表
裏
ネットで入手した。
インフラデータ
路線名:国道34号
所在地:長崎県長崎市新大工町
橋長:13.0m
幅員:40.0m
形式:RCアーチ線
完成:(上り)S35(下り)S9
管理者:国土交通省九州地方整備局 長崎河川国道事務所
表
裏
ネットで入手した。
インフラデータ
路線名:国道34号
所在地:長崎県長崎市新大工町
橋長:13.0m
幅員:40.0m
形式:RCアーチ線
完成:(上り)S35(下り)S9
管理者:国土交通省九州地方整備局 長崎河川国道事務所
表
裏
ネットで入手した。
表
裏
配布日:2020年8月29日~
取得日:2024年6月25日
取得額:200円
道の駅とよはし インフォメーションコーナーでカードを買う。
この道の駅にはポケモンマンホールあります。
大ボリュームの豊橋カレーうどんを食べたみた。
道の駅データ
所在地:愛知県豊橋市東七根町字一の沢113番地2
供用年月日:2019年5月26日
営業時間:9:00~19:00(Tomate)、9:00~18:00(食彩村花マルシェ・あぐりパーク食彩村)
休館日:Tomate 年中無休、食彩村花マルシェ・あぐりパーク食彩村 第1水曜日休み
電話:0532-21-3500
特産品:豊橋牛まぶし、豊橋カレーうどん、豊橋うずらバームクーヘン
表
裏
配布日:2020年~
配布場所:エコパ事務所窓口
小笠山総合運動公園
エコパの事務所が1階にあるはずだが今日は試合が行なわれていて立ち入り禁止になっていた。どこからか行けないか右往左往していたが最終的に電話をかけて入口までカードを持ってきてもらった。
表
裏
配布日:2021年7月23日~
取得日:2023年6月25日
取得額:350円
天守と太鼓櫓
天守
天守から二ノ丸御殿方角を望む。
カードは二の丸御殿で購入する。
城データ
所在地:静岡県掛川市掛川1138-24
別名:雲霧城、松尾城
築城年代:永正9年(1512)
築城者:朝比奈泰煕・泰能、山内一豊
主要城主:朝比奈氏、石川氏、山内氏、松平(久松)氏、安藤氏、朝倉氏、青山氏、松平(桜井)氏、本多氏、松平(藤井)氏、北条氏、井伊氏、小笠原氏、太田氏
指定文化財:二の丸御殿(重要文化財)、太鼓櫓(市指定文化財)
再建建造物:天守(木造再建)、大手門(木造再建)
表
裏
配布場所:掛川城公園(掛川城券売所)(9:00~16:30)
配布日:2019年12月14日~
取得日:2023年6月25日
取得の追加条件:
マンホールの設置場所:
掛川城二ノ丸御殿
表
裏
配布場所:チケット売場
配布日:2018年4月~
取得日:2023年6月24日
ネットで入手した。
ロープウェイデータ
索道方式:4線交走式普通索道
傾斜こう長:1644.5m
水平こう長:1529.9m
高低差:628.8m
最急こう配:29度54分
支柱:3基
運転速度:5.0m/s
搬器発車間隔:20分
搬器定員:101名
乗車時間:7分
運輸開始:1967年6月29日
索道メーカー:日本ケーブル株式会社
事業者:株式会社りんゆう観光
表
裏
配布場所:チケット売場
配布日:2018年4月~
取得日:2023年6月24日
ネットで入手した。
ロープウェイデータ
索道方式:三線複線交走式普通索道
傾斜こう長:2361.23m
水平こう長:2307.93m
高低差:489.32m
最急こう配:23度33分
支柱本数:4基
運転速度:5.0m/s
搬器発車間隔:15分
搬器定員:101名
乗車時間:10分
運輸開始:2000年6月26日
索道メーカー:スイス GARAVENTA社
事業者:ワカサリゾート株式会社
表
裏
配布場所:北海道上川郡東川町都市建設課
ネットで入手した。
裏
配布場所:【平日】森町役場上下水道課【土日祝日】森町役場日直(9:00~17:00、年末年始休み)
配布日:2023年4月28日~
取得日:2023年6月24日
取得の追加条件:
マンホールの設置場所:
森町役場
表
裏
配布場所:磐田市観光協会(9:00~18:00、月曜日・年末年始休み)
配布日:2018年4月28日~
取得日:2023年6月24日
取得の追加条件:簡単なアンケート
マンホールの設置場所:観光協会前歩道
磐田市観光協会
前の歩道にマンホールが設置されている。
マンホール蓋
表
裏
カード種別:ダムカード公認
配布場所:幾春別川ダム建設事業所(9:00~12:00 13:00~17:00、土・日・祝日・年末年始を除く)
配布日:2007年7月~
取得日:2023年6月23日
取得の追加事項:
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:北海道三笠市桂沢
河川名:石狩川水系幾春別川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレストローラーゲートX3門
堤高:63.6m
堤頂長:334.25m
総貯水量:9270万m3
管理者:国土交通省 北海道開発局
本体着工:1953年
完成年:1957年
表
裏
配布場所:幾春別川ダム建設事業所(9:00~12:00 13:00~17:00、土・日・祝日・年末年始を除く)
配布日:2017年10月~
取得日:2023年6月23日
取得の追加事項:
ネットで入手した。バージョン番号は変わりないが、完成予定年が追加されているバージョン。
ダムデータ
所在地:北海道三笠市桂沢
河川名:石狩川水系幾春別川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:オリフィスゲートX1門
堤高:75.5m
堤頂長:397m
総貯水量:1億4730万m3
管理者:国土交通省 北海道開発局
本体着工:2015年度
完成予定年:2020年度
表
裏
カード種別:ダムカード非公認
配布場所:沖田ダム管理所(9:00~17:00、土・日・祝日を除く)
配布日:2015年2月~
取得日:2023年6月22日
取得の追加事項:
ネットで入手した。Ver.1.0が複数種あって発行順が分からない。
ダムデータ
所在地:宮崎県延岡市小野町5594-24
河川名:沖田川水系沖田川
形式:重力式コンクリートダム
ゲート:自然調節方式
堤高:36.0m
堤頂長:111.0m
総貯水容量:2750千m3
管理者:宮崎県
完成年:2002年8月
表
裏
配布場所:下久保ダム管理所(8:30~17:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2018年
取得日:2023年6月22日
取得の追加事項:
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:群馬県藤岡市、埼玉県児玉郡神川町
河川名:利根川水系右支川神流川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ラジアルゲートX2門、テンダーゲートX2門
堤高:129m
堤頂長:605m
総貯水容量:1億3000万m3
管理者:水資源機構
本体着工:1959年
完成年:1969年
表
裏
配布期間:2019年6月24日~2019年12月27日
ネットで入手した。
表
裏
配布場所:道の駅くじ(9:00~18:00)
配布日:2023年4月15日~
ネットで入手した。
表
裏
ネットで入手した。
インフラデータ
所在地:鹿児島県鹿児島市
機関:国土交通省九州地方整備局 鹿児島港湾・空港整備事務所
港湾法上の指定:重要港湾、国際旅客船拠点形成港湾
表
裏
配布場所:村山北部土地改良区(平日のみ9:00~17:00、年末年始を除く)
配布日:2022年~
取得日:2023年6月21日
取得の追加事項:
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:山形県尾花沢市
河川名:最上川水系丹生川
型式:中央コア型ロックフィルダム
ゲート:フラップゲートX1門
堤高:96.0m
堤頂長:283.9m
総貯水容量:31500千m3
管理者:山形県
本体着工:1972年
完成年:1990年
表
裏
配布場所:奥三面ダム管理所(10:30~15:00、土日祝日・冬期通行止め期間を除く)
配布日:2011年7月~
取得日:2023年6月21日
取得の追加事項:
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:新潟県村上市三面
河川名:二級河川三面川水系三面川
型式:アーチ式コンクリートダム
ゲート:オリフィスローラーゲートX1門、選択取水ゲート 多管式、小放流フィックスコーンバルブX1門
堤高:116.0m
堤頂長:244.0m
総貯水容量:12550万m3
管理者:新潟県
本体着工:1988年
完成年:2001年