丸岡横地郵便局風景印
使用開始日:2022年4月18日
図案の説明:たけくらべ山を背景に表児の米を描く。
住所:福井県坂井市丸岡町北横地15-1
開局日:不明
丸岡横地郵便局
風景印のデザインが今日から変更になった。日付が2段から1段になる。
丸岡横地郵便局風景印
使用開始日:2022年4月18日
図案の説明:たけくらべ山を背景に表児の米を描く。
住所:福井県坂井市丸岡町北横地15-1
開局日:不明
丸岡横地郵便局
風景印のデザインが今日から変更になった。日付が2段から1段になる。
敦賀新和町郵便局風景印
使用開始日:1994年9月1日
図案の説明:柴田甘棠園庭園に書院を描き、野坂山を配す。
住所:福井県敦賀市新和町2-17-3
開局日:不明
敦賀新和町郵便局
粟野郵便局風景印
使用開始日:1983年7月23日
図案の説明:野坂山を背景に、築山回遊式の林泉庭園と甘棠園を描く。
住所:福井県敦賀市莇生野94-畑ヶ田1-9
開局日:不明
粟野郵便局
早瀬郵便局風景印
使用開始日:1999年3月30日
図案の説明:日本海と三方五湖を背景にフグを描く。
住所:福井県三方郡美浜町早瀬7-10-3
開局日:不明
早瀬郵便局
十村郵便局風景印
使用開始日:1991年4月5日
図案の説明:円成寺のみかえり松と成願寺の木造阿弥陀如来坐像を描く。
住所:福井県三方上中郡若狭町横渡6-1-3
開局日:不明
十村郵便局
大鳥羽郵便局風景印
使用開始日:1978年6月1日
図案の説明:鳥羽公園を背景に、重文・聖観音菩薩立像とアカマツ、アジサイを描く。
住所:福井県三方上中郡若狭町大鳥羽23-9
開局日:不明
大鳥羽郵便局
安賀里郵便局風景印
使用開始日:1991年7月15日
図案の説明:上の塚・西塚・中塚の古墳群と出土品円筒はにわを描き、アジサイを配す。
住所:福井県三方上中郡若狭町脇袋15-8-4
開局日:不明
安賀里郵便局
上中郵便局風景印
使用開始日:1993年8月7日
図案の説明:アジサイの花の中に瓜割の滝と旧宿場町熊川の街並みを描く。
住所:福井県三方上中郡若狭町市場19-1-1
開局日:不明
上中郵便局
新平野郵便局風景印
使用開始日:1985年11月1日
図案の説明:国宝・明通寺三重塔と中風病よけのすり鉢かぶり行事を描く。
住所:福井県小浜市平野28-27
開局日:不明
新平野郵便局
宮川郵便局風景印
使用開始日:1985年11月1日
図案の説明:重文・十一面観音菩薩立像を描き、特産の硯を配す。
住所:福井県小浜市加茂15-41-1
開局日:不明
宮川郵便局
武生天王郵便局風景印
使用開始日:1983年3月28日
図案の説明:日野山を背景に菊人形と金燈籠を描く。
住所:福井県越前市天王町2-31
開局日:不明
武生天王郵便局
武生大山郵便局風景印
使用開始日:1998年11月12日
図案の説明:キクを外枠とし、日野山と越前打刃物を打つ姿を描く。
住所:福井県越前市神明町3-18
開局日:不明
武生大山郵便局
武生常久町郵便局風景印
使用開始日:1988年10月1日
図案の説明:日野山を背景に紫式部公園にある紫式部像と釣殿に池を配す。
住所:福井県越前市南1-14-20
開局日:不明
武生常久町郵便局
武生月見郵便局風景印
使用開始日:1998年11月12日
図案の説明:キクを外枠とし、日野山としきぶ温泉湯楽里を描く。
住所:福井県越前市松森町15-8-2
開局日:不明
武生月見郵便局
武生郵便局風景印
使用開始日:1991年10月5日
図案の説明:日野山を背景に、万代歩道橋と紫式部像を描き、キクを配す。
住所:福井県越前市中央1ー10ー30
開局日:不明
武生郵便局
武生深草郵便局風景印
使用開始日:1998年11月12日
図案の説明:キクを外枠とし、日野山と三木像を描く。
住所:福井県越前市深草2-3-1
開局日:不明
武生深草郵便局
武生桂郵便局風景印
使用開始日:1998年11月12日
図案の説明:キクを外枠とし、町用水と松並木を描く。
住所:福井県越前市国府2-5-8
開局日:不明
武生桂郵便局
中郷郵便局風景印
使用開始日:1986年4月23日
図案の説明:向出山古墳と出土品の眉庇付冑を描き、高速道路と敦賀トンネルに温泉の標柱を配す。
住所:福井県敦賀市衣掛町444
開局日:不明
中郷郵便局
西田郵便局風景印
使用開始日:1975年11月15日
図案の説明:三方五湖を背景に天然記念物・常神ソテツと福井梅、舟小屋を描く。
住所:福井県三方上中郡若狭町成出第21-8-4
開局日:不明
西田郵便局
口名田郵便局風景印
使用開始日:1997年4月8日
図案の説明:妙祐寺境内の樹齢百二十年のシダレザクラを描く。
住所:福井県小浜市中井22-南本20-1
開局日:不明
口名田郵便局