
表

裏
発行:大溝の水辺景観まちづくり協議会・高島市教育委員会
配布場所:大溝まち並み案内所総門(10:00~17:00、水・木曜休み)
配布日:
取得日:2023年5月10日
ネットで入手した。デザイン違いの増刷分。「近江の城」統一デザインから「日本遺産 滋賀」デザインに変更され、日本遺産マークと左上の城マークが織田家の木瓜紋になっている。
城データ
所在地:滋賀県高島市勝野
時代:天正6年築城
主要城主:織田信澄(築城)、丹羽長秀、京極高次
指定:高島市指定史跡(天守台)
現況・形態:天守台石垣が残る

表

裏
発行:奥びわ湖観光ボランティアガイド協会
配布場所:山頂の奥びわ湖観光ボランティアガイドが配布(9:00頃~15:00頃、雨天・リフト運休時休み)
配布日:2021年3月~
取得日:2021年5月10日

賤ヶ岳リストから

主郭

賤ヶ岳合戦の戦場を一望

主郭東側の堀切(右側)

武将像と背後に小谷城・伊吹山
城データ
所在地:滋賀県長浜市木之本町大音
時代:天正11年(1583)賤ヶ岳の合戦時に使用
主要城主:桑山重晴(秀吉方の武将)
現況・形態:主郭、帯郭、土橋、土塁、堀などの山城の遺構が残る

表

裏
発行:小谷城址保勝会
配布場所:小谷城戦国歴史資料館(9:00~17:00、火曜休館)
配布日:2021年3月~(増刷)
取得日:2021年5月10日

小谷城戦国歴史資料館

賤ヶ岳から小谷城の眺望
城データ
所在地:滋賀県長浜市小谷郡山町・湖北町伊部
時代:大永5年(1525)頃築城/天正元年(1573)落城
主要城主:浅井亮政(築城)、浅井久政、浅井長政
指定:国指定史跡
現況・形態:大石垣、大堀切など山城の遺構が残る

表

裏
発行:一般社団法人東近江市観光協会
配布場所:東近江市観光協会(東近江市役所東庁舎内)(8:30~17:15、土日祝休み)、東近江市ぷらざ三方よし(五個荘観光案内所)(8:30~17:00、月曜、祝日の翌日休館)、東近江市能登川博物館(10:00~18:00、月・火曜、祝日休館)、道の駅あいとうマーガレットステーション(9:00~17:30、火曜休館)
配布日:2021年4月27日~
取得日:2021年5月10日

城跡碑

案内

東近江市観光協会
城データ
所在地:滋賀県東近江市

表

裏
発行:一般社団法人東近江市観光協会
配布場所:東近江市観光協会(東近江市役所東庁舎内)(8:30~17:15、土日祝休み)、東近江市ぷらざ三方よし(五個荘観光案内所)(8:30~17:00、月曜、祝日の翌日休館)、東近江市能登川博物館(10:00~18:00、月・火曜、祝日休館)、道の駅あいとうマーガレットステーション(9:00~17:30、火曜休館)
配布日:2021年4月27日~
取得日:2021年5月10日

登城口

中腹眺望

主郭と虎口埋門

主郭眺望

主郭井戸跡

東近江市観光協会
城データ
所在地:滋賀県東近江市布施町
時代:戦国時代
主要城主:布施三河守
現況・形態:曲輪、虎口、土塁、竪堀、井戸

表

裏
発行:一般社団法人東近江市観光協会
配布場所:東近江市観光協会(東近江市役所東庁舎内)(8:30~17:15、土日祝休み)、東近江市ぷらざ三方よし(五個荘観光案内所)(8:30~17:00、月曜、祝日の翌日休館)、東近江市能登川博物館(10:00~18:00、月・火曜、祝日休館)、道の駅あいとうマーガレットステーション(9:00~17:30、火曜休館)
配布日:2021年4月27日~
取得日:2021年5月10日

登城口

主郭

主郭の城名碑

主郭南側虎口

主郭南側石垣

眺望

東近江市観光協会
城データ
所在地:滋賀県東近江市佐生町・五箇荘日吉町
時代:戦国時代
主要城主:後藤氏
現況・形態:曲輪、石垣

表

裏
発行:八幡山ロープウェー
配布場所:村雲御所瑞龍寺事務所(9:00~16:10)
配布日:2020年4月~
取得日:2021年1月15日

麓の日牟礼八幡宮の東参道口から徒歩で登る

八幡山縦走コース

八幡山ロープウェー山頂駅の北側に出てくる

本丸櫓台石垣

本丸桝形石垣

村雲御所瑞龍寺事務所(授与所)

八幡山城の御城印だけでなく御朱印もいろんな種類が販売されていた
城データ
所在地:滋賀県近江八幡市宮内町
時代:天正13年(1585)築城/文禄4年(1595)廃城
主要城主:豊臣秀次(築城)、京極高次
現況・形態:郭、石垣、居館跡(山麓)などが残る

表

裏
発行:彦根市
配布場所:彦根市観光案内所(9:00~17:00)
配布日:2020年10月1日~
取得日:2021年1月15日
取得条件:佐和山城本丸にあるQRコードを読みアンケートに答えた画面を見せた上で佐和山城御城印を購入する

JR彦根駅に隣接する彦根市観光案内所

駅前の井伊直政像の右に見える山が佐和山城

今朝7時頃に龍譚寺前の駐車場に到着

三成マンホールを発見!マンホールカードにして欲しいな

一般的には龍譚寺山門経由で上るだが9時前だったので少し遠回りの大洞弁財天経由で登る。

西の丸

本丸から彦根城を望む

本丸から冠雪した伊吹山を望む

本丸石垣
千貫井に向かう途中、野猿に遭遇し引き返す。
城データ
所在地:滋賀県彦根市古沢町・佐和山町など
時代:鎌倉時代初期地区所/慶長11年(1606)廃城
主要城主:堀秀政、堀尾吉晴、石田三成、井伊直政
現況・形態:石垣や土塁などの遺構が残る

表

裏
発行:日野観光協会
配布場所:日野まちかど感応館(9:00~17:00)、近江日野商人ふるさと館(9:00~16:00)
配布日:2020年9月19日~
取得日:2020年12月26日

日野まちかど感応館

日野川ダム湖のほとりに中野城跡が残っている。

案内板によると、土塁と堀など一部が残るのみ

稲荷神社境内として残る土塁。石垣は境内整備によるもの。

堀の一部が池として残る。
城データ
所在地:滋賀県蒲生郡日野町西大路
時代:天文年間/天正12年以降
主要城主:蒲生定秀、賢秀、氏郷
現況・形態:土塁や堀の一部、井戸跡などの遺構が残る

表

裏
発行:甲賀市観光まちづくり協会
配布場所:甲賀市ひと・まち街道交流館(9:00~17:00 月曜・年末年始は休館)
配布日:2020年4月~
取得日:2020年12月26日

甲賀市ひと・まち街道交流館

水口城資料館2Fから見た水口岡山城
城データ
所在地:滋賀県甲賀市水口町水口
時代:天正13年築城/慶長5年以降廃城
主要城主:中村一氏、増田長盛、長束正家
指定:国指定史跡
現況・形態:石垣、堀切が残る

表

裏
発行:甲賀市観光まちづくり協会
配布場所:水口城資料館(10:00~17:00 木・金曜日、年末年始休館/入館料要)、甲賀市ひと・まち街道交流館(9:00~17:00 月曜・年末年始は休館)
配布日:2020年9月19日~
取得日:2020年12月26日

水口城の外桝形虎口

水口城資料館
甲賀市では水口城と水口岡山城の2枚配布している。近江の城カードHPでもどちらももらえるような書き方をしてあるが、資料館でもらえるのは水口城のみだった。

水口城模型
外桝形虎口と内桝形虎口の2つの桝形虎口が印象的な構造

内桝形虎口

本丸隅矢倉台

外桝形虎口の隅に資料館の建物が建つが元は本丸隅にはあるが、外桝形虎口にはなかった
城データ
所在地:滋賀県甲賀市水口町本丸
時代:寛永10年築城/明治4年廃藩置県
主要城主:徳川家光、加藤明友・明英
指定:滋賀県指定史跡
現況・形態:堀、石垣が残る

表

裏
発行:猿飛佐助実行委員会
配布場所:旧青少年自然道場(10:00~16:00 土日祝)
配布日:2020年4月~
取得日:2020年12月26日

旧青少年自然道場
休日のみ開館していて、三雲城展を無料で見られる。

三雲城の模型もあるので先に見ておくとイメージがわく。

主郭東面の石垣

主郭

主郭南面の桝形虎口石垣

二の曲輪は北方に景色が広がり、NHK朝ドラ「スカーレット」のロケ地になった。

八丈岩

八丈岩からの景色
城データ
所在地:滋賀県湖南市吉永
時代:長享元年築城/元亀元年落城
主要城主:三雲典膳
指定:滋賀県指定史跡
現状・形態:桝形虎口(穴太積石垣)、井戸、土塁が残る

表

裏
発行:栗東市
配布場所:栗東観光案内所(平日8:30~17:15、休日8:30~12:00)
配布日:2020年9月19日~2020年12月28日
取得日:2020年12月26日

JR手原駅の2階

栗東観光案内所
城データ
所在地:滋賀県栗東市六地蔵、伊勢落
時代:元亀2年から天正期
主要城主:伝高野、佐久間盛政
現況・形態:土塁、虎口、矢倉台、石垣の遺構が残る

表

裏
発行:長浜城歴史博物館
配布場所:長浜城歴史博物館(9:00~17:00。入館者限定)
配布日:2020年4月~12月
取得日:2020年11月7日

長浜城歴史博物館

最上階から北方
山本山や虎御前山、小谷山はうっすらと見えるものの竹生島は見えない。

東方
正面に伊吹山、その麓に横山城がある。

南方
彦根山がうっすら見える。

西方
天気が良ければ琵琶湖越しに比叡山や安土山が見えるはずだが

最上階に懐かしい記念メダルが。10年前はいろいろな城にあったが最近は見かけなくなった。
以前集めていて10城以上は持っている。横の打刻機で日付を打っているとあまりの音の大きさに目立つんだよね。
城データ
所在地:滋賀県長浜市公園町
時代:天正2年築城/元和元年廃城
主要城主:羽柴秀吉(築城)、山内一豊、内藤信成
指定:長浜市指定史跡
現況・形態:石垣、堀、模擬天守

表

裏
発行:米原市
配布場所:番場資料館(10:00~16:00、土日のみ祝日休み)
配布日:2020年9月19日~
取得日:2020年11月7日

番場資料館。地元有志により土日のみ開館している。

前の道路は旧中山道

続100名城認定証

鎌刃城に関する情報や写真が多数展示されている。
城データ
所在地:滋賀県米原市番場
時代:築城年代不明/天正2年廃城
主要城主:土肥氏・堀氏
指定:国指定史跡
現況・形態:石垣を導入した虎口、大堀切、畝状竪堀群などが残る

表

裏

表

裏
発行:大溝の水辺景観まちづくり協議会・高島市教育委員会
配布場所:大溝まち並み案内所総門(10:00~17:00、水・木曜休み)
配布日:2020年4月~
取得日:2020年11月7日

天守台への入口は三の丸跡

天守台周辺の野原は本丸になるが、内堀が埋め立てられているので規模が分かりづらい。

天守台

織豊系城郭に見られる大きな隅石

総門
カードは現在2種類配布されている。残部が少なくなり、増刷するにあたり新デザインとなったそうだ。旧デザインがなくなり次第1種類配布となるが、桜が新カードか。

大溝城模型
城データ
所在地:滋賀県高島市勝野
時代:天正6年築城
主要城主:織田信澄(築城)、丹羽長秀、京極高次
指定:高島市指定史跡(天守台)
現況・形態:天守台石垣が残る

表

裏
発行:公益社団法人びわ湖大津観光協会
配布場所:坂本観光案内所(9:00~17:00)
配布日:2020年4月~
取得日:2020年11月3日

坂本観光案内所
城データ
所在地:滋賀県大津市下阪本
時代:元亀2年築城/天正14年廃城
主要城主:明智光秀(築城)、丹羽長秀、杉原家次、浅野長政
指定:
現況・形態:城下町の縄張、石垣の一部(湖中・琵琶湖の渇水時に出現)
何でも集めたくなるのが男のサガ(性)。ゲット!カードコレクション