木造観世音菩薩像(瑞泉院)

表

裏
指定年月日:昭和59年9月7日
所在地:足利市五十部町156
公開:7月、11月の年2回の御開帳(通常非公開)
木造足利歴代将軍坐像(鍐阿寺)

表

裏
指定年月日:昭和56年12月25日
所在地:足利市家富町2220
公開:特別行事や団体見学(事前予約)の際(通常非公開)
樺崎八幡宮

表

裏
指定年月日:昭和61年9月24日
所在地:足利市樺崎町1723
公開:常時公開
伝北条時子姫五輪塔(法玄寺)

表

裏
指定年月日:昭和55年3月22日
所在地:足利市巴町2545
公開:常時公開
足利義氏墓所(法楽寺)

表

裏
指定年月日:昭和51年2月17日
所在地:足利市本城3丁目2067
公開:常時公開
光得寺五輪塔

表

裏
指定年月日:昭和34年2月17日
所在地:足利市菅田町892
公開:常時公開
ネットで入手した。

表

裏
配布場所:山鹿市立博物館
配布日:2022年3月1日~
ネットで入手した。

表

裏
配布場所:山鹿市立博物館
配布日:2022年3月1日~
ネットで入手した。

表

裏
配布場所:歴史公園鞠智城・温故創生館
配布日:2022年3月1日~
ネットで入手した。

表

裏
配布場所:歴史公園鞠智城・温故創生館
配布日:2022年3月1日~
ネットで入手した。

表

裏
配布場所:道の駅きくすい 菊水ロマン館
配布日:2022年3月1日~
ネットで入手した。

表

裏
配布場所:道の駅きくすい 菊水ロマン館
配布日:2022年3月1日~
ネットで入手した。

表

裏
ネットで入手した。
登録有形文化財データ
所在地:三重県尾鷲市朝日町72
種別:住宅
年代:大正期
構造:土蔵造2階建
建築面積:34m2
公開情報:内部非公開。不定期に公開。

表

裏
ネットで入手した。
登録有形文化財データ
所在地:三重県伊勢市二見町茶屋537-10
種別:産業3次
年代:明治28年、大正11年頃改修
構造:木造3階建
建築面積:312m2
公開情報:旅行として営業

表

裏
ネットで入手した。
登録有形文化財データ
所在地:三重県伊勢市二見町茶屋537-10
種別:産業3次
年代:明治28年、大正11年頃改修
構造:木造2階建
建築面積:437m2
公開情報:旅行として営業

表

裏
ネットで入手した。
登録有形文化財データ
所在地:三重県北牟婁郡紀北町紀北町道瀬~三浦
種別:交通
年代:大正4年
構造:煉瓦造
形式:延長308m、幅員3.2m
公開情報:常時通行可

表

裏
ネットで入手した。
登録有形文化財データ
所在地:三重県北牟婁郡紀北町紀北町古里~道瀬
種別:交通
年代:大正3年
構造:煉瓦造
形式:延長208m、幅員3.2m
公開情報:常時通行可

表

裏
ネットで入手した。
登録有形文化財データ
所在地:三重県北牟婁郡紀北町紀北町長島~古里
種別:交通
年代:明治44年
構造:煉瓦造
形式:延長321m、幅員4.6m
公開情報:常時通行可

表

裏
ネットで入手した。
登録有形文化財データ
所在地:三重県伊賀市島ヶ原1330
種別:産業2次
年代:明治37年
構造:木造平家建
建築面積:204m2
公開情報:醤油店として営業。9:00~17:00。土日休業。見学可。要予約。

ハピリンの臨時観光案内所でもらった。

ハピリンの臨時観光案内所でもらった。


大安禅寺の千畳敷ツアーや特別御朱印を購入してカードをもらった。

千畳敷ツアーに合わせて特別御朱印が授与された。

千畳敷

巨大な墓石が並ぶ福井松平家墓所


福井市自然史博物館に入館してカードをもらう。

愛宕坂を上から

福井城址

養浩館庭園

福井市立郷土歴史博物館に入館して2枚のカードをもらう。

福井城跡

復元された御廊下橋と山里口御門


手打ちそば どうせきで昼食におろしそばを食べてカードをもらった。

七里壁周辺めぐりガイドツアーに参加した。七里壁とは大野市から永平寺町にかけて7里(約28km)続く九頭竜川が削った河岸段丘で、勝山城下の石積みが有名。そんなに長い区間のことだと初めて知る。
何でも集めたくなるのが男のサガ(性)。ゲット!カードコレクション