿日市市宮島町
河川名:紅葉谷川
施工年度:昭和24年度
規模:堤高3.0m 堤頂16.0m
管理者:広島県
文化財指定:令和2年12月
表
裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2025年3月11日
坊村公民館が建つ場所が東保館です。
公民館裏に墓地があり、高まりがあるものの墓地の一部にも見える。
土塁が一部残っているそうだけどどれだろう?とその場で検索したらこの高まりが土塁のわずかな残りだとわかりました。土塁というには低い。ここは南西端にあたるらしい。
それならばと道路とは反対側から墓地と公民館を見ると、田んぼが一段低くなっていることから元は土塁のまわりに堀か低湿地があったことが想像できる。
標柱もどこかにあるようだと探していると、「館の土居跡」という標柱を見つけました。
標柱の場所は公民館の斜め前。土塁のは反対の位置になるのでどれだけの人が見つけられるのか。周辺が圃場整備されるまでは土塁はもう少し残っていたようです。カードをもらって土塁も標柱も写っていない写真を見て「これ、どこ?」って思いました。
城データ
種別:居館
別称:館の土居
所在地:富山県砺波市東保
立地:平地、標高38m
遺構:土塁
規模:60X50m
城主:多智民部大輔政道
時期:戦国
表
裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2025年3月11日
願海寺地区の田んぼの隅に城址碑が建っている。
この場所が願海寺城の本丸推定地内
直近の発掘調査は氏神加茂社に隣接する工場の増築の際に行なわれ
堀跡が見つかっている。
その時の遺物が富山市郷土資料館に展示されている。
先に遺物を見るのがおすすめです。
城データ
種別:平城
別称:大村塁
所在地:富山県富山市海岸通
立地:平地、標高4m
遺構:曲輪、土塁、堀
規模:100X100m
城主:轡田豊後守、丹波源太
時期:戦国
表
裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2025年3月11日
以前大峪城を見た時は五福小学校だったので中にも入れずフェンス外から眺めただけだったが、いつの間にか五福芝生スポーツ広場に変わっていた。
スポーツ広場の道路沿いに建つ案内板
本丸跡は嵩上げされているようだが、一際まわりより高い場所になっている。ここが平野の中でも目立つ丘だったことが想像できる。
本丸越しに立山連峰を望む。遺構は今見ることはできないが、この下に土塁の一部と櫓台が埋まっているらしい。
城データ
種別:平城
別称:伊賀城
所在地:富山県富山市五福
立地:平地、標高17m
遺構:曲輪、土塁、堀、土橋
規模:200X130m
城主:片山伊賀守延高、前田家旗本
時期:戦国
表
裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2025年3月11日
大村城には現在瑞円寺(瑞圓禅寺)が建つ。
入口に建つ大村城の案内板
本堂を取り巻くように南三方に土塁が残る。一町の方形館だとすれば残っているのは半分ほどか。
しかし土塁上はひどい竹藪で、中では本堂裏手が一番わかりやすい。
そこで外側から見える場所を探した。土塁のまわりは現在田んぼだが明らかに一段低く、かつては堀または湿地であったと思われる。
案内板には近くの浜通り沿いに城主だった轡田豊後守の墓と伝える精霊塚(しょうらいづか)があると書いてあったので見てきた。
城データ
種別:平城
別称:大村塁
所在地:富山県富山市海岸通
立地:平地、標高4m
遺構:曲輪、土塁、堀
規模:100X100m
城主:轡田豊後守、丹波源太
時期:戦国
表
裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2025年3月11日
小出神社の境内に
小出城の案内板が建っている。
案内板によると神社の北150mのところ発掘調査で堀跡が見つかったそうだ。
城データ
種別:平城
別称:小出出城
所在地:富山県富山市水橋小出
立地:平地、標高4m
遺構:堀、石垣または護岸石列
城主:唐人兵庫(武部兵庫正)、榎美庄助五郎、久世但馬守、佐々喜藤次、同喜右衛門
時期:戦国
表
裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2020年4月29日
荒山砦
城データ
種別:山城
所在地:富山県氷見市小滝、石川県中能登町
立地:丘陵頂部、標高486m
遺構:曲輪、土塁、堀、虎口
規模:250X230m
城主:石動山天平寺、菊池氏、温井景隆、三宅長盛、佐々氏、前田氏
時期:戦国
表
裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2019年12月22日
武隈屋敷
以前松倉城へ行った帰路に前を通って見学していた。
城データ
種別:山城
所在地:富山県魚津市小菅沼
立地:丘陵頂部、標高242m
遺構:曲輪、土塁、堀、虎口、石垣
規模:120X110m
城主:武隈元長
時期:戦国
表
裏
配布日:2025年1月20日~
取得日:2025年3月10日
販売額:350円
ネットで入手した。
城データ
所在地:奈良県大和郡山市城内町
築城年代:天正8年(1580)
築城者:筒井順慶
主要城主:筒井氏、豊臣氏、水野氏、松平氏、本多氏、柳澤氏
指定文化財:国指定史跡
再建建造物:追手向櫓、追手東隅櫓、追手門(梅林門)、極楽橋
表
裏
配布場所:チケット売場
配布日:2014年9月~
取得日:2025年3月10日
取得条件:乗車券購入のうえ配布希望の申出
ネットで入手した。
ロープウェイデータ
索道方式:単線固定交走式
傾斜こう長:527m
水平こう長:446m
高低差:268m
最急こう配:38度
支柱:4基
索条:支柱の直径 48mm
運転速度:4.0m/s
搬器定員:30名
乗車時間:3分
運輸開始:1958年7月15日
索道メーカー:安全索道株式会社
事業者:谷川岳ロープウェー株式会社
表
裏
配布場所:イオンスタイル北戸田(1階サービスカウンター)(9:00~22:00、休業日を除く)
配布日:2023年1月28日~
取得日:2025年3月9日
取得の追加条件:
マンホールの設置場所:
ネットで入手した。
表
裏
配布場所:公益財団法人埼玉県下水道公社 荒川右岸支社(9:00~17:00、土日祝日・年末年始休み)
配布日:2017年4月3日~
取得日:2025年3月9日
取得の追加条件:
マンホールの設置場所:
ネットで入手した。
表
裏
配布場所:荒川水循環センター(守衛室)(9:00~12:00 13:00~16:30)
配布日:2023年1月28日~
取得日:2025年3月9日
取得の追加条件:
マンホールの設置場所:
ネットで入手した。
表
裏
配布場所:所沢市観光情報・物産館YOT-TOKO(9:00~17:00)
配布日:2022年1月15日~
取得日:2025年3月9日
取得の追加条件:
マンホールの設置場所:
ネットで入手した。
表
裏
配布場所:野老澤町造商店(10:00~17:30、水曜日・木曜日・祝日・年末年始休み)
配布日:2022年1月15日~
取得日:2025年3月9日
取得の追加条件:
マンホールの設置場所:
ネットで入手した。
表
裏
配布場所:野老澤町造商店(10:00~17:30、水曜日・木曜日・祝日・年末年始休み)
配布日:2022年1月15日~
取得日:2025年3月9日
取得の追加条件:
マンホールの設置場所:
ネットで入手した。
表
裏
ネットで入手した。
2018年10月16日から2019年3月31日まで今城塚古代歴史館やしろあと歴史館で11種各2000枚配布された。
表
裏
ネットで入手した。
2018年10月16日から2019年3月31日まで今城塚古代歴史館やしろあと歴史館で11種各2000枚配布された。