弥生郵便局風景印
使用開始日:2020年3月23日
図案の説明:旧鶴来街道を横切る雀谷川に架かる煉瓦アーチ橋の雀橋を描く。
住所:石川県金沢市弥生1丁目18−10
開局日:不明
弥生郵便局
弥生郵便局風景印
使用開始日:2020年3月23日
図案の説明:旧鶴来街道を横切る雀谷川に架かる煉瓦アーチ橋の雀橋を描く。
住所:石川県金沢市弥生1丁目18−10
開局日:不明
弥生郵便局
金沢天神橋郵便局風景印
使用開始日:2020年2月3日
図案の説明:浅野川に架かる天神橋をイメージした。
住所:石川県金沢市材木町28-27
開局日:不明
金沢天神橋郵便局
金沢有松郵便局風景印
使用開始日:2020年2月3日
図案の説明:金沢市営陸上競技場の桜と郵太郎を描く。
住所:石川県金沢市有松3-6-20
開局日:不明
金沢有松郵便局
金沢泉丘郵便局風景印
使用開始日:2020年2月3日
図案の説明:当局の局舎と近隣の観光名所として有名な大乗寺を描く。
住所:石川県金沢市泉野出町4-14-16
開局日:不明
金沢泉丘郵便局
金沢平和町郵便局風景印
使用開始日:2020年2月3日
図案の説明:陸上自衛隊金沢駐屯地の正面を描く。
住所:石川県金沢市平和町2-13-18
開局日:不明
金沢平和町郵便局
アルコの一画に入る。専用駐車場はないのでアルコ共有駐車場に停める。
金沢中央郵便局風景印
使用開始日:1967年6月1日
図案の説明:金沢城石川門を背景に、兼六園のことじ燈籠とハナショウブを配す。
住所:石川県金沢市三社町1-1
開局日:1967年6月1日(金沢郵便局から改称)
金沢中央郵便局
千路簡易郵便局風景印
使用開始日:1986年12月1日
図案の説明:邑知潟に飛来するハクチョウと眉丈山の麓に生息するホクリクサンショウウオを描く。
住所:石川県羽咋市千路町中区49
開局日:2017年4月3日局種変更
千路簡易郵便局
イオンモール新小松内郵便局風景印
使用開始日:2019年11月27日
図案の説明:イオンモール新小松及び小松市の木である「松」を配し、遠くに白山を望む。
住所:石川県小松市清六町315番地
開局日:2017年3月22日
押印初日に初めて風景印もらいました。
イオンモール新小松内郵便局
稗造簡易郵便局風景印
使用開始日:2019年11月11日
図案の説明:稗造地区の富来放牧場と、かつて開催していた「かかしコンクール」にちなむかかしを配す。
住所:石川県羽咋郡志賀町今田二116
開局日:2013年1月23日
稗造簡易郵便局
同地区の郵便局が廃局になって年配の方々に不便になったので、檀家のためにもなるということで専明寺で郵便業務を引き受けることになったということで、建物も専明寺の敷地内に建つ。
旧稗造郵便局で使用していた風景印は廃局とともに廃棄されたと聞いていたそうだが、保管されていたことが最近わかったのでそのまま復活させることになったのだという。
専明寺下の通り沿いに残された旧稗造郵便局の建物(2012年3月31日閉鎖)
黒島簡易郵便局風景印
使用開始日:2016年4月1日
図案の説明:石川県指定有形文化財の角海家住宅を配す。
住所:石川県輪島市門前町黒島町ロ74-4
開局日:2017年4月3日局種変更
黒島簡易郵便局
鶴ヶ丘郵便局風景印
使用開始日:2019年11月1日
図案の説明:内灘町の名所の内灘砂丘とマリーナ(ヨット)を背景に、町花ハナマスを配す。
住所:石川県河北郡内灘町鶴ケ丘5-1-177
開局日:不明
鶴ヶ丘郵便局
西金沢郵便局風景印
使用開始日:2001年12月11日
図案の説明:局舎の外観を外枠とし、西部中央公園とブランコに滑り台を描く。
住所:石川県金沢市西金沢5-227
開局日:不明
友人からのもらいものです。
新金沢郵便局風景印
使用開始日:2002年10月7日
図案の説明:ツバキとウメに野々市じょんがら踊りを踊る女性を描き、北前船を描く。
住所:石川県金沢市新保本4-65-2
開局日:不明
友人からのもらいものです。
金沢八日市郵便局風景印
使用開始日:2001年12月11日
図案の説明:縄文後期・チカモリ遺跡内の巨木遺跡を描く。
住所:石川県金沢市八日市出町905
開局日:不明
友人からのもらいものです。
津幡郵便局風景印
使用開始日:1991年3月3日
図案の説明:森林公園のかもいけ橋を背景に、町花のツツジ、町鳥のハクチョウ、町木のマツを描く。
住所:石川県河北郡津幡町加賀爪ハ30-1
開局日:1872年8月4日
津幡郵便局
金沢上荒屋郵便局風景印
使用開始日:2001年12月11日
図案の説明:つばき公園の入口とベンチと楽譜を描く。
住所:石川県金沢市上荒屋2-26-1
開局日:不明
金沢上荒屋郵便局
川北郵便局風景印
使用開始日:1991年7月23日
図案の説明:白山連峰を背景に、手取川、手取の火祭と剣士「草深甚四郎」の墓を描き、町花「カワラナデシコ」を配す。
住所:石川県能美郡川北町壱ツ屋ヲ24-1
開局日:1990年12月10日
川北郵便局
南加賀5市町で開催された1並びの令和の記念台紙。
天皇陛下即位記念切手を1日と11日に貼って印を押す形式だが、1日はすでに終了しているので
11日に2枚貼って風景印と和文日付印を押してもらった。
美川湊町郵便局風景印
使用開始日:2019年11月1日
図案の説明:手取川を遡上する鮭を描く。
住所:石川県白山市湊町2-41
開局日:1964年12月21日
1並びの風景印
美川湊町郵便局
小松八幡町郵便局風景印
使用開始日:1999年11月11日
図案の説明:白山連峰を背景に、市木の松、重要文化財・斎藤実盛の兜、松尾芭蕉の句を配す。
住所:石川県小松市白嶺町1-17-1
開局日:1942年2月16日
小松八幡町郵便局
南加賀5市町で開催された1並びの令和の記念台紙。
天皇陛下即位記念切手を1日と11日に貼って印を押す形式だが、1日はすでに終了しているので
11日に2枚貼って風景印と和文日付印を押してもらった。
小松打越郵便局風景印
使用開始日:2019年11月1日
図案の説明:市花の梅を模した枠に、白山の優雅な風景と田園や水辺に多く生息するダイサギを配す。
住所:石川県小松市打越町甲80-1
開局日:1937年3月26日
1並びの風景印
小松打越郵便局
南加賀5市町で開催された1並びの令和の記念台紙。
天皇陛下即位記念切手を1日と11日に貼って印を押す形式だが、1日はすでに終了しているので
11日に2枚貼って風景印と和文日付印を押してもらった。