
表

裏
発行:八幡山ロープウェー
配布場所:村雲御所瑞龍寺事務所(9:00~16:10)
配布日:2021年4月~? 配布終了
取得日:2025年4月28日
ネットで入手した。右下に「戦国ワンダーランド」ロゴがないバージョン。ログありが品切れになった後、紅葉バージョンの前に配布されたものか。
城データ
所在地:滋賀県近江八幡市宮内町
時代:天正13年(1585)築城/文禄4年(1595)廃城
主要城主:豊臣秀次(築城)、京極高次
現況・形態:郭、石垣、居館跡(山麓)などが残る

表

裏
発行:公益社団法人彦根観光協会
配布場所:彦根観光センター
配布日:2020年4月~ 配布終了
取得日:2025年4月28日
ネットで入手した。
城データ
所在地:滋賀県彦根市金亀町1-1
時代:慶長9年(1604)築城/元和8年(1622)完成
主要城主:井伊直継・直孝(築城)、井伊家
指定:国指定特別史跡、国宝(天守)、重要文化財(天秤櫓など)、名勝(玄宮楽々園)
現況・形態:天守、天秤櫓、太鼓門櫓、西の丸三重櫓、佐和口多聞櫓等

表

裏
発行:滋賀県
配布場所:安土城料金所
配布日:2020年4月~ 配布終了
取得日:2025年4月28日
ネットで入手した。
城データ
所在地:滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
時代:天正4年(1576)築城/天正13年(1585)廃城
主要城主:織田信長(築城)
指定:国指定特別史跡
現況・形態:天守台、石垣、礎石の遺構が残る

表

裏
配布日:2023年10月26日~
取得日:2025年4月10日
取得額:350円
ネットで入手した。
城データ
所在地:広島県安芸高田市吉田町字郡山
築城年代:15世紀中頃?16世紀中頃に拡張、天正年間に改修
築城者:毛利氏
主要城主:毛利元就、毛利隆元、毛利輝元
指定文化財:国指定史跡

表

裏

表

裏
ネットで入手した。
天空の城3城(越前大野城・竹田城・備中松山城)の連携キャンペーンとして、2016年11月8日から12月26日まで開催され「天空の城カード」が配布された。3城巡るとさらにプレミアムカードがもらえたようだ。

画像は竹田城のもの

表

裏
配布日:2025年1月20日~
取得日:2025年3月21日
販売額:350円
ネットで入手した。
城データ
所在地:三重県熊野市紀和町赤木
築城年代:天正17年(1589)?
築城者:藤堂高虎、羽田正親
主要城主:藤堂氏
指定文化財:国指定史跡

表

裏
配布日:2017年5月3日~
取得日:2025年3月21日
取得額:350円
ネットで入手した。
城データ
所在地:青森県弘前市大字下白銀町1
別名:鷹岡城、高岡城
築城年代:慶長16年(1611)
築城者:津軽信牧
主要城主:津軽氏
天守(現存):層塔型、独立式、三層三階、高さ14.4m
指定文化財:重要文化財(天守、丑寅櫓、辰巳櫓、未申櫓、追手門、東門、北門、南内門、東内門)、国指定史跡
再建建造物:二の丸東門与力番所(移築復元)

表

裏
配布日:2024年10月1日~
取得日:2025年3月13日
取得額:350円
ネットで入手した。
城データ
所在地:島根県安来市広瀬町富田2188
別名:月山城、富田城
築城年代:保元・平治頃(1156-1159)、慶長5年(1600)
築城者:平清景、堀尾吉晴
主要城主:尼子氏、毛利氏、吉川氏、堀尾氏
指定文化財:国指定史跡
再建建造物:花ノ檀主屋、侍所

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2025年3月11日

坊村公民館が建つ場所が東保館です。

公民館裏に墓地があり、高まりがあるものの墓地の一部にも見える。

土塁が一部残っているそうだけどどれだろう?とその場で検索したらこの高まりが土塁のわずかな残りだとわかりました。土塁というには低い。ここは南西端にあたるらしい。

それならばと道路とは反対側から墓地と公民館を見ると、田んぼが一段低くなっていることから元は土塁のまわりに堀か低湿地があったことが想像できる。

標柱もどこかにあるようだと探していると、「館の土居跡」という標柱を見つけました。

標柱の場所は公民館の斜め前。土塁のは反対の位置になるのでどれだけの人が見つけられるのか。周辺が圃場整備されるまでは土塁はもう少し残っていたようです。カードをもらって土塁も標柱も写っていない写真を見て「これ、どこ?」って思いました。
城データ
種別:居館
別称:館の土居
所在地:富山県砺波市東保
立地:平地、標高38m
遺構:土塁
規模:60X50m
城主:多智民部大輔政道
時期:戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2025年3月11日

願海寺地区の田んぼの隅に城址碑が建っている。

この場所が願海寺城の本丸推定地内

直近の発掘調査は氏神加茂社に隣接する工場の増築の際に行なわれ

堀跡が見つかっている。

その時の遺物が富山市郷土資料館に展示されている。

先に遺物を見るのがおすすめです。
城データ
種別:平城
別称:大村塁
所在地:富山県富山市海岸通
立地:平地、標高4m
遺構:曲輪、土塁、堀
規模:100X100m
城主:轡田豊後守、丹波源太
時期:戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2025年3月11日

以前大峪城を見た時は五福小学校だったので中にも入れずフェンス外から眺めただけだったが、いつの間にか五福芝生スポーツ広場に変わっていた。

スポーツ広場の道路沿いに建つ案内板

本丸跡は嵩上げされているようだが、一際まわりより高い場所になっている。ここが平野の中でも目立つ丘だったことが想像できる。

本丸越しに立山連峰を望む。遺構は今見ることはできないが、この下に土塁の一部と櫓台が埋まっているらしい。
城データ
種別:平城
別称:伊賀城
所在地:富山県富山市五福
立地:平地、標高17m
遺構:曲輪、土塁、堀、土橋
規模:200X130m
城主:片山伊賀守延高、前田家旗本
時期:戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2025年3月11日

大村城には現在瑞円寺(瑞圓禅寺)が建つ。

入口に建つ大村城の案内板

本堂を取り巻くように南三方に土塁が残る。一町の方形館だとすれば残っているのは半分ほどか。

しかし土塁上はひどい竹藪で、中では本堂裏手が一番わかりやすい。

そこで外側から見える場所を探した。土塁のまわりは現在田んぼだが明らかに一段低く、かつては堀または湿地であったと思われる。

案内板には近くの浜通り沿いに城主だった轡田豊後守の墓と伝える精霊塚(しょうらいづか)があると書いてあったので見てきた。
城データ
種別:平城
別称:大村塁
所在地:富山県富山市海岸通
立地:平地、標高4m
遺構:曲輪、土塁、堀
規模:100X100m
城主:轡田豊後守、丹波源太
時期:戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2025年3月11日

小出神社の境内に

小出城の案内板が建っている。

案内板によると神社の北150mのところ発掘調査で堀跡が見つかったそうだ。
城データ
種別:平城
別称:小出出城
所在地:富山県富山市水橋小出
立地:平地、標高4m
遺構:堀、石垣または護岸石列
城主:唐人兵庫(武部兵庫正)、榎美庄助五郎、久世但馬守、佐々喜藤次、同喜右衛門
時期:戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2020年4月29日

荒山砦
城データ
種別:山城
所在地:富山県氷見市小滝、石川県中能登町
立地:丘陵頂部、標高486m
遺構:曲輪、土塁、堀、虎口
規模:250X230m
城主:石動山天平寺、菊池氏、温井景隆、三宅長盛、佐々氏、前田氏
時期:戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2019年12月22日

武隈屋敷
以前松倉城へ行った帰路に前を通って見学していた。
城データ
種別:山城
所在地:富山県魚津市小菅沼
立地:丘陵頂部、標高242m
遺構:曲輪、土塁、堀、虎口、石垣
規模:120X110m
城主:武隈元長
時期:戦国

表

裏
配布日:2025年1月20日~
取得日:2025年3月10日
販売額:350円
ネットで入手した。
城データ
所在地:奈良県大和郡山市城内町
築城年代:天正8年(1580)
築城者:筒井順慶
主要城主:筒井氏、豊臣氏、水野氏、松平氏、本多氏、柳澤氏
指定文化財:国指定史跡
再建建造物:追手向櫓、追手東隅櫓、追手門(梅林門)、極楽橋

表

裏
配布日:2024年10月1日~
取得日:2025年2月28日
取得額:350円

三之門。人通りの多い小諸城の入城門だけど朝一なので無人。

カードを購入する徴古館の開館時間まで数分あるので三之門の横に接続する階段を見ていた。

正面に「懐古園」の扁額が架かるのは有名な話であるが横にも架かっているのは知らなかった。書体が違う。
城データ
所在地:長野県小諸市丁311
別名:酔月城、白鶴城、乙女城
築城年代:天文23年(1554)、天正18年(1590)
築城者:武田信玄、仙石秀久
主要城主:武田氏、仙石氏、徳川氏、松平(久松)氏、青山氏、酒井氏、西尾氏、石川氏、牧野氏
天守(現存):層塔型、連結式、二重二層、高さ約11.0m
指定文化財:三之門、大手門(重要文化財)

表

裏
配布日:2025年1月20日~
取得日:2025年2月26日
販売額:350円

砺波市埋蔵文化財センターでカードを買う。
城データ
所在地:富山県富山市増山
別名:和田城
築城年代:貞治元年(1362)以前
築城者:二宮円阿
主要城主:桃井氏、斯波氏、神保氏、上杉氏、織田氏、佐々氏、前田氏、中川氏
指定文化財:国指定史跡
再建建造物:冠木門

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年2月26日
取得条件:No.38増山城を提示する。
武将データ
時代:戦国時代、安土桃山時代、江戸時代
生誕:永禄5年
死没:慶長19年
出生地:
父母:父 中川重政
主君:織田信長、織田信忠、前田利家
主な居城:七尾城、増山城

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年2月26日
取得条件:No.38増山城を提示する。
武将データ
時代:戦国時代
生誕:不明
死没:元亀3年か
出生地:
父母:父 神保慶宗
主君:
主な居城:富山城、増山城
何でも集めたくなるのが男のサガ(性)。ゲット!カードコレクション