「日本遺産 北前船カード」カテゴリーアーカイブ

早瀬日吉神社曳山(子供歌舞伎舞台) 北前船カード12

早瀬日吉神社曳山(子供歌舞伎舞台) 北前船カード12

早瀬日吉神社曳山(子供歌舞伎舞台) 北前船カード12

配布場所:美浜町歴史文化館
配布条件:入館の配布者に配布。

美浜町歴史文化館
美浜町歴史文化館に入館しました。毎年のように来ていた文化遺産カードの運営団体が活動して増えなくなったので久しぶりに来た。

早瀬日吉神社曳山(子供歌舞伎舞台) 北前船カード12
以前企画展を並べていたスペースが北前船の展示になっていました。企画展以外の時はしばらく見られるようです。

早瀬日吉神社曳山(子供歌舞伎舞台) 北前船カード12
受付前にも船の模型とパンフレットコーナーがあった。

早瀬日吉神社曳山(子供歌舞伎舞台) 北前船カード12
そこで始めて北前船カードのガイドブックを入手した。今までどこでもらえるのかわからない自治体も多かったけど揃ってから分かるのもなんだかなと思いました。

伏木廻船問屋の歴史を伝える資料館 北前船カード2

伏木廻船問屋の歴史を伝える資料館 北前船カード2

伏木廻船問屋の歴史を伝える資料館 北前船カード2

配布日:2024年9月3日~
配布場所:高岡市伏木北前船資料館
配布条件:入館の希望者に配布。

伏木廻船問屋の歴史を伝える資料館 北前船カード2
先日カード配布情報を見つけたのでまだ残っているか伏木北前船資料館に行って来た。
後ろの建物の屋根から飛び出た部分が気になる。

伏木廻船問屋の歴史を伝える資料館 北前船カード2
建物は高岡市歴史的風致形成建造物に指定されている。

伏木廻船問屋の歴史を伝える資料館 北前船カード2
敷地はかつて越中国府のあった台地の北東角にあり、北側と東側が急坂となっている。北側は土盛りをして石垣を築いている。

伏木廻船問屋の歴史を伝える資料館 北前船カード2
その土盛りの敷地は母屋の北庭となっていて、居住区としていないのはいにしえの知恵なのだろう。

伏木廻船問屋の歴史を伝える資料館 北前船カード2
秋元家は安芸(広島県)の出身で、当初廻船問屋の許可が加賀藩から下りなかったため、船員の宿屋から始めたという。そのため客室が広くとられている。他に主人の部屋、仏間と接待用に茶室を備えている。

伏木廻船問屋の歴史を伝える資料館 北前船カード2
奉公人はこの急階段を上って2階に部屋(非公開)があった。

伏木廻船問屋の歴史を伝える資料館 北前船カード2
母屋の外廊下を通って、奥の土蔵に行くことができる。

伏木廻船問屋の歴史を伝える資料館 北前船カード2
高岡は藩政期から鋳物が特産品であったため、蝦夷(北海道)にニシン鍋を売り、そのニシンを肥料として買い付けていた。
奥がニシン鍋で手前は鍋を作る型という。

伏木廻船問屋の歴史を伝える資料館 北前船カード2
土蔵は現在北前船関係の引札や関係品の展示室となっている。土蔵の上に部屋を作って屋根を架けるという変わった建物の屋根の上に飛び出した望楼がある。2階の部屋に上がり、さらに望楼へと続く狭い急な階段を上ることもできる。
(ひざが悪い人にはお勧めしない)

伏木廻船問屋の歴史を伝える資料館 北前船カード2
階段の正面には光を取り入れる小さな窓。入口の天井を見ると半円形になっていて壁も巧みに曲線を描いていて美しい。

伏木廻船問屋の歴史を伝える資料館 北前船カード2
望楼の部屋に入る。

伏木廻船問屋の歴史を伝える資料館 北前船カード2
昔はここから地平線を監視して持ち船が見えたら合図する部屋だったそうだが、今は海岸まで建物が建ち並んでいて地平線もよく見えなくなってしまった。

伏木廻船問屋の歴史を伝える資料館 北前船カード2
日本遺産の指定パネル。思っていたより見どころが多く興味深かった。

コンプリートカード 日本遺産北前船カードラリー

コンプリートカード 日本遺産北前船カードラリー

コンプリートカード 日本遺産北前船カードラリー

配布日:2023年11月3日~
配布場所:上越市教育委員会文化行政課

コンプリートカードの申請方法は4つ。
1.Googleフォームでの申請
2.メールで申請
3.郵送で申請
4.直接持参

コンプリートカード 日本遺産北前船カードラリー
10枚集めて上越市役所に向かおうとしていたが、途中で上越市教育委員会は住所が違うことに気づいた。上越市教育プラザの建物北側の駐車場に停めたが入口がわからず右往左往して南側正面から入った。結局裏口のように見えた北側からも入ることができた。

コンプリートカードをもらって先着100名のお菓子の詰め合わせは・・・何とラストワン!!ちょうど100番目でした。

直江津・高田祇園祭の御旅所行事と屋台巡行 日本遺産北前船カードラリー

直江津・高田祇園祭の御旅所行事と屋台巡行 日本遺産北前船カードラリー

直江津・高田祇園祭の御旅所行事と屋台巡行 日本遺産北前船カードラリー

配布日:2023年11月3日~
配布場所:継続だんご本舗 三野屋菓子店本店

直江津・高田祇園祭の御旅所行事と屋台巡行 日本遺産北前船カードラリー
三野屋菓子店本店でカードをもらう。

直江津・高田祇園祭の御旅所行事と屋台巡行 日本遺産北前船カードラリー
こちらは放浪記に登場する「継続だんご」のモデル店だとか。どう読むのか質問するとそのまま「けいぞくだんご」でした。

直江津・高田祇園祭の御旅所行事と屋台巡行 日本遺産北前船カードラリー
せっかくなので最小単位の2本入りを購入しました。白あんをだんごにして焼いたものです。

旧直江津銀行 日本遺産北前船カードラリー

旧直江津銀行 日本遺産北前船カードラリー

旧直江津銀行 日本遺産北前船カードラリー

配布日:2023年11月3日~
配布場所:【土日祝日】ライオン像のある館、【平日】山川製菓店

旧直江津銀行 日本遺産北前船カードラリー
旧直江津銀行のライオン像のある館

旧直江津銀行 日本遺産北前船カードラリー
館前にライオン像がある

金刀比羅神社石灯籠 日本遺産北前船カードラリー
山川製菓店でカードをもらう。

旧直江津銀行 日本遺産北前船カードラリー
今日はたまたま三・八朝市が開かれる日だったので、開催日限定の「ライオンまんじゅう」が販売されていたので購入した。あんにクルミが混ざってアクセントになりとてもおいしかった。