今日は晴れの良い天候だった。今日は呉西を走っていて、雲一つない靑空と真っ白の立山連峰の境目がとてもきれいだった。
婦中
婦中
射水
海王丸パーク
海王丸パーク
雨晴海岸 女岩
雨晴海岸 男岩
道の駅ひみ番屋街
高岡城跡、水堀越の薬師岳
今日は晴れの良い天候だった。今日は呉西を走っていて、雲一つない靑空と真っ白の立山連峰の境目がとてもきれいだった。
婦中
婦中
射水
海王丸パーク
海王丸パーク
雨晴海岸 女岩
雨晴海岸 男岩
道の駅ひみ番屋街
高岡城跡、水堀越の薬師岳
河北潟の夕日スポットを探していたが、海みたいだ。別の場所も探してみたい
能登町中斉のミズバショウ野生群生地に行ってきました。
神和住の交差点を集落に入ります。
なんでも県内で始めて発見されたミズバショウの野生群生地らしく、今も地元の壮年団によって守られています。
奥の方にも群落があり、葉がとても大きいのが特徴です。
今日は良い天気でした。風もあり雲が少なかったので、ちょっと遠出して夕日を見てきました。
場所は志賀町の大島諸願堂
観光客はほとんどいませんが、夕日とセットに写せる岩礁や石塔があります。
石塔は難破して亡くなった方を供養するためのもので室町時代のものと推定されています。
金沢市街では昨日満開宣言となりました。青空にピンクの桜が映えますね。
この桜も明日いっぱいかな?木曜日には雨予報なので週末までは持ちそうにありません。
来週は能登で順次桜が満開となります。
珠洲の谷崎の桜を見てきました。
東向きの海岸に飛び出すように生え、日が良くあたるので能登で最初に咲くと言われています。
満開です。
逆光になりますが、南には見附島が見えます。桜に寄り添うように椿が咲いています。
昨日高岡でカタクリの写真をみたときに、それは石川県と聞いたので、しらべてみると金沢市の野田山墓地の奥、平栗という地域だとわかった。今年は雪解けも早く、桜だけではなく、カタクリも早いので、早速行ってきました。
場所は「平栗いこいの森」です。野田山墓地から途中狭くなる道路を進むこと15分、数軒の平栗集落を通っていこいの森に到着しました。
群生地は3カ所あるようでしたが、駐車場から近い群生地へ。3分ほどで到着する。
想像していた以上の群生地でした。一面のカタクリ、カタクリ、カタクリ・・・
夕方近かったですが、まだ明るかったのでカタクリが開いていて良かった。
ギフチョウは残念ながら会えませんでしたが、貴重な体験でした。
今日は日中快晴だったので、きれいな夕日が見れるかなと増穂浦にやってきましたが、夕方前に雲が出てきて残念ながら夕日の前に太陽は雲に隠れてしまいました。
波が高く風も強かったので20分ほどさくら貝探し
今日はさくら貝を数枚に、ピンクのベニガイは見つからず透明な貝を数枚ゲットしました。
倶利伽羅駅で行われたIRいしかわ鉄道開業一周年記念セレモニーに行ってきました。
倶利伽羅地区は人口減少もあって観光に力を入れていて、もっと盛り上げたいという気持ちが他の地区より強いですね。
IRいしかわの一年は想定以上の業績でしたが、倶利伽羅駅の利用者数は平均200人以下と往時に比べるまでもなく、昔は倶利伽羅だけではなく、笠谷も倶利伽羅駅を利用していたということで非常に賑わった時期もあるそうです。また倶利伽羅駅から隣の石動駅までは峠越えの急勾配で蒸気機関車のときは2台で越えていった難所だったとか。
IRいしかわ鉄道としては終着駅でもありますが、七尾方面は津幡駅が分岐駅ですから、その先の津幡は通過駅としても富山方面の利用者がほとんどです。基本的に無人駅でもあり、観光地の倶利迦羅不動寺や倶利伽羅古戦場へ行こうにも歩くには少し遠いですね。昔からの変わらない風景としては良い場所なんですけど。
イベントは岩崎豊年太鼓や
刈安小学校有志による倶利伽羅峠の歌
津幡町長やIRいしかわ副社長らがついたお餅のふるまい
名古屋市を拠点とする「ややfish」によるミニコンサートなどがありました。
本日初披露の「おまん小豆音頭」も大盛況でした。
地元作成の1周年記念ファイルとふるまいお餅、おまん小豆茶をいただきました。