
表

裏
配布場所:利賀行政センター(8:30~17:15、土日祝日、年末年始を含む)
配布日:2017年4月3日~
取得日:
取得の追加事項:
和田川ダムをもらって詳細URLが消えていることに気が付いてチェックして見つけた。やはり詳細URLが消えている変更あり。昨年利賀ダムが更新された時に一緒にもらったものから変更されていたようだ。
ダムデータ
所在地:富山県南砺市
河川名:庄川水系利賀川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ラジアルゲートX1門
堤高:37.0m
堤頂長:142.5m
総貯水容量:270万m3
管理者:富山県
本体着工:1967年
完成年:1974年

表

裏
配布場所:上市川ダム管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2014年3月26日~
取得日:
取得の追加事項:
和田川ダムをもらって詳細URLが消えていることに気が付いてチェックして見つけた。やはり詳細URLが消えている変更あり。いつもらったか憶えていない。
ダムデータ
所在地:富山県中新川郡上市町
河川名:上市川水系上市川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレストラジアルゲートX2門、コンジットラジアルゲートX1門
堤高:64.0m
堤頂長:146.0m
総貯水容量:485万m3
管理者:富山県
本体着工:1961年
完成年:1965年

表

裏
配布場所:和田川ダム管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日を含む)
配布日:2014年3月26日~
取得日:2025年5月23日
取得の追加事項:

増山城に来たので久しぶりにダムカードをもらった。

今日のダム湖は流木は少なめか
帰ってダムカードを整理する時にふと気が付いた。小ロット印刷であるオンデマンド方式ではロット毎の色味に違いが出るので、今回もらったのは色が濃いめで写真がくっきり見えるとだけ思っていたら、裏面の中央付近にあった詳細URLが消えているではないか。他のダムカードを確認したら初期ロットでも書いていないダムもあるのだが、複数枚もっているダムの中で2枚同様に詳細URLが消えているものがあった。最終的にはすべてなくなるような気もするので時々チェックしてみようかと思う。
ダムデータ
所在地:富山県砺波市
河川名:庄川水系和田川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレストラジアルゲートX1門
堤高:21.0m
堤頂長:137.0m
総貯水容量:307万m3
管理者:富山県
本体着工:1964年
完成年:1968年

表

裏
配布場所:庄川ウッドプラザ(9:00~18:00、年末年始休み、12~2月は~16:00火曜日休み)、道の駅庄川(9:00~18:00、火曜日・年末年始休み)
配布日:2025年4月16日~
取得日:2025年4月25日
取得の追加事項:ダムへ行った証明(写真等)が必要

小牧ダムには堤体左岸にアクセスする。

展望広場(4~10月、9:00~17:00)が下にあるようなので行ってみることに。

階段を下りて下のドアを開けると

展望広場まではさらに階段が続いている。

展望広場から
半分以上のゲートから放流されているだろうか。迫力ある。

庄川ウッドプラザでダムカードを入手した。
ダムデータ
所在地:富山県砺波市庄川町
河川名:庄川水系庄川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:鋼製ラジアルゲートX17門
堤高:79.2m
堤頂長:300.8m
総貯水容量:3795万m3
管理者:関西電力株式会社
本体着工:1925年
完成年:1930年

表

裏
配布場所:イベント配布など
配布日:2013年5月~ 配布終了
取得日:2025年3月6日
取得の追加事項:
ネットで入手した。2000枚ほど配布されたという50周年記念カードだけどあまり見かけない。シリアルナンバー付き
ダムデータ
所在地:富山県中新川郡立山町芦峅寺
河川名:黒部川水系黒部川
型式:ドーム型アーチ式コンクリートダム(本体)+重力式コンクリートダム(ウイングダム)
ゲート:バルブ放流設備(ハウエルバンガーバルブ)X5門、頂部余水吐(ゲートなし)X10門
堤高:186m(国内1位)
堤頂長:492m
総貯水容量:1億9930万m3
管理者:関西電力株式会社
本体着工:1956年
完成年:1963年

表

裏2

裏3
ネットで入手した。今年で廃止となったトロリーバスの乗車記念カード。
7月に1枚入手したが、その後裏面を変更して第2期、第3期の配布があった。

表

裏
配布場所:黒部ダムレストハウス1F黒部ダム案内所(営業期間のみ4月15日~11月30日)
配布日:2024年3月~
取得日:2024年10月4日
取得の追加事項:
ネットで入手した。実際の配布開始は9月からか。
ダムデータ
所在地:富山県中新川郡立山町
河川名:黒部川水系黒部川
型式:ドーム型アーチ式コンクリートダム(本体)+重力式コンクリートダム(ウイングダム)
ゲート:バルブ放流設備(ハウエルバンガーバルブ)X5門、頂部余水吐(ゲートなし)X10門
堤高:186.0m
堤頂長:492.0m
総貯水容量:1億9928万m3
管理者:関西電力株式会社
本体着工:1956年
完成年:1963年

表

裏

表(パターン1)

表(パターン2)

裏
配布場所:利賀ダム工事事務所(8:30~17:15、土・日・祝日・年末年始を除く)、利賀市民センター(9:00~17:00)
配布日:2024年8月12日~
取得日:2024年9月6日
取得の追加事項:利賀ダム工事事務所での受取は写真証明が必要

利賀ダム工事事務所でカードをもらう。今バージョンは2枚組で、1枚はレンチキュラー仕様になっている。

本体工事に向けて国道471号線は工事用ダンプが行き交っている。

工事用道路の造成現場

利賀ダム本体工事右岸現場

以前見学台のあった場所は立ち入り禁止になってダンプが行列をなしている。
ダムデータ
所在地:富山県南砺市利賀村草嶺
河川名:庄川水系利賀川
形式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレストゲートX11門、オリフィスゲートX1門、事前放流ゲートX1門
堤高:112.0m
堤頂長:255m
総貯水容量:3110万m3
管理者:国土交通省

表

裏
ネットで入手した。今年で廃止となる乗車記念カード

表

裏
ネットで入手した。

表

裏
ネットで入手した。乗車するともらえるらしい。

表

裏

表

裏
ネットで入手した。乗船するともらえるらしい。

表

裏
ネットで入手した。乗車するともらえるらしい。

表

裏
ネットで入手した。乗車するともらえるらしい。

表

裏
ネットで入手した。乗車するともらえるらしい。

表

裏
ネットで入手した。乗車するともらえるらしい。

表

裏
ネットで入手した。乗車するともらえるらしい。

表

裏
カード種別:ダムカード非公認
配布場所:富岩水上ライン(9:45~15:55、3月25日~11月23日運行)
配布日:2023年3月~
取得日:2023年7月18日
取得の追加事項:水のエレベーター体験者(Cコース1400円)
ネットで入手した。
環水公園カード

環水公園カード

ダムデータ
所在地:富山県富山市中島
運河名:富岩運河
形式:双扉室形式
ゲート:マイター(合掌式)ゲート
諸元:全長:86.0m、幅員:9.09m、閘室の深さ:6.27m
調整水位:約2.5m
管理者:富山県
完成年:1934年

表

裏
カード種別:ダムカード公認
配布場所:宇奈月ダム情報資料館「大夢来館」(9:00~16:30、年末年始を除く)
配布日:2023年4月28日~2024年3月31日
取得日:2023年5月31日
取得の追加事項:なし

ダム湖には流木が多く貯まっている。

宇奈月温泉開湯100周年の旗もたなびいている。

資料館にダムカードをもらいに行く。

今日は水量が多いみたい。
ダムデータ
所在地:富山県黒部市
河川名:黒部川水系黒部川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレストシェルスライドゲートX2門、コンジット高圧ラジアルゲートX3門、コンジット高圧スライドゲートX2門、利水放流設備ジェットフローゲート
堤高:97.0m
堤頂長:190m
総貯水容量:2470万m3
管理者:国土交通省
本体着工:1993年
完成年:2001年

表

裏
カード種別:ダムカード公認
配布場所:宇奈月ダム管理事務所(9:00~16:30、年末年始を除く)
配布日:2007年7月~
取得日:2023年5月8日
取得の追加事項:
ネットで入手した。
ダムデータ
所在地:富山県黒部市
河川名:黒部川水系黒部川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレストシェルスライドゲートX2門、コンジット高圧ラジアルゲートX3門、コンジット高圧スライドゲートX2門、利水放流設備ジェットフローゲート
堤高:97m
堤頂長:190m
総貯水容量:2470万m3
管理者:国土交通省
本体着工:1993年
完成年:2001年
何でも集めたくなるのが男のサガ(性)。ゲット!カードコレクション