表
裏
ネットで入手した。
写真は東美濃の山城スタンプラリー2020と同じだが、写真枠と裏がお城巡り切符になっている。お城エキスポで配布された。
表
裏
ネットで入手した。
写真は東美濃の山城スタンプラリー2020と同じだが、写真枠と裏がお城巡り切符になっている。お城エキスポで配布された。
表
裏
ネットで入手した。
写真は東美濃の山城スタンプラリー2020と同じだが、写真枠と裏がお城巡り切符になっている。お城エキスポで配布された。
表
裏
ネットで入手した。
写真は東美濃の山城スタンプラリー2020と同じだが、写真枠と裏がお城巡り切符になっている。お城エキスポで配布された。
表
裏
発行:八幡山ロープウェー
配布場所:村雲御所瑞龍寺事務所(9:00~16:10)
配布日:2023年4月~
取得日:2023年7月26日
ネットで入手した。
城データ
所在地:滋賀県近江八幡市宮内町
時代:天正13年(1585)築城/文禄4年(1595)廃城
主要城主:豊臣秀次(築城)、京極高次
現況・形態:郭、石垣、居館跡(山麓)などが残る
表
裏
発行:大溝の水辺景観まちづくり協議会・高島市教育委員会
配布場所:大溝まち並み案内所総門(10:00~17:00、水・木曜休み)
配布日:
取得日:2023年5月10日
ネットで入手した。デザイン違いの増刷分。「近江の城」統一デザインから「日本遺産 滋賀」デザインに変更され、日本遺産マークと左上の城マークが織田家の木瓜紋になっている。
城データ
所在地:滋賀県高島市勝野
時代:天正6年築城
主要城主:織田信澄(築城)、丹羽長秀、京極高次
指定:高島市指定史跡(天守台)
現況・形態:天守台石垣が残る
攻略リーフレット表紙
攻略リーフレット集め方案内
川棚温泉観光ボランティアガイドの会、勝山三山を守る会、楢原ゆうあい会、ふるさと再発見作業部会の4団体でつくる「下関城郭サミット」が作製した下関市内の城郭や山城を紹介したトレーディングカード。ネットで入手した。
配布日:2021年、(追加配布)2022年7月18日~12月28日
串崎城 配布場所:下関市立歴史博物館
表
裏
城データ
遺跡名:串崎城(櫛崎城、雄山城、長府城)
時代:室町時代~江戸時代
城主:内藤隆春、毛利秀元ほあか
主な遺構:天主、石垣、薬研堀ほか
登山条件:関見台公園内(駐車場有)
所在地:下関市長府宮崎町
長府陣屋 配布場所:長府庭園
表
裏
城データ
遺跡名:長府陣屋
時代:江戸時代~幕末
城主:毛利秀元以下、歴代長府毛利藩主
主な遺構:築山、園地、石積(発掘遺構)
登山条件:現長府庭園~豊浦高校周辺
所在地:長府黒門東町~長府宮崎町
勝山御殿 配布場所:勝山公民館
表
裏
城データ
遺構名:勝山御殿(勝山城)
時代:幕末~明治時代
城主:毛利元周、毛利元敏
主な遺構:石垣、土塁、表門跡、玄関跡ほか
登山条件:勝山地区公園内(駐車場あり)
所在地:大字田倉(田倉御殿団地北)
四王司山城 配布場所:長府東公民館
表
裏
城データ
遺跡名:四王司山城
時代:南北朝時代
城主:厚東武村、厚東義武ほか
主な遺構:階段状の曲輪(神社境内跡?)
登山条件:長府松小田と田倉から登山口
所在地:大字松田小田、大字田倉
下大野城 配布場所:菊川ふれあい会館
表
裏
城データ
遺跡名:下大野城
時代:戦国時代(推定)
城主:不明
主な遺構:竪堀、切岸、堀切(横堀)
登山条件:下大野公会堂から山道あり
所在地:菊川町大字下大野
城光寺城 配布場所:道の駅きくがわ
表
裏
城データ
遺跡名:城光寺城
時代:戦国時代(推定)
城主:不明
主な遺構:竪堀、切岸、堀切、虎口ほか
登山条件:県道脇より山道、一部整備
所在地:菊川町大字下保木
金怡山城 配布場所:川棚温泉交流センター
表
裏
城データ
遺跡名:金怡山城
時代:鎌倉時代~戦国時代
城主:(伝)黒井盛朝
主な遺構:腰郭、切岸、掘立柱建物跡(発掘遺構)
登山条件:中国自然遊歩道
所在地:豊浦町大字川柳字江良
一ノ瀬城 配布場所:ホタルの里ミュージアム
表
裏
城データ
遺構名:一ノ瀬城
時代:鎌倉時代~室町時代
城主:豊田種貞ほか
主な遺構:堀切、腰曲輪、切岸
登山条件:一ノ瀬館跡から登山口へ
所在地;豊田町大字殿敷字一ノ瀬
諏訪山城 配布場所:豊田生涯学習センター
表
裏
城データ
遺跡名:諏訪山城
時代:戦国時代
城主:陶(朝倉)弘詮
主な遺構:堀切、竪堀、土橋、切岸
登山条件:肥中街道より登山道あり
所在地:下関市豊田町大字檜原
鯖釣山城 配布場所:宇賀ふれあいセンター
表
裏
城データ
遺跡名:鯖釣山城
時代:(伝)室町時代
城主:(伝)石川高宗・石川高筺
主な遺構:腰曲輪?
登山条件:宇賀ふれあいセンターから登山道へ
所在地:豊浦町大字宇賀
城山城 配布場所:豊北歴史民俗資料館
表
裏
城データ
遺跡名:城山城(河原城)
時代:室町時代(推定)
城主:不明
主な遺構:腰曲輪、切岸
登山条件:城山自然の森駐車場から登山道有
所在地:豊北町大字神田上河原
長門城 配布場所:川棚温泉交流センター ※11種類のカード持参の方のみ配布可
表
裏
城データ
遺跡名:長門城
時代:665年(日本書紀)
築城者:達卒答㶱春初
主な遺構:不明
登山条件:不明
所在地:不明
表
裏
配布場所:吉見百穴入口
ネットで入手した。
城館情報
所在地:埼玉県比企郡吉見町大字南吉見字城山1-1ほか
指定区分等:国指定史跡(比企城館跡群)
面積:52283m2(指定面積)
築城年代:15世紀後半~16世紀後半
表
裏
配布場所:滑川町エコミュージアムセンター
ネットで入手した。
城館情報
所在地:埼玉県比企郡滑川町大字山田字城山1924ほか
指定区分等:埼玉県選定重要遺跡
面積:約12500m2
築城年代:戦国時代
表
裏
配布日:2017年5月3日~販売終了
取得日:2022年10月11日
取得額:200円
ネットで入手した。1年間だけ販売された旧デザインバージョン。
城データ
所在地:愛知県犬山市犬山字北古券65-2
別名:白帝城
築城年代:天文6年(1537)
築城者:織田信康
主要城主:織田氏、小笠原氏、成瀬氏
天守(現存):望楼型、独立式、三重四階地下二階、高さ約18.0m
指定文化財:国宝(天守)、国史跡
再建建造物:本丸鉄門(復興)、小銃櫓(模擬)
表
裏
配布場所:東秩父村和紙の里 ふるさと文化伝習館
ネットで入手した。
城館情報
所在地:埼玉県秩父郡東秩父村大字御堂字槻川東谷1529-7ほか
指定区分等:東秩父村指定史跡
面積:約4200m2
築城年代:戦国時代(推定)
表
裏
配布日:2022年8月22日~ 200枚
配布場所:喜船商店
取得額:200円
喜船商店
城データ
種別:山城
所在地:石川県金沢市湯涌荒屋町・湯涌町
別称:福神山砦
立地:丘陵頂部、標高230m
遺構:曲輪、堀
規模:240m X 50m
城主:一向一揆
時期:戦国
表
裏
配布日:2022年8月22日~ 200枚
配布場所:喜船商店
取得額:200円
喜船商店
城データ
種別:山城
所在地:石川県金沢市湯涌田子島町
別称:田子島舘、たかの城
立地:丘陵先端、標高234m
遺構:曲輪、堀、土塁
規模:50m X 50m
城主:宇野次郎左衛門・蛸島半介(一向一揆)
時期:戦国
表
裏
配布日:2022年8月22日~ 200枚
配布場所:喜船商店
取得額:200円
喜船商店
城データ
種別:山城
所在地:石川県金沢市田島町
立地:尾根頂部、標高446m
遺構:曲輪、堀
規模:170m X 80m
城主:阪東氏
時期:戦国
表
裏
配布日:2022年8月22日~ 200枚
配布場所:喜船商店
取得額:200円
喜船商店
城データ
種別:山城
所在地:石川県金沢市田島町
立地:尾根頂部、標高205m
遺構:曲輪、堀
規模:180m X 90m
城主:阪東氏
時期:戦国
表
裏
配布日:2022年8月22日~ 200枚
配布場所:喜船商店
取得額:200円
喜船商店
城データ
種別:山城
所在地:石川県金沢市菱池小原町(地籍:折谷町)
立地:尾根頂部、標高335m
遺構:曲輪、堀、土塁
規模:400m X 120m
城主:小原高坂(一向一揆)
時期:戦国
表
裏
配布日:2022年8月22日~ 200枚
配布場所:喜船商店
取得額:200円
喜船商店
城データ
種別:山城
所在地:石川県金沢市不室町・釣部町
立地:丘陵頂部、標高221m
遺構:曲輪、土塁、堀、虎口
規模:150m X 100m
城主:佐久間盛政、佐々成政
時期:戦国
表
裏
配布日:2022年8月22日~ 200枚
配布場所:喜船商店
取得額:200円
喜船商店
城データ
種別:山城
所在地:石川県金沢市荒山町
別称:枇杷落城
立地:丘陵頂部、標高269m
遺構:曲輪、土塁、堀、虎口、櫓台
規模:440m X 290m
城主:佐久間盛政、佐々成政
時期:戦国
表
裏
配布日:2022年8月22日~ 200枚
配布場所:喜船商店
取得額:200円
喜船商店
城データ
種別:山城
所在地:石川県金沢市水淵町
立地:丘陵頂部、標高262m
遺構:曲輪、堀、土塁
規模:100m X 90m
城主:山川三河守
時期:戦国
表
裏
配布日:2022年8月22日~ 200枚
配布場所:喜船商店
取得額:200円
喜船商店
城データ
種別:山城
所在地:石川県金沢市山川町
別称:山川城、山河城
立地:丘陵頂部、標高162m
遺構:曲輪、堀、土塁
規模:110m X 60m
城主:山川三河守
時期:戦国
表
裏
配布日:2022年8月22日~ 200枚
配布場所:喜船商店
取得額:200円
喜船商店
城データ
種別:山城
所在地:石川県金沢市清水町
立地:丘陵頂部、標高346m
遺構:曲輪、堀、土塁
規模:130m X 100m
城主:清水兵衛(一向一揆)
時期:戦国