
表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年5月13日
攻城日:2025年5月1日

全く整備されていない城跡なので尾根後方にある高圧鉄塔に上る鉄塔巡視路を期待して探していたのだが、近づいてくると付近の斜面がすべて崩れていたので驚いた。R6の能登半島地震かR5の集中豪雨かわからないが斜面復旧工事も途中だったので上れそうな所をよじ登る。かなり上の方まで行ったところでようやく鉄塔巡視路を見つける。そこからは尾根を辿る。

主郭は藪のままで見通しもきかず

堀切
城データ
種別:山城
所在地:富山県氷見市神代
立地:丘陵頂部、標高74m
遺構:曲輪、土塁、堀
規模:150X120m
城主:狩野氏
時期:戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年5月13日
攻城日:2025年5月1日

惣領砦の丘陵入口に駐車場があり、山麓にイタセンバラ保護区域がある。

虎口

三角点のある主郭

堀切

主郭直下の堀切
城データ
種別:山城
所在地:富山県氷見市惣領
立地:丘陵頂部、標高102m
遺構:曲輪、土塁、堀、土橋
規模:400X140m
城主:狩野氏
時期:戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年5月13日
攻城日:2025年5月1日

小浦城は公園整備されている。集落の狭い路地を進むと千元池公園と池田城跡の分岐がある。池田城跡の舗装道の突き当りにも数台停めることはできるが千元池のほうが駐車場は広い。

主郭に入る虎口

主郭

竪堀
城データ
種別:山城
別称:池田城、城ヶ峰
所在地:富山県氷見市小久米
立地:丘陵先端、標高90m
遺構:曲輪、土塁、堀、虎口
規模:130X100m
城主:三善氏、小浦氏
時期:南北朝、戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年5月13日
攻城日:2025年4月30日

頭川城として利用された丘陵先端部

麓に安居山古墳の石標が建っている。

尾根を遮断する深い堀切が残る。

古墳の高まりを主郭として利用している。
城データ
種別:山城
別称:頭高城
所在地:富山県高岡市頭川
立地:丘陵先端、標高48m
遺構:曲輪、土塁、堀
規模:150X50m
城主:桃井氏
時期:南北朝

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年5月13日
攻城日:2025年4月30日

高岡市埋立処分場から先が災害のため通常止めになっていたので徒歩で行くことに

途中路肩が崩れているがギリギリ車も通れる幅はある。

三千坊山の登山口に到着。入口は複数ある。

主郭となる頂上には展望台があるが老朽化で登れない。上れないので頂上なのに展望がない。

三千坊山三角点

横堀

連続竪堀
城データ
種別:山城
所在地:富山県高岡市ほか
立地:丘陵頂部、標高264m
遺構:曲輪、土塁、堀
規模:110X70m
時期:戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年5月13日
攻城日:2025年4月30日

入口がわからなかったが城山より西側の棚田の間の道を上がっていく。

山の入口に案内板が建っているが、ここからどこへ行けばいいのか全くわからない。

尾根の笹原を進んだが本来の道は案内板と同じ高さのほうだった。笹原の中に標柱を見付ける。

入口とあるのは城域西端の堀切。見渡す限りの笹原だが背丈ほどもある笹をかき分けて尾根を進む。

主郭の北虎口

主郭は南側ほど笹が密集している。

笹原の中に標柱を見付ける。

主郭に沿う山道。日陰になっている場所はよく見えるがほとんどは笹原に埋まっている。
城データ
種別:山城
所在地:富山県小矢部市道坪野
立地:丘陵頂部、標高166m
遺構:曲輪、土塁、堀、虎口
規模:230X180m
城主:影野左衛門、松岡新左衛門、三宅新左衛門尉
時期:戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年5月13日
攻城日:2025年4月30日

源平トンネルの石川県側に

安楽寺城跡への登城口がある。

道があるのに安心して進むと中腹で高圧鉄塔にたどり着く。そこから先は道はない一面の笹原。道は鉄塔巡視路だった。

この状態だと実際城跡まで行く人はわずかでしょう。所によって背丈ほどのある笹をかきわけてGoogleマップのマークを頼りに最初の竪堀の標柱にたどり着いた。

主郭の中央ほどに「安楽寺城跡」の標柱が建つ。

虎口の前には案内板が建っている。直に見ると堀や土塁、土橋なども形は見えるが写真だと笹ばかりが目立つ。
城データ
種別:山城
別称:安楽寺砦
所在地:小矢部市安楽寺
立地:丘陵頂部、標高172m
遺構:曲輪、土塁、堀、虎口、土橋
規模:80X70m
城主:高橋与十郎則秋
時期:戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年5月13日
攻城日:2025年4月25日

徳仁寺の境内が城跡と伝えられている。

門前に案内板と標柱が建っているが、標柱は「野」しか残っていない。

案内板の裏に石碑があるが、カードの写真と比較すると撮影されたのは随分以前のようである。

境内のすぐ横には田んぼが広がる。おそらく田んぼのどこかに堀跡が隠れているのだろう。
城データ
種別:平城
所在地:富山県南砺市野尻
立地:平地、標高50m
遺構:寺院境内地、水田、畑地、宅地
規模:60X60m
城主:野尻氏、波多野氏か
時期:南北朝

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年5月13日
攻城日:2025年4月25日

寺家新屋敷の神明社境内とその周辺の宅地が館跡になる。

境内に石碑が建っていた。

社殿前にコンクリート造の建物が・・・

何かと思って覗いてみたら発掘調査の時の写真や遺物が展示されていた。

建物の裏手に案内板が建っていた。

社殿を囲むように土塁の一部が残っている。発掘調査で見つかった堀は埋め戻されていてどの辺か今となってはよくわからない。
城データ
種別:平城
別称:田中氏第
所在地:富山県南砺市寺家新屋敷
立地:平地、標高60m
遺構:土塁、堀、曲輪、虎口、犬走り
規模:78X63m
城主:田中権左衛門貞行、田中太郎兵衛
時期:南北朝、戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年5月13日
攻城日:2025年3月21日

林道沿いの入口。小さな案内板が建っている。

畑の横、管理された竹林の中に海老瀬城は眠っている。下草がないと土塁や空堀ははっきり分かる。

虎口

主郭。消えかかった案内板が中央付近の竹に括り付けてある。いくつも案内板があり地元に愛される城跡だと感じる。
城データ
種別:山城
所在地:富山県氷見市余川ほか
立地:丘陵頂部、標高130m
遺構:曲輪、土塁、堀、虎口、土橋、櫓台
規模:100X75m
城主:菊池氏、前田氏か
時期:戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2025年3月11日

坊村公民館が建つ場所が東保館です。

公民館裏に墓地があり、高まりがあるものの墓地の一部にも見える。

土塁が一部残っているそうだけどどれだろう?とその場で検索したらこの高まりが土塁のわずかな残りだとわかりました。土塁というには低い。ここは南西端にあたるらしい。

それならばと道路とは反対側から墓地と公民館を見ると、田んぼが一段低くなっていることから元は土塁のまわりに堀か低湿地があったことが想像できる。

標柱もどこかにあるようだと探していると、「館の土居跡」という標柱を見つけました。

標柱の場所は公民館の斜め前。土塁のは反対の位置になるのでどれだけの人が見つけられるのか。周辺が圃場整備されるまでは土塁はもう少し残っていたようです。カードをもらって土塁も標柱も写っていない写真を見て「これ、どこ?」って思いました。
城データ
種別:居館
別称:館の土居
所在地:富山県砺波市東保
立地:平地、標高38m
遺構:土塁
規模:60X50m
城主:多智民部大輔政道
時期:戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2025年3月11日

願海寺地区の田んぼの隅に城址碑が建っている。

この場所が願海寺城の本丸推定地内

直近の発掘調査は氏神加茂社に隣接する工場の増築の際に行なわれ

堀跡が見つかっている。

その時の遺物が富山市郷土資料館に展示されている。

先に遺物を見るのがおすすめです。
城データ
種別:平城
別称:大村塁
所在地:富山県富山市海岸通
立地:平地、標高4m
遺構:曲輪、土塁、堀
規模:100X100m
城主:轡田豊後守、丹波源太
時期:戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2025年3月11日

以前大峪城を見た時は五福小学校だったので中にも入れずフェンス外から眺めただけだったが、いつの間にか五福芝生スポーツ広場に変わっていた。

スポーツ広場の道路沿いに建つ案内板

本丸跡は嵩上げされているようだが、一際まわりより高い場所になっている。ここが平野の中でも目立つ丘だったことが想像できる。

本丸越しに立山連峰を望む。遺構は今見ることはできないが、この下に土塁の一部と櫓台が埋まっているらしい。
城データ
種別:平城
別称:伊賀城
所在地:富山県富山市五福
立地:平地、標高17m
遺構:曲輪、土塁、堀、土橋
規模:200X130m
城主:片山伊賀守延高、前田家旗本
時期:戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2025年3月11日

大村城には現在瑞円寺(瑞圓禅寺)が建つ。

入口に建つ大村城の案内板

本堂を取り巻くように南三方に土塁が残る。一町の方形館だとすれば残っているのは半分ほどか。

しかし土塁上はひどい竹藪で、中では本堂裏手が一番わかりやすい。

そこで外側から見える場所を探した。土塁のまわりは現在田んぼだが明らかに一段低く、かつては堀または湿地であったと思われる。

案内板には近くの浜通り沿いに城主だった轡田豊後守の墓と伝える精霊塚(しょうらいづか)があると書いてあったので見てきた。
城データ
種別:平城
別称:大村塁
所在地:富山県富山市海岸通
立地:平地、標高4m
遺構:曲輪、土塁、堀
規模:100X100m
城主:轡田豊後守、丹波源太
時期:戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2025年3月11日

小出神社の境内に

小出城の案内板が建っている。

案内板によると神社の北150mのところ発掘調査で堀跡が見つかったそうだ。
城データ
種別:平城
別称:小出出城
所在地:富山県富山市水橋小出
立地:平地、標高4m
遺構:堀、石垣または護岸石列
城主:唐人兵庫(武部兵庫正)、榎美庄助五郎、久世但馬守、佐々喜藤次、同喜右衛門
時期:戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2020年4月29日

荒山砦
城データ
種別:山城
所在地:富山県氷見市小滝、石川県中能登町
立地:丘陵頂部、標高486m
遺構:曲輪、土塁、堀、虎口
規模:250X230m
城主:石動山天平寺、菊池氏、温井景隆、三宅長盛、佐々氏、前田氏
時期:戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年3月11日
攻城日:2019年12月22日

武隈屋敷
以前松倉城へ行った帰路に前を通って見学していた。
城データ
種別:山城
所在地:富山県魚津市小菅沼
立地:丘陵頂部、標高242m
遺構:曲輪、土塁、堀、虎口、石垣
規模:120X110m
城主:武隈元長
時期:戦国

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年2月26日
取得条件:No.38増山城を提示する。
武将データ
時代:戦国時代、安土桃山時代、江戸時代
生誕:永禄5年
死没:慶長19年
出生地:
父母:父 中川重政
主君:織田信長、織田信忠、前田利家
主な居城:七尾城、増山城

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年2月26日
取得条件:No.38増山城を提示する。
武将データ
時代:戦国時代
生誕:不明
死没:元亀3年か
出生地:
父母:父 神保慶宗
主君:
主な居城:富山城、増山城

表

裏
配布日:2023年4月6日~ 1000枚
取得日:2025年2月26日
取得条件:No.29守山城を提示する。
武将データ
時代:戦国時代、安土桃山時代
生誕:大永8年
死没:文禄元年
出生地:
父母:父 畠山義隆か、養父 神保氏純
主君:上杉謙信、織田信長、徳川家康
主な居城:守山城
何でも集めたくなるのが男のサガ(性)。ゲット!カードコレクション