宮越郵便局風景印
使用開始日:1982年4月20日
図案の説明:ラッポショ祭りの山車と大ケヤキを描き、木曽駒ヶ岳を配す。
住所:長野県木曽郡木曽町日義2644
開局日:不明
宮越郵便局
宮越郵便局風景印
使用開始日:1982年4月20日
図案の説明:ラッポショ祭りの山車と大ケヤキを描き、木曽駒ヶ岳を配す。
住所:長野県木曽郡木曽町日義2644
開局日:不明
宮越郵便局
藪原郵便局風景印
使用開始日:1983年9月1日
図案の説明:鳥居峠と木曽のお六ぐしを描く。
住所:長野県木曽郡木祖村薮原1191-32
開局日:不明
藪原郵便局
松本城西郵便局風景印
使用開始日:1981年6月5日
図案の説明:北アルプス連峰常念岳を背景に国宝松本城を描き、松本てまりを配す。
住所:長野県松本市城西2-1-35
開局日:不明
松本城西郵便局
松本郵便局風景印
使用開始日:1981年3月26日
図案の説明:松本城天守を描き、松本てまりと北アルプス槍ヶ岳を配す。
住所:長野県松本市中央2-7-5
開局日:不明
松本郵便局
松本大手郵便局風景印
使用開始日:1993年7月16日
図案の説明:国宝松本城天守に黒門を描き、レンゲツツジを配す。
住所:長野県松本市大手4-12-17
開局日:不明
松本大手郵便局
神城郵便局風景印
使用開始日:1983年10月1日
図案の説明:五竜岳、テレキャビン、ケルンにドウダンツツジを描く。
住所:長野県北安曇郡白馬村大字神城22504-1
開局日:不明
神城郵便局
美麻郵便局風景印
使用開始日:1989年4月1日
図案の説明:北アルプスを背景に新行高原のソバの花とオオヤマザクラを描く。
住所:長野県大町市美麻17419-1
開局日:不明
美麻郵便局
生坂郵便局風景印
使用開始日:1991年4月1日
図案の説明:長野の自然百選の一、山清路を描く。
住所:長野県東筑摩郡生坂村5466-1
開局日:不明
生坂郵便局
戸隠神社前郵便局風景印
使用開始日:1993年6月21日
図案の説明:戸隠山と戸隠高原にシラカバとウシにバンガローを描き、扇の面を配す。
住所:長野県長野市戸隠2280-5
開局日:不明
戸隠神社前郵便局
北小谷郵便局風景印
使用開始日:1988年10月25日
図案の説明:風吹山と風吹大池を背景に花灯篭を描き、オオヤマザクラを配す。
住所:長野県北安曇郡小谷村北小谷1850−7
開局日:不明
北小谷郵便局
中土郵便局風景印
使用開始日:1987年7月15日
図案の説明:日本百名山の雨飾山を背景に、小谷温泉街と奴踊を描く。
住所:長野県北安曇郡小谷村大字中土7376-1
開局日:不明
中土郵便局
少し手前に旧中土郵便局を見つけた。最初ナビでこちらに着いた。
南小谷郵便局風景印
使用開始日:1979年10月20日
図案の説明:千国街道道標にミズバショウとアルプスの遠望を配す。
住所:長野県北安曇郡小谷村大字中小谷丙85
開局日:不明
南小谷郵便局
白馬郵便局風景印
使用開始日:1959年8月1日
図案の説明:白馬岳に花畑を描く。
住所:長野県北安曇郡白馬村大字北城7064-5
開局日:不明
白馬郵便局
鬼無里郵便局風景印
使用開始日:1972年6月20日
図案の説明:鬼無里自然園に群生するミズバショウと文殊堂を描き、戸隠山を配す。
住所:長野県長野市鬼無里241-1-2
開局日:不明
鬼無里郵便局
長野中央郵便局風景印
使用開始日:2021年3月3日
図案の説明:善光寺本堂と長野県PRキャラクター「アルクマ」を配す。
住所:長野県長野市南県町1085-4
開局日:不明
長野中央郵便局
ちょうど鉄道150年を記念した記念切手販売開始を記念した印が明日までだったのでもらう。
善光寺郵便局風景印
使用開始日:1959年7月1日
図案の説明:善光寺本堂と長野駅前の如是姫像をたどる噴水塔を配す。
住所:長野県長野市長野大門町515
開局日:不明
善光寺御開帳小印
善光寺郵便局
東塩田郵便局風景印
使用開始日:1985年9月29日
図案の説明:生島足島神社を描く。
住所:長野県上田市下之郷793-12
開局日:不明
東塩田郵便局
西塩田郵便局風景印
使用開始日:1989年11月17日
図案の説明:独鈷山を背景に、重文・前山寺三重塔を描く。
住所:長野県上田市新町72-1
開局日:不明
西塩田郵便局
末川郵便局風景印
使用開始日:1987年8月10日
図案の説明:御嶽山の背景にウマと開田高原を描く。
住所:長野県木曽郡木曽町開田高原末川2693-6
開局日:不明
末川郵便局
蓼科郵便局風景印
使用開始日:1954年8月1日
図案の説明:蓼科高原の夏と蓼科湖の冬を表す。
住所:長野県茅野市北山4035
開局日:不明
蓼科郵便局