「ダムカード」カテゴリーアーカイブ

阿木川ダム Ver.1.0

阿木川ダム

阿木川ダム

配布場所:阿木川ダム管理所(8:00~17:00)
配布日:2007年7月~
取得日:2017年6月4日
取得の追加事項:特になし

阿木川ダム
阿木川ダム防災資料館

阿木川ダム

阿木川ダム
東濃5市(中津川市・恵那市・瑞浪市・土岐市・治見市)や愛知県知多半島に流れる愛知用水に流れる

阿木川ダム

阿木川ダム
阿木川湖

阿木川ダム

阿木川ダム
阿木川ダム管理所

阿木川ダム
こぶし公園(浮島公園)を見下ろす駐車場からは

阿木川ダム
奥に御嶽山が見える

ダムデータ
所在地:岐阜県恵那市東野
河川名:木曽川水系阿木川
型式:ロックフィルダム
ゲート:ボックスガータ型式フラップゲートX2門、堤頂越流ラジアルゲートX2門、摺動式高圧ラジアルゲートX1門
堤高:102m
堤頂長:362m
総貯水容量:4800万m3
管理者:水資源機構
本体着工:1981年
完成年:1990年

中野方ダム Ver.1.0

中野方ダム

中野方ダム

配布場所:中野方ダム管理事務所(9:30~15:30)
配布日:2012年2月~
取得日:2017年6月4日
取得の追加事項:特になし

中野方ダム
堤頂からダム湖の周囲は一周1.1km

中野方ダム
ジョギングコースとなっている。

中野方ダム

中野方ダム
ダム湖

中野方ダム

中野方ダム
中野方ダム管理事務所

中野方ダム
遠くからもダムが見える

ダムデータ
所在地:岐阜県恵那市中野方町笹場
河川名:木曽川水系中野方川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ゲートレス(自然調節方式)
堤高:41.7m
堤頂長:390m
総貯水容量:41.1万m3
管理者:岐阜県
本体着工:2001年
完成年:2006年

岩屋ダム Ver.1.1

岩屋ダム

岩屋ダム

配布場所:岩屋ダム管理所(8:30~17:00、土・日・祝日含む)
配布日:2008年7月~
取得日:2017年6月4日
取得の追加事項:特になし

岩屋ダム

岩屋ダム
金山湖

岩屋ダム

岩屋ダム
岩屋ダム展示館

岩屋ダム
平成6年大渇水の様子

岩屋ダム
岩屋ダム管理所

岩屋ダム
スキージャンプ式減勢工の水理模型実験も行われる洪水吐設備

ダムデータ
所在地:岐阜県下呂市金山町卯野原
河川名:木曽川水系馬瀬川
型式:ロックフィルダム
ゲート:ラジアルゲートX2門
堤高:128m
堤頂長:366m
総貯水容量:1億7350万m3
管理者:水資源機構
本体着工:1969年
完成年:1976年

大ヶ洞ダム Ver.1.0

大ヶ洞ダム

大ヶ洞ダム

配布場所:大ヶ洞ダム管理事務所(平日8:30~15:30、土・日・祝日8:30~17:15)
配布日:2012年2月~
取得日:2017年6月4日
取得の追加事項:特になし

大ヶ洞ダム

大ヶ洞ダム

大ヶ洞ダム

大ヶ洞ダム

大ヶ洞ダム
熊が出没するらしい。

大ヶ洞ダム

大ヶ洞ダム
ダム湖のはぎの湖

大ヶ洞ダム
大ヶ洞ダム管理事務所

ダムデータ
所在地:岐阜県下呂市萩原町大ヶ洞
河川名:木曽川水系大ヶ洞川
形式:重力式コンクリートダム
ゲート:ゲートレス(自然調節方式)
堤高:42.5m
堤頂長:238m
総貯水容量:45万m3
管理者:岐阜県
本体着工:1994年
完成年:1999年

五位ダム Ver.1.0

五位ダム

五位ダム

配布場所:五位ダム管理所(9:00~16:30、土・日・祝日含む)
配布日:2017年4月3日~
取得日:2017年5月24日
取得の追加事項:特になし

五位ダム
「夢の水五位ダム」と書かれている

五位ダム

五位ダム
五位ダム管理所

五位ダム

五位ダム
管理所で許可をもらい堤頂を歩く

五位ダム
ダム湖。赤い五位山大橋が目立つ

五位ダム

五位ダム
下流の集落にかかる橋から

ダムデータ
所在地:富山県高岡市福岡町五位堀切
河川名:小矢部川水系子撫川
型式:ロックフィルダム
堤高:57.0m
堤頂長:230.0m
総貯水容量:880万m3
管理者:富山県土木部・農林水産部
本体着工:1974年
完成年:1992年

城端ダム Ver.1.0

城端ダム

城端ダム

カード種別:ダムカード非公認
配布場所:城端ダム管理所(9:00~17:00、土・日・祝日を除く)
配布日:2017年4月3日~
取得日:2017年5月23日
取得の追加事項:簡単なアンケート

城端ダム
途中の道路、木の合間から正面が見えるが流路は見えない

城端ダム

城端ダム
城端ダム管理所

城端ダム
管理所の1Fは展示室になっている

城端ダム
麦屋節のレリーフ

城端ダム

城端ダム
ダム湖の城端湖

城端ダム
城端湖展望台

ダムデータ
所在地:富山県南砺市
河川名:小矢部川水系山田川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレスト自由越流、オリフィスX1門、ローラーゲートX1門
堤高:59.0m
堤頂長:216.5m
総貯水容量:300万m3
管理者:富山県
本体着工:1986年
完成年:1992年

臼中ダム Ver.1.0

臼中ダム

臼中ダム

カード種別:ダムカード非公認
配布場所:小矢部川ダム管理事務所2F(刀利ダム)(9:00~17:00、土・日・祝日含む)
配布日:2017年4月3日~
取得日:2017年5月23日
取得の追加事項:簡単なアンケート

臼中ダム

臼中ダム
臼中集落がダム湖に沈んだ

臼中ダム
臼中ダム管理所(普段は留守)

臼中ダム
相刻という日時計の島がある

臼中ダム

臼中ダム
蛙の鳴き声がこだまする

臼中ダム

臼中ダム

ダムデータ
所在地:富山県南砺市臼中字東島
河川名:小矢部川水系打尾川
型式:ロックフィルダム
堤高:68.9m
堤頂長:238.0m
総貯水容量:695万m3
管理者:富山県農林水産部
本体着工:1975年
完成年:1993年月3日~
取得日:2017年5月23日
取得の追加事項:簡単なアンケート

臼中ダム

臼中ダム
臼中集落がダム湖に沈んだ

臼中ダム
臼中ダム管理所(普段は留守)

臼中ダム
相刻という日時計の島がある

臼中ダム

臼中ダム
蛙の鳴き声がこだまする

臼中ダム

臼中ダム

ダムデータ
所在地:富山県南砺市臼中字東島
河川名:小矢部川水系打尾川
型式:ロックフィルダム
堤高:68.9m
堤頂長:238.0m
総貯水容量:695万m3
管理者:富山県農林水産部
本体着工:1975年
完成年:1993年

刀利ダム Ver.1.0

刀利ダム

刀利ダム

カード種別:ダムカード非公認
配布場所:小矢部川ダム管理事務所2F(刀利ダム)(9:00~17:00、土・日・祝日含む)
配布日:2017年4月3日~
取得日:2017年5月23日
取得の追加事項:簡単なアンケート

刀利ダム

刀利ダム

刀利ダム
堤頂は金沢市湯涌方向へのアクセス道路になっている

刀利ダム
ダム湖

刀利ダム

刀利ダム
小矢部川ダム管理事務所

刀利ダム
見学している間に音がしてきたので、覗いてみると放水していた

刀利ダム
管理事務所で聞いたところ、梅雨時期に備えて貯水率を少し下げるため、6月1日から放水するようだ。今日は偶然そのテスト放水を見られた。何度か放水初めからフル放水、放水終了までの一連の放水を見られてラッキーであった。

ダムデータ
所在地:富山県南砺市刀利字大平
河川名:小矢部川
型式:ドーム型アーチ式コンクリートダム+重力式コンクリートダム
ゲート:ダム越流式ローラーゲートX6門、ハウエルバンガーバルブX1基
堤高:101.0m
堤頂長:229.4m
総貯水容量:3140万m3
管理者:富山県農林水産部
本体着工:1958年
完成年:1967年

新宮ダム Ver.1.0

新宮ダム

新宮ダム

配布場所:新宮ダム管理所(8:30~17:00、土・日・祝日含む)
配布日:2007年7月~
取得日:2017年5月7日
取得の追加事項:特になし

新宮ダム
新宮ダム管理所。柳瀬ダムから行くとダムより先に管理所に到着する。

新宮ダム

新宮ダム

新宮ダム
管理所の前の道を下りていくと堤頂をそのまま通ることができる

新宮ダム
新宮ダムの水の99%は工業用水として紙の町を支える

新宮ダム

新宮ダム

新宮ダム
ダム湖

ダムデータ
所在地:愛媛県四国中央市
河川名:吉野川水系銅山川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ラジアルゲートX4門
堤高:42m
堤頂長:138m
総貯水容量:1300万m3
管理者:水資源機構
本体着工:1972年
完成年:1974年

柳瀬ダム Ver.2.0

柳瀬ダム

柳瀬ダム

配布場所:柳瀬ダム管理支所(9:00~17:00、土・日・祝日含む)
配布日:2016年12月~
取得日:2017年5月7日
取得の追加事項:特になし

柳瀬ダム
ダムは南側の管理支所側しか望めない

柳瀬ダム
金砂湖

柳瀬ダム
管理支所から階段で下りた所に展望所がある

柳瀬ダム

柳瀬ダム
柳瀬ダム管理支所

柳瀬ダム
銅山川に位置する3つのダムのうち、柳瀬ダムは灌漑用水として、富郷ダムは水道用水として、新宮ダムは工業用水としての利用が多い。

柳瀬ダム
柳瀬ダムへは国道319号線を行くが、富郷ダム方向から行っても新宮ダム方向から行っても、その大部分が一車線幅で、カーブの多いいわゆる酷道になっている。普通車では対向のすれ違いに苦労する。

ダムデータ
所在地:愛媛県四国中央市
河川名:吉野川水系銅山川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ローラーゲートX4門、スライドバルブX1門
堤高:55.5m
堤頂長:140.7m
総貯水容量:3220万m3
管理者:国土交通省四国地方整備局
本体着工:1949年
完成年:1954年

富郷ダム Ver.2.0

富郷ダム

富郷ダム

配布場所:富郷ダム管理所(8:30~17:00、土・日・祝日含む)
配布日:2015年7月~
取得日:2017年5月7日
取得の追加事項:特になし

富郷ダム
途中道路から見えるダム正面は下流の流路は森に隠れて見えない

富郷ダム
さるとび展望広場からは流路が見える

富郷ダム
富郷ダム管理所

富郷ダム
管理所前広場にはダムの特徴などを刻んだレリーフが並ぶ

富郷ダム

富郷ダム

富郷ダム
法皇湖

ダムデータ
所在地:愛媛県四国中央市
河川名:吉野川水系銅山川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:高圧ラジアルゲートX3門、ラジアルゲートX4門
堤高:106m
堤頂長:250m
総貯水容量:5200万m3
管理者:水資源機構
本体着工:1992年
完成年:2000年

鹿森ダム Ver.1.0

鹿森ダム

鹿森ダム

カード種別:ダムカード公認
配布場所:鹿森ダム管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日含む)
配布日:2015年6月~
取得日:2017年5月7日
取得の追加事項:特になし

鹿森ダム
ダムの目の前にループ橋「青龍橋」が通る

鹿森ダム
ゲートを正面から見学できる珍しいダム

鹿森ダム

鹿森ダム
鹿森ダム管理事務所

鹿森ダム

鹿森ダム
堤頂から見るループ橋

鹿森ダム
別子の湖。当地は別子鉱山で栄えた地で、少し下流に道の駅マイントピア別子がある

鹿森ダム

ダムデータ
所在地:愛媛県新居浜市
河川名:国領川水系足谷川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ラジアルゲートX1門、高圧ラジアルゲートX1門
堤高:57.9m
堤頂長:108.6m
総貯水容量:159万m3
管理者:愛媛県
本体着工:1960年
完成年:1963年

玉川ダム Ver.1.0

玉川ダム

玉川ダム

配布場所:玉川ダム管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日含む)
配布日:2014年6月~
取得日:2017年5月6日
取得の追加事項:特になし

玉川ダム

玉川ダム
玉川湖は今年の愛媛国体のボート競技会場となる

玉川ダム
玉川ダム管理事務所

玉川ダム
玉川湖に浮島のようになっている山は尾根で地続きになっている

玉川ダム
龍岡集落の鎮守、天神社

ダムデータ
所在地:愛媛県今治市玉川町
河川名:蒼社川水系蒼社川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ラジアルゲートX1門、ホロージェットバルブX1門
堤高:56.0m
堤頂長:260.0m
総貯水容量:990万m3
管理者:愛媛県
本体着工:1968年
完成年:1971年

石手川ダム Ver.1.0

石手川ダム

石手川ダム

カード種別:ダムカード公認
配布場所:石手川ダム管理支所(9:00~17:00、土・日・祝日含む)
配布日:2007年7月~
取得日:2017年5月6日
取得の追加事項:特になし

石手川ダム

石手川ダム

石手川ダム
石手川ダム管理支所

石手川ダム
ダム印の謎が解決する。
四国堰堤ダム88箇所巡りという四国八十八所霊場にちなんで、いろいろな88所巡りがあるようです。

石手川ダム

石手川ダム
みはらし公園にある展望所(7:00~18:00)

石手川ダム
白鷺湖

ダムデータ
所在地:愛媛県松山市
河川名:重信川水系石手川
形式:重力式コンクリートダム
ゲート:ラジアルゲートX2門、高圧ラジアルゲートX1門、ホロージェットバルブX1門
堤高:87.0m
堤頂長:277.7m
総貯水容量:1280万m3
管理者:国土交通省四国地方整備局
本体着工:1968年
完成年:1972年

黒瀬ダム Ver.1.0

黒瀬ダム

黒瀬ダム

カード種別:ダムカード公認
配布場所:黒瀬ダム管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日含む)
配布日:2015年6月~
取得日:2017年5月4日
取得の追加事項:特になし

黒瀬ダム
比較的アクセスしやすい場所にある
黒瀬ダム

黒瀬ダム
ダム湖

黒瀬ダム
ダムカード宣伝旗

黒瀬ダム
黒瀬ダム管理事務所

黒瀬ダム

黒瀬ダム
ダム印もある

ダムデータ
所在地:愛媛県西条市
河川名:加茂川水系加茂川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ラジアルゲートX2門、ホロージェットバルブX1門
堤高:61.7m
堤頂長:207.7m
総貯水容量:3600万m3
管理者:愛媛県
本体着工:1964年
完成年:1973年

台ダム Ver.1.1

台ダム

台ダム

配布場所:台ダム管理事務所(9:00~17:00、土・日・祝日含む)
配布日:2015年9月~
取得日:2017年5月3日
取得の追加事項:特になし

台ダム

台ダム

台ダム

台ダム
うてな湖

台ダム
貯水率の表示がある

台ダム
台ダム管理事務所

台ダム
ダム印って何?その答えは後日明らかになる

ダムデータ
所在地:愛媛県今治市大三島町
河川名:台本川水系台本川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ジェットフローゲートX3門
堤高:42.3m
堤頂長:225.0m
総貯水容量:179万m3
管理者:愛媛県
本体着工:1984年
完成年:1992年

姉川ダム Ver.2.0

姉川ダム Ver.2.0

姉川ダム Ver.2.0

配布場所:姉川ダム管理事務所(4月~11月9:00~17:00、12月~3月は平日のみ)
配布日:2017年4月~
取得日:2017年4月17日
取得の追加事項:特になし

姉川ダム Ver.2.0

姉川ダム Ver.2.0

姉川ダム Ver.2.0
ダム湖の白龍湖

姉川ダム Ver.2.0
白龍湖伝説

姉川ダム Ver.2.0

姉川ダム Ver.2.0

姉川ダム Ver.2.0

姉川ダム Ver.2.0
管理事務所

ダムデータ
所在地:滋賀県米原市
河川名:淀川水系姉川
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:固定ゲート付きオリフィスX1門、ジェットフローゲートX1条、単段式取水ローラーゲート
堤高:80.5m
堤頂長:225m
総貯水容量:760万m3
管理者:滋賀県土木交通部
本体着工:1995年
完成年:2002年

打上調整池 Ver.1.0

打上調整池

打上調整池

配布場所:日本昭和音楽村管理事務所(休館日を除く)、三重用水管理所(土・日・祝日を含む)
配布日:2011年8月~
取得日:2016年11月20日
取得の追加事項:簡単なアンケート(都道府県名)

打上調整池
ダム湖(水嶺湖)

打上調整池

打上調整池

打上調整池

打上調整池

打上調整池
日本昭和音楽村

打上調整池
中央の建物(江口夜詩記念館)でもらえる

打上調整池
セルフ配布方式

ダムデータ
所在地:岐阜県大垣市上石津町
河川名:木曽川水系牧田川
型式:ゾーン型アースダム
ゲート:横自由越流式洪水吐き
堤高:29.7m
堤頂長:140m
総貯水容量:226万m3
管理者:水資源機構
本体着工:1986年
完成年:1989年

中里ダム Ver.1.0

中里ダム

中里ダム

配布場所:日本昭和音楽村管理事務所(休館日を除く)、三重用水管理所(土・日・祝日を含む)
配布日:2010年9月~
取得日:2016年11月20日
取得の追加事項:簡単なアンケート(都道府県名)

中里ダム
ダムカードは隣接する日本昭和音楽村管理事務所でセルフ配布方式でもらえる

中里ダム
森に囲まれているためダム湖を臨める場所は少ない

中里ダム
ダム案内看板は日に焼けて薄くなっている

中里ダム

中里ダム
治水神社跡が駐車場脇に寂しく残る

ダムデータ
所在地:三重県いなべ市藤原町
河川名:員弁川水系大平川・砂子谷川
型式:ゾーン型アースダム
ゲート:横自由越流式洪水吐き
堤高:46m
堤頂長:985m
総貯水容量:1640万m3
管理者:水資源機構
本体着工:1972年
完成年:1977年

横山ダム Ver.3.0

横山ダム

横山ダム

配布場所:横山ダム管理支所(8:30~17:15、土・日・祝日を含む)
配布日:2015年2月~
取得日:2016年11月20日
取得の追加事項:なし

横山ダム

横山ダム

横山ダム

横山ダム
奥いび湖大橋からの眺望

横山ダム

横山ダム

横山ダム
横山ダム管理支所

ダムデータ
所在地:岐阜県揖斐郡揖斐川町
河川名:木曽川水系揖斐川
型式:中空重力式コンクリートダム
ゲート:オリフィスラジアルゲートX3門、クレストラジアルゲートX2門
堤高:80.8m
堤頂長:220m
総貯水容量:4000万m3
管理者:国土交通省
本体着工:1959年
完成年:1964年