小渋第3発電所 Ver.3.0SP 竣工記念

小渋第3発電所 Ver.3.0SP 竣工記念

小渋第3発電所 Ver.3.0SP 竣工記念

配布場所:小渋ダム学習センター
配布日:2025年7月26日
取得日:2025年7月30日
取得の追加事項:小渋ダム開放DAY同時開催の完成見学会に参加

ネットで入手した。

小渋第3発電所 Ver.3.0SP 竣工記念
アルクマ・水望マグぷくぷくシール

小渋第3発電所 Ver.3.0SP 竣工記念
小渋ダム開放DAY2025チラシ

小渋第3発電所 Ver.3.0SP 竣工記念
完成見学会チラシ

発電所データ
所在地:長野県下伊那郡松川町
最大出力:560kW
最大使用水量:0.88m3/s
最大有効落差:83.05m
型式:ダム式(D)
水車型式:横軸ターゴインパルス(HT)
管理者:長野県企業局
再運転開始:2024年8月1日

川端発電所 Ver.1

川端発電所 Ver.1

川端発電所 Ver.1

配布場所:北海道企業局夕張川発電管理事務所(平日9:00~17:00)
配布日:2025年7月4日~

ネットで入手した。

発電所データ
所在地:栗山町字滝下
河川名:石狩川水系夕張川
発電所形式:ダム式
最大出力:4.200kW
使用水量:30.0m3/s
有効落差:17.21m
水車型式:立軸カプラン
発電機型式:立軸回転界磁型同期
管理事務所:夕張川発電管理事務所
使用開始:昭和37年12月

滝下発電所 Ver.1

滝下発電所 Ver.1

滝下発電所 Ver.1

配布場所:北海道企業局夕張川発電管理事務所(平日9:00~17:00)
配布日:2025年7月4日~

ネットで入手した。

発電所データ
所在地:栗山町字滝下
河川名:石狩川水系夕張川
発電所形式:水路式
最大出力:16.600kW
使用水量:30.0m3/s
有効落差:65.75m
水車型式:立軸フランシス
発電機型式:立軸回転界磁水冷熱交換型同期
管理事務所:夕張川発電管理事務所
使用開始:平成4年4月

畑川ダム Ver.2.0

畑川ダム Ver.2.0

畑川ダム Ver.2.0

配布場所:大野ダム総合管理事務所(9:30~16:00)
配布日:2025年7月~
取得日:2025年7月30日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:京都府船井郡京丹波町下山
河川名:由良川水系高屋川支川畑川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ゲートレス(自然調節方式)
堤高:34.0m
堤頂長:87.75m
総貯水容量:196万m3
管理者:京都府
本体着工:2009年
完成年:2013年

大野ダム Ver.2.0

大野ダム Ver.2.0

大野ダム Ver.2.0

配布場所:大野ダム総合管理事務所(9:30~16:00)
配布日:2025年7月~
取得日:2025年7月30日
取得の追加事項:

ネットで入手した。

ダムデータ
所在地:京都府南丹市美山町樫原
河川名:由良川水系由良川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:放流管ゲートX3門、クレストゲートX3門
堤高:61.4m
堤頂長:305.0m
総貯水容量:2855万m3
管理者:京都府
本体着工:1957年
完成年:1961年

仙台環境開発大倉ダム Ver.1.0 プレミアダムカード(2025夏)

仙台環境開発大倉ダム Ver.1.0 プレミアダムカード(2025夏)

仙台環境開発大倉ダム Ver.1.0 プレミアダムカード(2025夏)

配布場所:大倉ダム管理事務所(9:00~16:00)
配布日:2025年7月19日~2025年9月12日
取得日:2025年7月29日
取得の追加事項:

ネットで入手した。ダムへ行こう!ラプラスでダムカードゲットだぜ!【’25夏シーズン】のイベント記念カード。
表面はホログラム仕様。

仙台環境開発大倉ダム Ver.1.0 プレミアダムカード(2025夏)

ダムデータ
所在地:宮城県仙台市青葉区大倉字岩下
河川名:一級河川名取川水系大倉川
型式:アーチ式コンクリートダム
ゲート:クレストローラーゲートX4門
堤高:82.0m
堤頂長:323.0m
総貯水容量:2800万m3
管理者:宮城県
本体着工:1958年
完成年:1962年

殿ダム Ver.2.0

殿ダム Ver.2.0

殿ダム Ver.2.0

配布場所:殿ダム管理支所 (8:30~17:15、土・日・祝日を含む)
配布日:2025年3月~
取得日:2025年7月29日
取得の追加事項:

殿ダム Ver.2.0
殿ダムに来た。

殿ダム Ver.2.0
ダム湖

殿ダム Ver.2.0
堤体

殿ダム Ver.2.0
昼下がりで一番暑い時間帯だったので前回開いていなかった展示室を見学する。

殿ダム Ver.2.0
流域模型や

殿ダム Ver.2.0
堤体構造模型が展示されていた。

殿ダム Ver.2.0
ダムカードとペーパークラフトをもらう。

ダムデータ
所在地:鳥取県鳥取市国府町殿地先
河川名:千代川水系袋川
型式:ロックフィルダム
ゲート:自然調節ダムのため洪水調節ゲートは無
堤高:75m
堤頂長:294m
総貯水容量:1240万m3
管理者:国土交通省
本体着工:2007年
完成年:2011年

津川ダム Ver.2.1

津川ダム Ver.2.1

津川ダム Ver.2.1

配布場所:津川ダム管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2024年10月~
取得日:2025年7月29日
取得の追加事項:

津川ダム Ver.2.1
津川ダムに初訪問です。

津川ダム Ver.2.1
堤体を歩いて管理事務所に向かうことにしました。

津川ダム Ver.2.1
定礎記念碑

津川ダム Ver.2.1
堤体のダム湖側

津川ダム Ver.2.1
堤体下流部

津川ダム Ver.2.1
ダム湖

津川ダム Ver.2.1
管理事務所でカードをもらう。

津川ダム Ver.2.1
その際に堤体下まで道路があると教えてもらって見て来ました。

ダムデータ
所在地:岡山県津山市
河川名:吉井川水系津川川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:自然調節方式
堤高:76m
堤頂長:228m
総貯水量:599万m3
管理者:岡山県
本体着工:1989年
完成年:1996年

佐治川ダム Ver.7.0

佐治川ダム Ver.7.0

佐治川ダム Ver.7.0

配布場所:佐治川ダム管理事務所(9:00~17:00、土日祝日を含む)
配布日:2024年10月~
取得日:2025年7月29日
取得の追加事項:簡単なアンケート

佐治川ダム Ver.7.0
佐治川ダムに来ました。令和5年豪雨で佐治川が氾濫し、道中今日もまだ工事中の場所がたくさんありました。

佐治川ダム Ver.7.0
晴天時のダム湖はきれいです。

佐治川ダム Ver.7.0
堤体

佐治川ダム Ver.7.0
管理事務所でカードをもらう。バージョンが1から7に変わりました。2~6はどこに?いずれ配布される特別バージョンでしょうか。

佐治川ダム Ver.7.0
県境の峠を越えて津川ダムへ向かうためにダム湖を遡る。

佐治川ダム Ver.7.0
最後のカーブから見る景色

佐治川ダム Ver.7.0
岡山県境の辰巳峠

佐治川ダム Ver.7.0
石碑が建つ峠も珍しい。昨年見に来た恩原ダムのダム湖横を通る。

ダムデータ
所在地:鳥取県鳥取市佐治町尾際
河川名:千代川水系佐治川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレストゲートX1門、コンジットゲートX2門
堤高:46.5m
堤頂長:105m
総貯水容量:2310千m3
管理者:鳥取県
本体着工:1968年
完成年:1972年

百谷ダム Ver.2.0

百谷ダム Ver.2.0

百谷ダム Ver.2.0

配布場所:鳥取県鳥取県土整備事務所維持管理課(9:00~17:00、土日祝日・年末年始を除く)、佐治川ダム管理事務所(9:00~17:00、土日祝日・年末年始を含む)
配布日:2024年10月~
取得日:2025年7月29日
取得の追加事項:現地写真の証明が必要

百谷ダム Ver.2.0
百谷ダムに来ました。

百谷ダム Ver.2.0
堤体

百谷ダム Ver.2.0
ダム湖

百谷ダム Ver.2.0
鳥取県東部庁舎の3階に行ってカードをもらう。今なら旧バージョンと2枚もらえます。

ダムデータ
所在地:鳥取県鳥取市百谷
河川名:千代川水系天神川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:自然調節ダムのため洪水調節ゲートは無
堤高:18m
堤頂長:79m
総貯水容量:280千m3
管理者:鳥取県
本体着工:1970年
完成年:1974年

朝鍋ダム Ver.3.0

朝鍋ダム Ver.3.0

朝鍋ダム Ver.3.0

配布場所:賀祥ダム管理事務所 (8:30~17:30、土日祝日を含む)
配布日:2025年3月~
取得日:2025年7月29日
取得の追加事項:ダムへ行った証明(写真等)が必要。簡単なアンケート

朝鍋ダム Ver.3.0
早朝の朝鍋ダムへ

朝鍋ダム Ver.3.0
堤体の全体を見渡せる角度がない。

朝鍋ダム Ver.3.0
今日はダム湖の写り込みがきれいでした、

朝鍋ダム Ver.3.0
ダム湖側も見渡せる角度がない。

朝鍋ダム Ver.3.0
来る途中に堤体が見える場所があったので歩いて行ってみる。

朝鍋ダム Ver.3.0
全体は見えないが正面が見えた。

ダムデータ
所在地:鳥取県西伯郡南部町鶴田
河川名:日野川水系朝鍋川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:自然調節ダムのため洪水調節ゲートは無
堤高:45m
堤頂長:150m
総貯水容量:1380千m3
管理者:鳥取県
本体着工:1992年
完成年:2005年

月山富田城 日本100名城 No.65

月山富田城 日本100名城 No.65

月山富田城 日本100名城 No.65

配布日:2024年10月1日~
取得日:2025年7月28日
取得額:350円

月山富田城 日本100名城 No.65
月山山麓の安来市立歴史資料館でカードを購入する。

月山富田城 日本100名城 No.65
資料館1階はガイダンス施設となっていて無料。堀尾氏時代の月山富田城の模型が展示してある。2階展示室は有料で富田城関係資料も展示している。

月山富田城 日本100名城 No.65
14年ぶりに富田城に登り、山中鹿之助殿にも会いました。

月山富田城 日本100名城 No.65
花ノ檀の復元建物の向こうに三の丸の石垣が見えるが遠い・・・

月山富田城 日本100名城 No.65
今日は約35度の猛暑だったので夕方になっても暑すぎて汗が止まらず熱中症手前の症状でした。三の丸が遠かった。

月山富田城 日本100名城 No.65
かなり時間かかりましたが本丸にたどり着きました。

月山富田城 日本100名城 No.65
眺めも良かった。この暑さでなかったら良かったけど下りがまたキツかった。

城データ
所在地:島根県安来市広瀬町富田2188
別名:月山城、富田城
築城年代:保元・平治頃(1156-1159)、慶長5年(1600)
築城者:平清景、堀尾吉晴
主要城主:尼子氏、毛利氏、吉川氏、堀尾氏
指定文化財:国指定史跡
再建建造物:花ノ檀主屋、侍所