
表

裏
配布先:上松町役場、ねざめ亭、上松町観光協会
配布日:2018年7月1日~
取得日:2022年4月25日
ネットで入手した。
砂防施設データ
所在地:長野県木曽郡上松町
河川名:木曽川水系滑川(北股沢)
形式:重力式コンクリート
堤頂長:(本堰堤)300.0m (副堤)217.0m (垂直壁)132.0m
堤高:(本堰堤)22.0m、非越流部32.9m (副堤)11.5m、非越流部16.4m (垂直壁)7.5m、非越流部12.4m
施設効果量:約227000m3
施工者:国土交通省
着工:1978年
完成:1989年

表

裏
配布先:大桑村観光協会、道の駅大桑、大桑村野尻出張所
配布日:2018年7月1日~
取得日:2022年4月25日
ネットで入手した。
砂防施設データ
所在地:長野県木曽郡大桑村
河川名:木曽川水伊奈川越百川
形式:鋼製透過型
堤頂長:149.0m
堤高:26.5m
施設効果量:438960m3
施工者:国土交通省
着工:2011年
完成:2019年完成予定

表

裏
配布先:南木曽駅観光案内所、妻籠観光案内所、福沢桃介記念館
配布日:2018年7月1日~
取得日:2022年4月25日
ネットで入手した。
砂防施設データ
所在地:長野県木曽郡南木曽町
河川名:木曽川水系梨子沢(大梨子沢)
形式:部分透過型
堤頂長:(本堰堤)61.0m (垂直壁)18.5m
堤高:(本堰堤)13.5m (垂直壁)4.5m
施設効果量:約31000m3
施工者:国土交通省
着工:2015年
完成:2017年

表

裏
配布先:中津川観光協会、道の駅五木のやかた・かわうえ、道の駅花街道付知、道の駅賤母、道の駅きりら坂下、道の駅加子母
配布日:2018年7月1日~
取得日:2022年4月25日
ネットで入手した。
砂防施設データ
所在地:岐阜県中津川市川上
河川名:木曽川水系中津川正ヶ根谷
形式:空石積堰堤
堤頂長:26.0m
堤高:5.0m
施設効果量:1110m3
施工者:国土交通省
着工:1942年
完成:1949年

表

裏
配布先:中津川観光協会、道の駅五木のやかた・かわうえ、道の駅花街道付知、道の駅賤母、道の駅きりら坂下、道の駅加子母
配布日:2018年7月1日~
取得日:2022年4月25日
ネットで入手した。
砂防施設データ
所在地:岐阜県中津川市松田
河川名:木曽川水系中津川四ツ目川
形式:遊砂工
施設面積:13ha
施設の概要:延長1500m 床固工12基
施設効果量:20万m3
施工者:国土交通省
着工:1993年
完成:2003年

表

裏
配布先:中津川観光協会、道の駅五木のやかた・かわうえ、道の駅花街道付知、道の駅賤母、道の駅きりら坂下、道の駅加子母
配布日:2018年7月1日~
取得日:2022年4月25日
ネットで入手した。
砂防施設データ
所在地:岐阜県中津川市恵下
河川名:木曽川水系中津川四ツ目川
形式:練石積堰堤
堤頂長:42.0m
堤高:(本堰堤)越流部8.0m、非越流部10.0m
施設効果量:7640m3
施工者:国土交通省
着工:1937年
完成:1940年

表

裏
配布先:テラスゲート土岐、土岐市立妻木公民館、妻木八幡神社
配布日:2018年7月1日~
取得日:2022年4月25日
ネットで入手した。
砂防施設データ
所在地:岐阜県土岐市妻木町
河川名:庄内川水系妻木川浦山谷川
形式:空石積堰堤
堤頂長:28.0m
堤高:(本堰堤)越流部5.0m、非越流部7.0m
施設効果量:2450m3
施工者:国土交通省
着工:1942年
完成:1943年
八号堰堤

表

裏
奥の東堰堤(七号堰堤)

表

裏
配布先:リトリートたくら(9:00~17:00、火・水曜日休み、4月~12月中旬)
配布日:2021年11月19日~
取得日:2022年4月18日

リトリートたくら

リトリートたくらから南に赤谷川に沿って歩くと案内板が立っている。


九号堰堤


八号堰堤


アカタンベースキャンプ
ここまでは車で来られる

奥の東堰堤(七号堰堤)


赤谷川堰堤1号

赤谷川3号堰堤

松ヶ端堰堤(六号堰堤)


赤谷川堰堤2号

赤谷川堰堤3号
林道にまだ雪が残っている

太平口堰堤(五号堰堤)


赤谷川堰堤4号

大平ナベカマ堰堤(四号堰堤)


大平中堰堤(三号堰堤)


谷止工

大平ミズヤ下堰堤(二号堰堤)
ここから先は道が不明瞭

大平ミズヤ上堰堤(一号堰堤)か?
砂防施設データ
所在地:福井県南越前町古木
河川名:赤谷川(通称:アカタン)
管理者:福井県
本体着工:1900年
完成年:1906年

表

裏
配布先:本願清水イトヨの里(9:00~17:00、月曜日、年末年始休み)
配布日:2021年10月8日~
取得日:2022年1月6日

本願清水イトヨの里
今日は冠雪した荒島岳がきれいに見えました。

大野市の砂防カードが福井県初めての砂防カードになる。
砂防施設データ
所在地:福井県大野市佐開
河川名:真名川支流鬼谷川
型式:重力式石積堰堤
規模:高さ6m、堤頂長36m
管理者:福井県
本体着工:1894年
完成年:1897年

表

裏
配布日:2020年3月~
配布場所:足尾環境学習センターなど
ネットで入手した。
所在地:栃木県日光市足尾町
河川名:利根川水系渡良瀬川
型式:重力式コンクリートダム
規模:高さ39m、堤頂長204.4m
設置者:国土交通省
着工年:1950年
完成年:1955年

表

裏
英語版

表

裏
配布日:2020年10月31日~
配布場所:日光郷土センター
ネットで入手した。
砂防施設データ
所在地:栃木県日光市細尾町~日光市大渡
河川名:鬼怒川水系大谷川
型式:床固工
規模:床固群延長約24km、床固群幅82~305m
設置者:国土交通省
着工年:1933年4月
完成年:施工中

表

裏
配布場所:道の駅信州新町、道の駅長野市大岡特産センター、道の駅おがわ、ぽかぽかランド美麻
配布日:土尻川治水砂防第1弾 2019年
発行部数:1000枚 6枚組
取得日:2021年9月24日
取得の追加条件:申し出る
ネットで入手した。
砂防施設データ
所在地:長野県長野市篠ノ井
区域名:茶臼山
型式:1号排水トンネル、覆工:ライナープレート(RC構造)
規模:L=262m、D=2.0m
管理者:長野県
本体着工:1972年
完成年:1973年

表

裏
配布場所:道の駅信州新町、道の駅長野市大岡特産センター、道の駅おがわ、ぽかぽかランド美麻
配布日:土尻川治水砂防第1弾 2019年
発行部数:1000枚 6枚組
取得日:2021年9月24日
取得の追加条件:申し出る
ネットで入手した。
砂防施設データ
所在地:長野県長野市信州新町一倉田和
河川名:聖川沢
型式:重力式砂防堰堤
規模:高さ26.0m、堤頂長67.0m
管理者:長野県
本体着工:1998年
完成年:2004年

表

裏
配布場所:道の駅信州新町、道の駅長野市大岡特産センター、道の駅おがわ、ぽかぽかランド美麻
配布日:土尻川治水砂防第1弾 2019年
発行部数:1000枚 6枚組
取得日:2021年9月24日
取得の追加条件:申し出る
ネットで入手した。
砂防施設データ
所在地:長野県大町市美麻片岡
河川名:片岡沢
型式:重力式砂防堰堤
規模:高さ20.0m、堤頂長86.0m
管理者:長野県
本体着工:1973年
完成年:1978年

表

裏
配布場所:道の駅信州新町、道の駅長野市大岡特産センター、道の駅おがわ、ぽかぽかランド美麻
配布日:土尻川治水砂防第1弾 2019年
発行部数:1000枚 6枚組
取得日:2021年9月24日
取得の追加条件:申し出る
ネットで入手した。
砂防施設データ
所在地:長野県長野市篠ノ井
河川名:山布施沢・若林沢・八滝沢・折井沢
型式:石堰堤
規模:石堰堤180基
管理者:長野市
本体着工:1884年
完成年:1886年

表

裏
配布場所:道の駅信州新町、道の駅長野市大岡特産センター、道の駅おがわ、ぽかぽかランド美麻
配布日:土尻川治水砂防第1弾 2019年
発行部数:1000枚 6枚組
取得日:2021年9月24日
取得の追加条件:申し出る
ネットで入手した。
砂防施設データ
所在地:長野県長野市大岡聖
河川名:聖川沢
型式:重力式砂防堰堤
規模:高さ20.0m、堤頂長148.0m
管理者:長野県
本体着工:1972年
完成年:1975年

表

裏
配布場所:道の駅信州新町、道の駅長野市大岡特産センター、道の駅おがわ、ぽかぽかランド美麻
配布日:土尻川治水砂防第1弾 2019年
発行部数:1000枚 6枚組
取得日:2021年9月24日
取得の追加条件:申し出る
ネットで入手した。
砂防施設データ
所在地:長野県小川村稲丘東
河川名:薬師沢・富吉沢・己り地沢・滝の下沢
型式:石堰堤群(登録有形文化財)
規模:石堰堤28基
管理者:小川村
本体着工:1886年
完成年:1954年

表

裏
立山カルデラ砂防体験ツアーに参加してもらえる。ネットで入手した。
砂防施設データ
所在地:富山県富山市
河川名:常願寺川水系湯川支川泥谷
形式:階段式砂防堰堤群(重力式粗石コンクリート堰堤22基、床固6基)
管理者:国土交通省
着工:1930年
完成:1938年

表

裏
立山カルデラ砂防体験ツアーに参加してもらえる。ネットで入手した。
砂防施設データ
所在地:(左岸)富山県富山市、(右岸)富山県中新川郡立山町
河川名:常願寺川水系湯川
形式:重力式粗石コンクリート堰堤+アースフィル
堤頂長:76.0m
堤高:(本堰堤)越流部20.0m、非越流部63.0m、(総落差)108m(第1~7副堰堤含む)
貯砂量:100万m3
管理者:国土交通省
着工:1929年
完成:1939年

表

裏
立山カルデラ砂防体験ツアーに参加してもらえる。ネットで入手した。
砂防施設データ
所在地:(左岸)富山県富山市、(右岸)富山県中新川郡立山町
河川名:常願寺川水系常願寺川
形式:重力式粗石コンクリート堰堤
堤頂長:107.4m
堤高:22.0m
貯砂量:500万m3
管理者:国土交通省
着工:1935年
完成:1937年
何でも集めたくなるのが男のサガ(性)。ゲット!カードコレクション