admin のすべての投稿

兵庫県伊丹市2

兵庫県伊丹市2

兵庫県伊丹市2

配布場所:【平日】伊丹市上下水道局 水道サービスステーション(9:00~17:30、年末年始休み)、【土日・祝日】伊丹市立観光物産ギャラリー(10:00~17:00、年末年始休み)
配布日:2021年4月25日~
取得日:2025年7月25日
取得の追加条件:
マンホールの設置場所:

ネットで入手した。

愛知県豊明市

愛知県豊明市

愛知県豊明市

配布場所:【平日】豊明市役所 下水道課【休日】豊明市役所 宿直室(8:30~17:00)
配布日:2017年8月1日~
取得日:2025年7月25日
取得の追加条件:
マンホールの設置場所:

ネットで入手した。

愛知県豊明市
マンホールコースター

北海道天塩町2

北海道天塩町2

北海道天塩町2

配布場所:【平日】天塩町役場建設課【土日祝日】天塩町役場当直室(【平日】9:00~17:00【土・日・祝】10:00~17:00、年末年始休み)
配布日:2022年8月6日~
取得日:2025年7月25日
取得の追加条件:
マンホールの設置場所:

ネットで入手した。

北海道天塩町2
マンホールコースター

剣山登山リフト Ver.1.0

剣山登山リフト Ver.1.0

剣山登山リフト Ver.1.0

配布場所:
配布日:2019年3月~
取得日:2025年7月25日

ネットで入手した。

ロープウェイデータ
索道方式:特殊索道 単線固定循環式
傾斜こう長:832m
水平こう長:755m
高低差:312m
最急こう配:36度2分
支柱本数:24基
最大間隔:63.86m
最大高さ:9.2m
運転速度:1m/s
搬器発射間隔:8m
搬器定員:1名
乗車時間:14分30秒
運輸開始:1970年9月6日
索道メーカー:東京索道株式会社
事業者:剣山観光登山リフト株式会社

花山ダム Ver.1.0 プレミアダムカード(2025夏)

花山ダム Ver.1.0 プレミアダムカード(2025夏)

花山ダム Ver.1.0 プレミアダムカード(2025夏)

配布場所:栗原地方ダム総合事務所(9:00~16:00)
配布日:2025年7月19日~2025年9月12日
取得日:2025年7月24日
取得の追加事項:

ネットで入手した。ダムへ行こう!ラプラスでダムカードゲットだぜ!【’25夏シーズン】のイベント記念カード。
表面はホログラム仕様。

花山ダム Ver.1.0 プレミアダムカード(2025夏)

ダムデータ
所在地:宮城県栗原市花山字本沢淵牛
河川名:一級河川北上川水系迫川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレストゲートX2門
堤高:48.5m
堤頂長:72.0m
総貯水容量:3660万m3
管理者:宮城県
本体着工:1952年
完成年:1958年

北海道豊富町

北海道豊富町

北海道豊富町

配布場所:豊富町観光情報センター(9:00~12:00 13:00~17:00、年末年始休み)
配布日:2022年8月6日~
取得日:2025年7月24日
取得の追加条件:
マンホールの設置場所:

ネットで入手した。

北海道豊富町
マンホールコースター

佐世保鎮守府カード

軽巡洋艦 龍田
遠州鉄道

遠州鉄道

陸軍壱岐要塞 生月砲台
遠州鉄道

遠州鉄道

佐世保鎮守府周遊宝探しゲーム「佐世保鎮守府調査団~日本の守りの秘密を調査せよ!~」(2024年10月18日~2025年1月13日)のクリアカード。全9枚のうちの2枚。

佐世保鎮守府周遊宝探しゲーム「佐世保鎮守府調査団~日本の守りの秘密を調査せよ!~」
佐世保鎮守府周遊宝探しゲーム「佐世保鎮守府調査団~日本の守りの秘密を調査せよ!~」

福島県会津坂下町

福島県会津坂下町

福島県会津坂下町

配布場所:【平日】会津坂下町役場 建設課 上下水道班【休日】会津坂下町役場 日直窓口(戸籍環境班)(8:30~17:15)
配布日:2018年4月28日~
取得日:2024年7月22日
取得の追加条件:
マンホールの設置場所:

ネットで入手した。

倉敷ダム Ver.3.0b

倉敷ダム Ver.3.0b

倉敷ダム Ver.3.0b

配布場所:倉敷ダム管理所(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2011年3月~
取得日:2025年7月22日
取得の追加事項:

ネットで入手した。Ver.3.0は6種類を日替わりで配布していたようだ。

ダムデータ
所在地:左岸 沖縄県うるま市、右岸 沖縄県沖縄市
河川名:比謝川水系与那原川
型式:ロックフィルダム
ゲート:ゲートレス(自然越流方式)
堤高:本ダム 33.5m、脇ダム 15m
堤頂長:本ダム 441m、脇ダム 200m
総貯水容量:710万m3
管理者:沖縄県
本体着工:1989年
完成年:1995年