和田竜さんの講演会に行ってきた

歴史小説を紡ぎ出す

石川県立図書館で開催された講演会「歴史小説を紡ぎ出す」というテーマで和田竜さんに会ってきました。

和田さんは処女作「のぼうの城」でベストセラー作家の仲間入りし、第三作「村上海賊の娘」で本屋大賞を受賞しました。映画化された「のぼうの城」は東日本大震災で公開延期されましたが、歴史好きの自分は公開時には映画館に見に行きました。

もともとは脚本家志望だったという和田さんは作品を考えるときに、全体構成→脚本→小説という手順で小説を書かれるそうです。脚本賞への応募は歴史ものは制作費がかかるということでNGのものが多いところ、逆に注目を浴びて小説が売れたら映画化するよ、という約束の中で「のぼうの城」(最初は「忍びの城」といったそうです)は映画化されたということですが、映画を見たときは面白いながらも少し大げさな部分も多いなーと思っていました。

しかし、和田さんが物語を書くときは「意外性」とか「爽快感」を大事にされていることを聞き、そういう視点で作品を見ると確かにそうなんだと納得しました。

東二口文弥まつり

東二口文弥まつり

一度行ってみたいと思っていた東二口の人形浄瑠璃に、今回タイミングがあったので行ってきました。
場所は東二口歴史民俗資料館です。

平成28年は
2月
13日(土)夜の部・午後7時 大職冠
14日(日)昼の部・午後2時 出世景清
14日(日)夜の部・午後7時 門出屋嶋
20日(土)夜の部・午後7時 酒呑童子
21日(日)昼の部・午後2時 源氏烏帽子折
という日程で文弥まつりが開催されます。

集落の有志が上方で習って帰村し、村人に伝授したのが始まりで、100戸近くあった頃は30曲ほどの演目があったそうですが、現在は28戸、5演目をなんとか演じています。文弥とは人形浄瑠璃の語りの流派らしく、地元では「文弥人形浄瑠璃・でくの舞」と呼んでいます。

東二口文弥まつり

舞台は2階。今日はこの会場が満員になりました。

東二口文弥まつり

会場のショーケースには江戸時代から使用されてきた人形が展示されています。

東二口文弥まつり

今日見た演目は「出世景清」で、近松門左衛門が書いた近松ものと呼ばれているそうです。

東二口文弥まつり

人形浄瑠璃は5段(5部)まであるそうで、東二口では5段めは演じないそうです。
すべて演じれば3時間半にもなるそうなので、今日は2段めと4段めが披露されました。

東二口文弥まつり

全体的には能よりはわかりやすいですね。しかし、能と一緒で前知識があったほうが楽しめそうです。
機会があれば、また違う演目を見てみたいです。

恋の辻占「春占」

春占

石川県が開発したオリジナル品種のフリージア「エアリーフローラ」は、県がルビーロマンの次にブレークを狙って力を入れています。

しいのき迎賓館では11日から14日まで、バレンタインでエアリーフローラを宣伝しようと企画展とか即売会が行われています。

花にはあまり興味はないので、食べ物を購入してきました。

春占

辻占といえば、金沢の正月菓子として欠かせないものですが正月限定のものです。その辻占をバレンタイン仕様で作ったものが「春占」です。

中に入っている占いも恋愛仕様に「吉報あり」とか「手を伸ばせば叶う」とか「気付けば大きな存在感」というような分かりやすいものになっています。

春占の色も恋愛仕様で辻占にはない色もあってきれいですね。

辻占と同じ十字形の菓子は「御菓子司むらもと」、エアリーフローラのような花形の菓子は「金沢うら田」、もなか入り菓子は「御菓子調進所 山海堂」が作りました。