「18福井県」カテゴリーアーカイブ

旧旭座 福井県小浜市

旧旭座 福井県小浜市

旧旭座 福井県小浜市

発行年:2021年 Ver.1.00
分類番号:AW0009
通し番号:MC-AA000000000000001251

旧旭座 福井県小浜市
旧旭座

鯖街道ミュージアム
カードは鯖街道ミュージアムでもらう

文化遺産情報
住所:福井県小浜市小浜白鬚111-1
年代:明治期
区分:小浜市指定文化財
指定年月日:2014年6月20日
その他:日本遺産「北前船寄港地・船主集落」の構成文化財

古河屋船絵馬 福井県小浜市

古河屋船絵馬 福井県小浜市

古河屋船絵馬 福井県小浜市

発行年:2021年 Ver.1.00
分類番号:AW0008
通し番号:MC-AA000000000000001250

古河屋船絵馬 福井県小浜市
開催中の特別展で実物を見た。写真パネルは鯖街道ミュージアムにあるけど随分印象が違う。

鯖街道ミュージアム
カードは鯖街道ミュージアムでもらう

文化遺産情報
住所:福井県小浜市
年代:江戸時代
区分:小浜市指定文化財
指定年月日:2021年3月16日
その他:日本遺産「北前船寄港地・船主集落」の構成文化財

旧古河屋別邸(護松園) 福井県小浜市

旧古河屋別邸(護松園) 福井県小浜市

旧古河屋別邸(護松園) 福井県小浜市

発行年:2021年 Ver.1.00
分類番号:AW0007
通し番号:MC-AA000000000000001249

旧古河屋別邸(護松園) 福井県小浜市
護松園

旧古河屋別邸(護松園) 福井県小浜市
隣接する金毘羅神社。北前船で繁栄した古河屋の海の守り神

旧古河屋別邸(護松園) 福井県小浜市
隣に建つ船玉神社

旧古河屋別邸(護松園) 福井県小浜市
ここの御神体が北前船の模型
開催中の特別展に展示されていました。

鯖街道ミュージアム
カードは鯖街道ミュージアムでもらう

鯖街道ミュージアム
今回特別展にあわせて新規発行された3枚を集めると特典クリアファイルがもらえる。
特別展図録は購入しました。

文化遺産情報
住所:福井県小浜市北塩屋17-4-1
年代:江戸時代後期
区分:福井県指定文化財
指定年月日:1998年4月24日
その他:日本遺産「北前船寄港地・船主集落」の構成文化財

神宮寺仁王門 福井県小浜市

神宮寺仁王門 福井県小浜市

神宮寺仁王門 福井県小浜市

発行年:2021年 Ver.1.00 限定100枚
分類番号:AW0003
通し番号:MC-AA000000000000001224

文化遺産情報
住所:福井県小浜市神宮寺30-4
築城年代:鎌倉後期
区分:国指定重要文化財
国指定年月日:1924年4月15日

神宮寺仁王門 福井県小浜市
神宮寺仁王門

神宮寺仁王門 福井県小浜市

神宮寺仁王門 福井県小浜市
仁王門から神宮寺までまっすぐに参道が延びる

神宮寺仁王門 福井県小浜市
仁王像

神宮寺仁王門 福井県小浜市
鯖街道ミュージアムで写真を見せカードをもらう。3月から100枚限定で配布されているので無くなっていないか心配だったがまだ半分くらい残っているようです。

観音菩薩立像(青蓮寺) 福井県美浜町

観音菩薩立像(青蓮寺) 福井県美浜町

観音菩薩立像(青蓮寺) 福井県美浜町

発行年:2021年 Ver.1.00
分類番号:A00035
通し番号:MC-AA000000000000001235

文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町佐柿26-5(青蓮寺)
像高と造り:像高53.5cm・一木造
時代:平安時代中期
指定種別:国重要文化財(有形文化財)
指定年月日:平成25年6月19日
備考:福井県立若狭歴史博物館寄託

観音菩薩立像(青蓮寺) 福井県美浜町
青蓮寺

荒井用水 福井県美浜町

荒井用水 福井県美浜町

荒井用水 福井県美浜町

発行年:2021年 Ver.1.00
分類番号:A00038
通し番号:MC-AA000000000000001238

文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町金山・大藪など
種別:農業用水
取水・排水場所:耳川・久々子湖
総延長:約7km
時代:江戸時代

荒井用水 福井県美浜町
山裾に用水が通る

荒井用水 福井県美浜町

荒井用水 福井県美浜町
山麓の平野には水田が広がる

機織池 福井県美浜町

機織池 福井県美浜町

機織池 福井県美浜町

発行年:2021年 Ver.1.00
分類番号:A00034
通し番号:MC-AA000000000000001234

文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町坂尻
種別:旧跡
伝承:男女の悲恋
構造:沼地(現代は水田)
時代:不明

機織池 福井県美浜町
北の山麓に広がる水田跡が池跡という

機織池 福井県美浜町
一番奥にため池がある

機織池 福井県美浜町

機織池 福井県美浜町
西には国吉城のある山

手回し洗濯器 福井県美浜町

手回し洗濯器

手回し洗濯器

発行年:2020年 Ver.1.00
分類番号:A00031
通し番号:MC-AA000000000000001215

文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町河原市(展示場所)
用途:洗濯器
材質:アルミ製の球体
製品名:カモメホーム洗濯器
時代:昭和32年から10年ほど
展示場所:美浜町歴史文化館

美浜町歴史文化館
美浜町歴史文化館に入館し、展示室で写真を撮る。

手回し洗濯器
容器の中にお湯と洗剤、洗い物を入れてグルグル回すのだそうだ。密閉された容器内では気圧が上昇して繊維の内部の汚れまで分解できるのだとか。どういう理論かよく分かりませんが。

しかし、「洗濯器」は展示を見てもやはり「洗濯機」なんじゃないかと

佐柿町奉行所跡石垣 福井県美浜町

佐柿町奉行所跡石垣

佐柿町奉行所跡石垣

発行年:2020年 Ver.1.00
分類番号:A00032
通し番号:MC-AA000000000000001216

文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町佐柿25-2 若狭国吉城歴史資料館
時代:17世紀前半
様式:自然石(主に珪石)を積む野面積み
隅部:矢穴が残る切石(花崗岩)による算木積み
特徴:国吉城址の石垣を転用している

佐柿町奉行所跡石垣
若狭国吉城歴史資料館の建つ平坦地の縁にある石垣

佐柿町奉行所跡石垣
国吉城址の石を転用した佐柿町奉行所の石垣です。

佐柿町奉行所跡石垣
久しぶりに国吉城址の本丸まで行って来ました。

佐柿町奉行所跡石垣
曇っていたけど眺めは最高です。
翌日のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」でも国吉城址が登場しました!

佐柿町奉行所跡石垣
若狭国吉城歴史資料館に入館してカードをもらいました。
すれ違いで団体で出発していったので今日は史跡ツアーみたいのがあったようです。

佐柿町奉行所跡石垣
入館するとずらりと並ぶ全国各地の御城印。国吉城の御城印も毎年変わるけど、御城印の展示も年々増えていきます。今年はついに平置きではなくなりました。立てて両面でもそのうちスペースは足りなくなりそうです。

佐柿町奉行所跡石垣
品切れになっていたカードが再刷されたということでもらってきました。
「v弐カード」と呼ばれているものですが、一見一緒に見えるのでどこが変わったのか?
一番の大きな違いは角丸の径が大きくなったことですね。

佐柿町奉行所跡石垣
もうひとつは裏のタイトル部に丸に「弐」とあること。解説のフォントの大きさも微妙に変化していますが、バージョンは2.0でなく1.01と小数点以下が上がります。
気が付いてなかったですが、2019年新規作成カードから自動的にv弐カードになっていました。再刷カードも2019年分からそうなっているようです。

竹波の石製九重層塔 福井県美浜町

竹波の石製九重層塔

竹波の石製九重層塔

発行年:2020年 Ver.1.00
分類番号:A00029
通し番号:MC-AA000000000000001213

文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町竹波
総高:577.0cm
石種:花崗岩
時代:鎌倉時代中期
由来:開発領主の供養塔か
備考:相輪は後補

竹波の石製九重層塔
石塔は地図にないので竹波集落の氏神、高那弥神社を探して入る。

竹波の石製九重層塔
神社に入ってすぐ右の階段を上る。

竹波の石製九重層塔
すぐに石塔が見えてくる。

竹波の石製九重層塔
石塔の境内にあるのは仏堂か地蔵堂かよく分からなかった。もともと神社と寺が一体となった宗教空間だったようだ。

竹波の石製九重層塔
最下層の塔身には梵字が彫られている。

竹波の石製九重層塔
カードは美浜町エネルギー環境体験館きいぱすでもらう。

乙見古墳 福井県美浜町

乙見古墳

乙見古墳

発行年:2020年 Ver.1.00
分類番号:A00028
通し番号:MC-AA000000000000001212

文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町北田
墳形・規模:円墳、径 約7m
埋葬施設:横穴式石室
築造年代:7世紀初頭か
指定種別:町指定史跡
指定年月日:昭和58年4月1日

乙見古墳
古墳周囲は尾根に挟まれた谷間で、ほ場整備のためフェンスで囲まれていた。駐車スペースは谷間の北側にあった。

乙見古墳
フェンスを回り込んで道路を上に下に探したが全く見つからない。

乙見古墳
ようやく見つけたのは谷間の南側の道路沿いだった。帰りに道路からしっかり見えたが、トンネル出てすぐなので全く見逃していた。今年の新カードは地図に記載のないものが多い中、ここが一番見つけるのに時間がかかった。

乙見古墳
古墳は円墳らしいが現状はその形を留めていない。

乙見古墳
山側に石室の巨石が多く残っている。結局のところ耕作の過程で破壊されてしまったのだろう。

美浜町歴史文化館
美浜町歴史文化館で写真を見せてカードをもらう。

恋の松原 福井県美浜町

恋の松原

恋の松原

発行年:2020年 Ver.1.00
分類番号:A00030
通し番号:MC-AA000000000000001214

文化遺産情報
住所:福井県三方郡美浜町気山
種別:旧跡
伝承:男女の悲恋
構造:盛り土で造られた塚
時代:不明(江戸時代か)

恋の松原
地図に出てなかったので探すのに時間がかかるだろうと思っていたが、宇波西神社に続く東から西への道路沿いに偶然見つけた。

恋の松原
松原というが現状は田が広がっているばかりで、案内板があるだけと思っていたのだが、カードを見ると塚が旧跡の目印とある。
写真をよく見ると、案内板の左側に塚らしいものが写っていた。つまり塚の右側にこの案内板は建っているのだが、ネットで調べていたときに見た写真は案内板しか写していないものが多く、松原という名前と塚という旧跡が結びついていない人はやはり多いようだ。広角で写真を撮っていて正解だった。

恋の松原
「恋松原」という謡曲にもなった待ち合わせの名所だったらしく、やはりかつては一帯が松林だったようだ。

恋の松原
美浜町生涯学習センターなびあすでカードをもらう。