高山石浦郵便局風景印
使用開始日:2022年6月27日
図案の説明:飛騨高山の人形「さるぼぼ」と乗鞍岳を描く。
住所:岐阜県高山市石浦町5-252
開局日:不明
高山石浦郵便局
高山石浦郵便局風景印
使用開始日:2022年6月27日
図案の説明:飛騨高山の人形「さるぼぼ」と乗鞍岳を描く。
住所:岐阜県高山市石浦町5-252
開局日:不明
高山石浦郵便局
明宝郵便局風景印
使用開始日:1992年6月1日
図案の説明:重文・明宝村立博物館と吉田川を描く。
住所:岐阜県郡上市明宝畑佐298
開局日:不明
明宝郵便局
美濃郵便局風景印
使用開始日:1972年11月10日
図案の説明:美濃紙と紙漉き風景を描き花神輿と奥長良峡を配す。
住所:岐阜県美濃市87-5
開局日:不明
美濃郵便局
八幡小野郵便局風景印
使用開始日:2004年1月13日
図案の説明:郡上八幡城と郡上踊りを踊る女性に三日月を描く。
住所:岐阜県郡上市八幡町小野4-1-26
開局日:不明
八幡小野郵便局
御母衣郵便局風景印
使用開始日:1965年7月20日
図案の説明:御母衣ロックフィル式ダムを描き、白川郷の民家を配す。
住所:岐阜県大野郡白川村平瀬中カイツ132-58
開局日:不明
御母衣郵便局
鳩谷郵便局風景印
使用開始日:1993年3月15日
図案の説明:白山を背景に、どぶろく祭の獅子舞と白川郷合掌村を描く。
住所:岐阜県大野郡白川村鳩谷中長322
開局日:不明
鳩谷郵便局
高山緑ヶ丘郵便局風景印
使用開始日:1987年10月1日
図案の説明:飛騨民俗村・飛騨の里のうち旧西岡家とわらび粉挽小屋を描く。
住所:岐阜県高山市山田町1451−14
開局日:不明
高山緑ヶ丘郵便局
高山岡本郵便局風景印
使用開始日:1987年10月1日
図案の説明:飛騨民俗村のうち道上家と吉真家を描き、北アルプスを配す。
住所:岐阜県高山市岡本町1丁目303−2
開局日:不明
高山岡本郵便局
高山名田郵便局風景印
使用開始日:1987年11月18日
図案の説明:高山陣屋と朝市を描く。
住所:岐阜県高山市 名田町3-86-10 コーポ香1階
開局日:不明
高山名田郵便局
高山郵便局風景印
使用開始日:1950年3月5日
図案の説明:山車に国分寺三重塔を描き、中部山岳の遠望を配す。
住所:岐阜県高山市名田町5丁目95−1
開局日:不明
高山郵便局
高山連合橋郵便局風景印
使用開始日:1987年11月18日
図案の説明:国分寺三重塔と大イチョウを描き、背景に乗鞍岳・城山を配す。
住所:岐阜県高山市七日町3丁目129−5
開局日:不明
高山連合橋郵便局
高山八幡郵便局風景印
使用開始日:1984年10月9日
図案の説明:高山祭に使われる屋台の布袋台と旧日下部家住宅を描く。
住所:岐阜県高山市下二之町26
開局日:不明
高山八幡郵便局
高山上一之町郵便局風景印
使用開始日:1987年10月1日
図案の説明:高山祭の屋台のうち神楽台と古い町並みを描き北アルプスを配す。
住所:岐阜県高山市上一之町97 みの谷ビル1階
開局日:不明
高山上一之町郵便局
高山山王郵便局風景印
使用開始日:1985年4月14日
図案の説明:石橋台(シャキョタイ)と中橋を描き、乗鞍岳を配す。
住所:岐阜県高山市森下町1丁目140−10
開局日:不明
高山山王郵便局
宮村郵便局風景印
使用開始日:1985年4月1日
図案の説明:天然記念物臥龍桜と飛騨一の宮水無神社の鳥居を描き、位山を配す。
住所:岐阜県高山市一之宮町463−1
開局日:不明
宮村郵便局
朝日郵便局風景印
使用開始日:1988年10月9日
図案の説明:乗鞍岳を背景に美女沼に自生するミズバショウと七本椹(さわら)を描く。
住所:石川県金沢市木越1-151
開局日:不明
朝日郵便局
久々野郵便局風景印
使用開始日:1982年2月1日
図案の説明:舟山高原スキー場を背景に、木造聖観音立像と女男滝を描く。
住所:岐阜県高山市久々野町無数河645
開局日:不明
久々野郵便局
小坂郵便局風景印
使用開始日:1956年9月10日
図案の説明:小坂川にかかる朝六橋を描き、湯屋、下島の温泉場と御嶽山を配す。
住所:岐阜県下呂市小坂町大島1763-15
開局日:不明
小坂郵便局
上呂郵便局風景印
使用開始日:1986年8月10日
図案の説明:重要文化財久津八幡宮の拝殿を描き、左甚五郎作の「鳴き鶯」と「水を呼ぶ鯉」を配す。
住所:岐阜県下呂市萩原町上呂952−1
開局日:不明
上呂郵便局
萩原郵便局風景印
使用開始日:1986年8月10日
図案の説明:諏訪城址の碑と御前太鼓を描き、ハギを配す。
住所:岐阜県下呂市萩原町萩原1296−8
開局日:不明
萩原郵便局