「17石川県」カテゴリーアーカイブ

徳田郵便局 7並び

徳田郵便局 7並び
徳田郵便局風景印
使用開始日:1999年6月11日
図案の説明:市指定文化財・飯川町の大欅を外枠とし、飯川神社を描く。
住所:七尾市飯川町12-13甲
開局日:1904年3月15日

徳田郵便局 7並び
徳田郵便局

徳田郵便局 7並び
大欅は数年前に道路側に倒れると危険なので上部が伐採された。

鹿西郵便局 7並び

鹿西郵便局 7並び
鹿西郵便局風景印
使用開始日:1999年9月1日
図案の説明:おにぎりの形を外枠とし、史跡・雨の宮古墳群、無形文化財・能登上布の機織り、イメージキャラクターを描く。
住所:鹿島郡中能登町能登部下101部2
開局日:1899年9月21日

鹿西郵便局 7並び
鹿西郵便局

金沢中央郵便局 日本銀行券3券種の全面刷新 手押し特印

金沢中央郵便局 日本銀行券3券種の全面刷新 手押し特印
日本銀行券3券種の全面刷新 手押し特印
押印日:2024年6月19日

金沢中央郵便局 日本銀行券3券種の全面刷新 手押し特印
金沢中央郵便局

金沢中央郵便局 日本銀行券3券種の全面刷新 手押し特印
来月デザインが変わった新札が発行することを記念した記念切手シート(シール式)が本日販売開始となり、2シート購入して何枚か使用して本日から期間限定の特印を押してもらいました。

七尾大田郵便局 風景印更改

七尾大田郵便局 風景印更改
七尾大田郵便局風景印
使用開始日:2023年6月1日
図案の説明:青柏祭で使用されるデカ山(曳山)を外枠とし、海門寺、七尾湾に浮かぶ女島雄島を描く。
住所:七尾市大田町109-16-1
開局日:1946年3月26日

七尾大田郵便局 風景印変更
七尾大田郵便局

図案に変更はないが、県名の追加で日付の位置が変更されている。

小松大文字郵便局 閉局日

小松大文字郵便局
小松大文字郵便局風景印
使用開始日:1999年10月12日
図案の説明:曳山を型どった外枠に、松尾芭蕉の像と本折日吉神社で詠まれた俳句を配す。
住所:石川県小松市大文字町139-3
開局日:1902年11月16日

小松大文字郵便局
小松大文字郵便局
今日で閉局して移転する。昨日大雨で市内に大きな被害が出ていたが市街に入る道は問題なかったので行ってきました。

小松京町郵便局 閉局日

小松京町郵便局
小松京町郵便局風景印
使用開始日:1999年2月10日
図案の説明:白山を背景に、5月の行事「お旅祭り」のメインイベント子供歌舞伎に使われる曳山を描く。
住所:石川県小松市京町20-1
開局日:1971年2月26日

小松京町郵便局
小松京町郵便局

小松京町郵便局
小松京町郵便局は今日で閉局して移転する。