
表

裏

河内川ダムのダム湖に隣接して建つリフレステやまびこ

コロナ禍なので1人でもあらかじめ予約して食べに来ました。

ダムカレーカードとマンホールカードをゲット!

ダムカレーカードはほろ苦い少し大人の味でした。

表

裏

久しぶりに河内川ダムを見学します。

堤頂にある建物前に2個のマンホールが設置されている。

このマンホールがデザインされたマンホールカードが熊川宿で買い物すると先着でもらえる。やまびこでも食事するともらえます。

今はコロナ禍で福井県内のダムはダムカードを休止している。

表

裏
配布場所:高浜町上水道センター(上下水道課)
配布日:2020年6月1日~(9:00~17:00)
取得日:2020年11月14日
取得の追加条件:特になし
マンホールの設置場所:

高浜町上水道センター

玄関に旗

玄関にカラーマンホールとモノクロマンホールが展示されている。
カードは2階の事務所でもらう。

センター前には別のマンホールが設置されている。

表

裏
配布場所:越前和紙の里 パピルス館
配布日:2018年8月11日~(9:00~16:00、年末年始休み)
取得日:2018年9月24日
取得の追加条件:特になし
マンホールの設置場所:大瀧神社と和紙の里通り2カ所

越前和紙の里 パピルス館

越前和紙の里は越前和紙の紙漉きを見学できる施設や紙祖神を祀る大瀧神社がある

パピルス館と紙の文化博物館の間を結ぶ和紙の里通りの1枚。交通量があるので少し擦れている。

もう1枚は卯辰の工芸館の横の通り

こちらは比較的きれいなままだ。紙漉きの様子を描いたマンホールデザイン

表

裏
配布場所:福井市一乗谷朝倉氏遺跡復原町並
配布日:2018年8月11日~(9:00~16:30、年末年始休み)
取得日:2018年9月9日
取得の追加条件:簡単な記名アンケート
マンホールの設置場所:JR一乗谷駅に続く道路

一乗谷朝倉氏遺跡復原町並の南側受付で配布されている。

受付で設置場所を聞き、JR一乗谷駅前でマンホールを発見!
ちょうど電車がやってきた。

一乗谷朝倉氏遺跡のシンボルである唐門と、マスコット「朝倉ゆめまる」がかわいいマンホール

表

裏
配布場所:敦賀鉄道資料館
配布日:2017年12月9日~(9:00~17:00、月曜日・年末年始休み)
取得日:2018年4月8日
取得の追加条件:簡単なアンケート
マンホールの設置場所:曙交差点から金ヶ崎緑地へ向かう歩道

敦賀鉄道資料館

入館は無料で敦賀駅・旧敦賀港駅に関する模型やパネル、鉄道資料が展示されている。

鉄道資料館前の周辺案内板の裏の歩道にマンホールがある

常時設置されているので少し色あせている

表

裏
配布場所:本願清水イトヨの里 受付
配布日:2016年12月1日~(9:00~17:00。月曜日、国民の祝日の翌日、年末年始を除く)
取得日:2017年4月22日
取得の追加条件:住所氏名記入
マンホールの設置場所:大野市内。会館周辺にも多数あり

駐車場入口に旗が1本立っている。

旗の近くで着色されたマンホールを見ることができる

本願清水イトヨの里では、マンホールに描かれたイトヨを実際に見ることができる

入口の掲示

公道には着色されていないマンホールをたくさん見られる

表

裏
配布場所:勝山市長尾山総合公園管理事務所(チャマゴンランド内)
配布日:2017年4月3日~(9:00~17:00。年末年始を除く)
取得日:2017年4月22日
取得の追加条件:なし
マンホールの設置場所:チャマゴンランド内および長尾山総合公園内

管理事務所はチャマゴンランドの中にある

チャマゴンランド内の展示

マンホールカードは2000枚限定で、地元新聞では報道されたようだ

チャマゴンランド前の歩道でマンホールを見ることができる

マンホールカードをもらったら、ぜひ日本最大の恐竜博物館へ

表

裏
配布場所:福井市下水道部下水管理課(福井市企業局4F)
配布日:2016年8月1日~(8:30~17:15。土・日・祝日を除く)
取得日:2016年9月13日
取得の追加条件:アンケート
マンホールの設置場所:福井市内


「ポケットティッシュと下水汚泥使用肥料はご自由に」と勧められたのでいただく。

ほとんどは無地のマンホール。今日は時間がなかったので、いつかカラーマンホールを探してみたい。
[2020/8/18追記]

あれから随分経ってしましたが、今日ようやく歩道に設置されたカラーマンホール発見!
何でも集めたくなるのが男のサガ(性)。ゲット!カードコレクション