「ダムカード」カテゴリーアーカイブ

畑川ダム Ver.2.0

畑川ダム Ver.2.0

畑川ダム Ver.2.0

配布場所:大野ダム総合管理事務所(9:30~16:00)
配布日:2025年7月~
取得日:2025年7月30日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:京都府船井郡京丹波町下山
河川名:由良川水系高屋川支川畑川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ゲートレス(自然調節方式)
堤高:34.0m
堤頂長:87.75m
総貯水容量:196万m3
管理者:京都府
本体着工:2009年
完成年:2013年

大野ダム Ver.2.0

大野ダム Ver.2.0

大野ダム Ver.2.0

配布場所:大野ダム総合管理事務所(9:30~16:00)
配布日:2025年7月~
取得日:2025年7月30日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:京都府南丹市美山町樫原
河川名:由良川水系由良川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:放流管ゲートX3門、クレストゲートX3門
堤高:61.4m
堤頂長:305.0m
総貯水容量:2855万m3
管理者:京都府
本体着工:1957年
完成年:1961年

仙台環境開発大倉ダム Ver.1.0 プレミアダムカード(2025夏)

仙台環境開発大倉ダム Ver.1.0 プレミアダムカード(2025夏)

仙台環境開発大倉ダム Ver.1.0 プレミアダムカード(2025夏)

配布場所:大倉ダム管理事務所(9:00~16:00)
配布日:2025年7月19日~2025年9月12日
取得日:2025年7月29日
取得の追加事項:

ネットで入手した。ダムへ行こう!ラプラスでダムカードゲットだぜ!【’25夏シーズン】のイベント記念カード。
表面はホログラム仕様。

仙台環境開発大倉ダム Ver.1.0 プレミアダムカード(2025夏)

ダムデータ
所在地:宮城県仙台市青葉区大倉字岩下
河川名:一級河川名取川水系大倉川
型式:アーチ式コンクリートダム
ゲート:クレストローラーゲートX4門
堤高:82.0m
堤頂長:323.0m
総貯水容量:2800万m3
管理者:宮城県
本体着工:1958年
完成年:1962年

殿ダム Ver.2.0

殿ダム Ver.2.0

殿ダム Ver.2.0

配布場所:殿ダム管理支所 (8:30~17:15、土・日・祝日を含む)
配布日:2025年3月~
取得日:2025年7月29日
取得の追加事項:

殿ダム Ver.2.0
殿ダムに来た。

殿ダム Ver.2.0
ダム湖

殿ダム Ver.2.0
堤体

殿ダム Ver.2.0
昼下がりで一番暑い時間帯だったので前回開いていなかった展示室を見学する。

殿ダム Ver.2.0
流域模型や

殿ダム Ver.2.0
堤体構造模型が展示されていた。

殿ダム Ver.2.0
ダムカードとペーパークラフトをもらう。

ダムデータ
所在地:鳥取県鳥取市国府町殿地先
河川名:千代川水系袋川
型式:ロックフィルダム
ゲート:自然調節ダムのため洪水調節ゲートは無
堤高:75m
堤頂長:294m
総貯水容量:1240万m3
管理者:国土交通省
本体着工:2007年
完成年:2011年

津川ダム Ver.2.1

津川ダム Ver.2.1

津川ダム Ver.2.1

配布場所:津川ダム管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2024年10月~
取得日:2025年7月29日
取得の追加事項:

津川ダム Ver.2.1
津川ダムに初訪問です。

津川ダム Ver.2.1
堤体を歩いて管理事務所に向かうことにしました。

津川ダム Ver.2.1
定礎記念碑

津川ダム Ver.2.1
堤体のダム湖側

津川ダム Ver.2.1
堤体下流部

津川ダム Ver.2.1
ダム湖

津川ダム Ver.2.1
管理事務所でカードをもらう。

津川ダム Ver.2.1
その際に堤体下まで道路があると教えてもらって見て来ました。

ダムデータ
所在地:岡山県津山市
河川名:吉井川水系津川川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:自然調節方式
堤高:76m
堤頂長:228m
総貯水量:599万m3
管理者:岡山県
本体着工:1989年
完成年:1996年

佐治川ダム Ver.7.0

佐治川ダム Ver.7.0

佐治川ダム Ver.7.0

配布場所:佐治川ダム管理事務所(9:00~17:00、土日祝日を含む)
配布日:2024年10月~
取得日:2025年7月29日
取得の追加事項:簡単なアンケート

佐治川ダム Ver.7.0
佐治川ダムに来ました。令和5年豪雨で佐治川が氾濫し、道中今日もまだ工事中の場所がたくさんありました。

佐治川ダム Ver.7.0
晴天時のダム湖はきれいです。

佐治川ダム Ver.7.0
堤体

佐治川ダム Ver.7.0
管理事務所でカードをもらう。バージョンが1から7に変わりました。2~6はどこに?いずれ配布される特別バージョンでしょうか。

佐治川ダム Ver.7.0
県境の峠を越えて津川ダムへ向かうためにダム湖を遡る。

佐治川ダム Ver.7.0
最後のカーブから見る景色

佐治川ダム Ver.7.0
岡山県境の辰巳峠

佐治川ダム Ver.7.0
石碑が建つ峠も珍しい。昨年見に来た恩原ダムのダム湖横を通る。

ダムデータ
所在地:鳥取県鳥取市佐治町尾際
河川名:千代川水系佐治川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレストゲートX1門、コンジットゲートX2門
堤高:46.5m
堤頂長:105m
総貯水容量:2310千m3
管理者:鳥取県
本体着工:1968年
完成年:1972年

百谷ダム Ver.2.0

百谷ダム Ver.2.0

百谷ダム Ver.2.0

配布場所:鳥取県鳥取県土整備事務所維持管理課(9:00~17:00、土日祝日・年末年始を除く)、佐治川ダム管理事務所(9:00~17:00、土日祝日・年末年始を含む)
配布日:2024年10月~
取得日:2025年7月29日
取得の追加事項:現地写真の証明が必要

百谷ダム Ver.2.0
百谷ダムに来ました。

百谷ダム Ver.2.0
堤体

百谷ダム Ver.2.0
ダム湖

百谷ダム Ver.2.0
鳥取県東部庁舎の3階に行ってカードをもらう。今なら旧バージョンと2枚もらえます。

ダムデータ
所在地:鳥取県鳥取市百谷
河川名:千代川水系天神川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:自然調節ダムのため洪水調節ゲートは無
堤高:18m
堤頂長:79m
総貯水容量:280千m3
管理者:鳥取県
本体着工:1970年
完成年:1974年

朝鍋ダム Ver.3.0

朝鍋ダム Ver.3.0

朝鍋ダム Ver.3.0

配布場所:賀祥ダム管理事務所 (8:30~17:30、土日祝日を含む)
配布日:2025年3月~
取得日:2025年7月29日
取得の追加事項:ダムへ行った証明(写真等)が必要。簡単なアンケート

朝鍋ダム Ver.3.0
早朝の朝鍋ダムへ

朝鍋ダム Ver.3.0
堤体の全体を見渡せる角度がない。

朝鍋ダム Ver.3.0
今日はダム湖の写り込みがきれいでした、

朝鍋ダム Ver.3.0
ダム湖側も見渡せる角度がない。

朝鍋ダム Ver.3.0
来る途中に堤体が見える場所があったので歩いて行ってみる。

朝鍋ダム Ver.3.0
全体は見えないが正面が見えた。

ダムデータ
所在地:鳥取県西伯郡南部町鶴田
河川名:日野川水系朝鍋川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:自然調節ダムのため洪水調節ゲートは無
堤高:45m
堤頂長:150m
総貯水容量:1380千m3
管理者:鳥取県
本体着工:1992年
完成年:2005年

布部ダム Ver.3.0

布部ダム Ver.3.0

布部ダム Ver.3.0

配布場所:布部ダム管理所(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2023年10月~
取得日:2025年7月28日
取得の追加事項:

布部ダム Ver.3.0
駐車場から見える堤体

布部ダム Ver.3.0
下流が見えないが

布部ダム Ver.3.0
今日もゲート工事中だったので堤体に入るのは遠慮した。

布部ダム Ver.3.0
ダム湖(白椿湖)も管理所の先の道路から見た。

布部ダム Ver.3.0
管理所でカードをもらう。

ダムデータ
所在地:島根県安来市広瀬町布部
河川名:斐伊川水系飯梨川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:オリフィスラジアルゲートX2門、クレストラジアルゲートX1門、ハウエルバンガーバルブX1門
堤高:55.9m
堤頂長:190m
総貯水容量:710万m3
管理者:島根県
本体着工:1964年
完成年:1968年

浜原ダム Ver.1.0

浜原ダム Ver.1.0

浜原ダム Ver.1.0

配布場所:みさと館(美郷町図書館)
配布日:2025年7月25日~2025年8月17日
取得日:2025年7月28日
取得の追加事項:写真展のアンケートを提出する

浜原ダム Ver.1.0
10時間半かけて浜原ダムにやっと着きました。

浜原ダム Ver.1.0
点検中の堤体上を通って対岸のビュースポットに向かいます。

浜原ダム Ver.1.0
ダム湖に堤体が写り込んできれい。

浜原ダム Ver.1.0
ビュースポットに行くと堤体の向こう中央に三瓶山が見える。風はなかったが放流しているからかダム湖は少し波打っていて写り込みがあまい。が、初回としてはいい写真が撮れた。

浜原ダム Ver.1.0
帰りはそのまま対岸の道路を美郷町役場へ向かう。

浜原ダム Ver.1.0
美郷町役場の隣のみさと館に入る。

浜原ダム Ver.1.0
中国電力写真展「自然とともに 水の恵み」

浜原ダム Ver.1.0
1階ロビーで写真展を開催していた。

浜原ダム Ver.1.0
もちろんダムカードに採用された浜原ダムの写真も展示していた。
写真展を見学後、2階の図書館でアンケートを記入してカードをもらう。今回のチラシは図書館に置いてあった。

ダムデータ
所在地:島根県邑智郡美郷町
河川名:江の川水系江の川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:鋼製ローラーゲートX12門
堤高:19.0m
堤頂長:361.4m
総貯水容量:112万m3
管理者:中国電力株式会社
本体着工:1951年
完成年:1953年

花山ダム Ver.1.0 プレミアダムカード(2025夏)

花山ダム Ver.1.0 プレミアダムカード(2025夏)

花山ダム Ver.1.0 プレミアダムカード(2025夏)

配布場所:栗原地方ダム総合事務所(9:00~16:00)
配布日:2025年7月19日~2025年9月12日
取得日:2025年7月24日
取得の追加事項:

ネットで入手した。ダムへ行こう!ラプラスでダムカードゲットだぜ!【’25夏シーズン】のイベント記念カード。
表面はホログラム仕様。

花山ダム Ver.1.0 プレミアダムカード(2025夏)

ダムデータ
所在地:宮城県栗原市花山字本沢淵牛
河川名:一級河川北上川水系迫川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレストゲートX2門
堤高:48.5m
堤頂長:72.0m
総貯水容量:3660万m3
管理者:宮城県
本体着工:1952年
完成年:1958年

倉敷ダム Ver.3.0b

倉敷ダム Ver.3.0b

倉敷ダム Ver.3.0b

配布場所:倉敷ダム管理所(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2011年3月~
取得日:2025年7月22日
取得の追加事項:

ネットで入手した。Ver.3.0は6種類を日替わりで配布していたようだ。

ダムデータ
所在地:左岸 沖縄県うるま市、右岸 沖縄県沖縄市
河川名:比謝川水系与那原川
型式:ロックフィルダム
ゲート:ゲートレス(自然越流方式)
堤高:本ダム 33.5m、脇ダム 15m
堤頂長:本ダム 441m、脇ダム 200m
総貯水容量:710万m3
管理者:沖縄県
本体着工:1989年
完成年:1995年

真名川ダム 奥越豪雨60年Ver.2025

真名川ダム 奥越豪雨60年Ver.2025

真名川ダム 奥越豪雨60年Ver.2025

配布場所:「森と湖に親しむ旬間」真名川ダム会場
配布日:2025年7月21日
取得日:2025年7月21日
取得の追加事項:

チラシ
真名川ダム 奥越豪雨60年Ver.2025

真名川ダム 奥越豪雨60年Ver.2025

真名川ダム 奥越豪雨60年Ver.2025
暑い1日でした。ダム湖に堤体が映ってきれいでした。

真名川ダム 奥越豪雨60年Ver.2025
駐車場の一画に交換した主ゲートの油圧シリンダーが展示してありました。

真名川ダム 奥越豪雨60年Ver.2025
本日、真名川ダムで「森と湖に親しむ旬間」イベントがありました。

真名川ダム 奥越豪雨60年Ver.2025
2025年は真名川ダムが建設されるきっかけとなった奥越豪雨から60年の節目ということで、イベント会場で限定ダムカードが配布されました。

真名川ダム 奥越豪雨60年Ver.2025
放流を間近に見るイベントに参加したかったのですが、今日は朝からずっと放流しているのでそのイベントは中止になりました。それで上から写真だけ撮ろうと思いましたが管理所そばからは下の方がよく見えず。

真名川ダム 奥越豪雨60年Ver.2025
暑い中を堤体の向こう側に歩いて行って写真撮りました。もっとゴーゴー流れているのを見たかったです。

ダムデータ
所在地:福井県大野市下若生子
河川名:九頭竜川水系真名川
型式:アーチ式コンクリートダム
ゲート:クレストゲートX4門、コンジットゲートX2門、小放流バルブX1門
管理者:国土交通省

狭山池ダム 2025年大阪・関西万博開催記念カード

狭山池ダム 2025年大阪・関西万博開催記念カード

狭山池ダム 2025年大阪・関西万博開催記念カード

配布場所:大阪府富田林土木事務所(河川砂防グループ)(9:00~17:45、土・日・祝日は除く)、大阪府立狭山池博物館(10:00~17:00、月曜日・年末年始を除く)
配布日:2025年7月13日~2025年10月13日 数量限定
取得日:2025年7月20日
取得の追加事項:

ネットで入手した。表面はホログラム仕様。

記念台紙
2025年大阪・関西万博開催記念カード
表紙・裏表紙
2025年大阪・関西万博開催記念カード
内側にダムカードを3枚セットできる

ダムデータ
所在地:大阪府大阪狭山市
河川名:大和川水系西除川
型式:均一型フィルダム
総貯水容量:280万m3
堤高:18.5m
堤頂長:997m
管理者:大阪府
本体着工:1988年
完成年:2001年

箕面川ダム 2025年大阪・関西万博開催記念カード

箕面川ダム 2025年大阪・関西万博開催記念カード

箕面川ダム 2025年大阪・関西万博開催記念カード

配布場所:大阪府池田土木事務所(河川砂防グループ)(9:00~17:45、土・日・祝日は除く)、大阪府営箕面公園管理事務所(9:00~17:30)
配布日:2025年7月13日~2025年10月13日 数量限定
取得日:2025年7月17日
取得の追加事項:

ネットで入手した。表面はホログラム仕様。

ダムデータ
所在地:大阪府箕面市
河川名:淀川水系箕面川
型式:中央心壁型ロックフィルダム
総貯水容量:200万m3
堤高:47m
堤頂長:222.5m
管理者:大阪府
本体着工:1977年
完成年:1982年

安威川ダム 2025年大阪・関西万博開催記念カード

安威川ダム 2025年大阪・関西万博開催記念カード

安威川ダム 2025年大阪・関西万博開催記念カード

配布場所:大阪府茨木土木事務所(9:00~17:45、土日祝日を除く)、茨木市忍頂寺スポーツ公園竜王山荘(9:00~21:00)、安威川ダム管理所前(11:00~16:30)、ダムパークいばきたパークセンター(9:00~17:30)
配布日:2025年7月13日~2025年10月13日 数量限定
取得日:2025年7月17日
取得の追加事項:

ネットで入手した。表面はホログラム仕様。

ダムデータ
所在地:大阪府茨木市
河川名:淀川水系安威川
型式:中央コア型ロックフィルダム
総貯水容量:1800万m3
堤高:76.5m
堤頂長:337.5m
管理者:大阪府
本体着工:2014年
完成年:2024年

田瀬ダム Ver.4.0

田瀬ダム Ver.4.0

田瀬ダム Ver.4.0

配布場所:田瀬ダム管理支所(9:00~12:00、13:00~16:30)
配布日:2025年3月~
取得日:2025年7月16日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:岩手県花巻市
河川名:北上川水系猿ヶ石川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:コンジットスライドゲートX4門、クレストラジアルゲートX6門、ローラーゲートX1門
堤高:81.5m
堤頂長:320m
総貯水容量:1億4650万m3
管理者:国土交通省
本体着工:1941年
完成年:1954年

上野ダム Ver.4.0

上野ダム Ver.4.0

上野ダム Ver.4.0

配布場所:上野村産業情報センター(8:30~17:00、年末年始を除く)、浜平温泉 しおじの湯(10:00~17:00、火曜日・年末年始を除く)
配布日:2025年4月~
取得日:2025年7月16日
取得の追加事項:ダムへ行った証明(写真等)が必要

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:群馬県多野郡上野村
河川名:利根川水系神流川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:鋼製ラジアルゲートX2門
堤高:120m
堤頂長:350m
総貯水量:1840万m3
管理者:東京電力リニューアブルパワー
本体着工:1997年
完成年:2005年

神嶺ダム Ver.1.0

神嶺ダム Ver.1.0

神嶺ダム Ver.1.0

配布場所:徳之島町役場(8:30~17:15、土・日・祝日、年末年始を除く)
配布日:2025年3月31日~
取得日:2025年7月11日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:鹿児島県徳之島町
河川名:亀徳川水系亀徳川
型式:中心コア型アースフィルダム
ゲート:ゲートレス(自然越流方式)
堤高:33.8m
堤頂長:170.00m
総貯水容量:808000m3
管理者:徳之島町
本体着工:1975年
完成年:1984年