東二口文弥まつり

東二口文弥まつり

一度行ってみたいと思っていた東二口の人形浄瑠璃に、今回タイミングがあったので行ってきました。
場所は東二口歴史民俗資料館です。

平成28年は
2月
13日(土)夜の部・午後7時 大職冠
14日(日)昼の部・午後2時 出世景清
14日(日)夜の部・午後7時 門出屋嶋
20日(土)夜の部・午後7時 酒呑童子
21日(日)昼の部・午後2時 源氏烏帽子折
という日程で文弥まつりが開催されます。

集落の有志が上方で習って帰村し、村人に伝授したのが始まりで、100戸近くあった頃は30曲ほどの演目があったそうですが、現在は28戸、5演目をなんとか演じています。文弥とは人形浄瑠璃の語りの流派らしく、地元では「文弥人形浄瑠璃・でくの舞」と呼んでいます。

東二口文弥まつり

舞台は2階。今日はこの会場が満員になりました。

東二口文弥まつり

会場のショーケースには江戸時代から使用されてきた人形が展示されています。

東二口文弥まつり

今日見た演目は「出世景清」で、近松門左衛門が書いた近松ものと呼ばれているそうです。

東二口文弥まつり

人形浄瑠璃は5段(5部)まであるそうで、東二口では5段めは演じないそうです。
すべて演じれば3時間半にもなるそうなので、今日は2段めと4段めが披露されました。

東二口文弥まつり

全体的には能よりはわかりやすいですね。しかし、能と一緒で前知識があったほうが楽しめそうです。
機会があれば、また違う演目を見てみたいです。

未年始まる

アトリオ羊

未年の初売り行ってきました。といっても何も買っていません。雰囲気だけです。

尾山神社

目的は恒例となった尾山神社初詣。

尾山神社

今年は1日が大雪だったためか、2日になっても行列でした。時間かかりそうだったので隣りの金谷神社にお参り

尾山神社

利家公も雪の帽子を被っていました。寒そう!

加賀万歳

最後にはこちらも恒例となった前田土佐守家資料館の加賀万歳。楽しかったです。

加賀万歳・尾張万歳共演会 金沢歴史遺産探訪月間

金沢能楽美術館で加賀万歳・尾張万歳共演会が開催されました。開館6周年とリニューアル記念を兼ねたイベントで、さらに金沢歴史遺産探訪月間にも組み込まれているので、山野金沢市長が挨拶にやってきました。
加賀万歳・尾張万歳共演会 金沢歴史遺産探訪月間
昨年より加賀万歳と古典万歳の連携公開事業というのが金沢市で進められていて、昨年は越前万歳、今年は尾張万歳と、三大古典万歳が続いているので、来年は三河万歳か?と期待が膨らむところです。
加賀万歳・尾張万歳共演会 金沢歴史遺産探訪月間
さて共演会の前に、藤島館長による「「義経記」と能「安宅」をめぐって」として、義経記のどの部分を引用して能安宅が作られたかという話を聞きました。時間がなく、大枠を押さえるだけでしたが、自分にとっては初見の話でした。
加賀万歳・尾張万歳共演会 金沢歴史遺産探訪月間
加賀万歳の皆さん。会長の田中さんは復帰戦でした。
加賀万歳・尾張万歳共演会 金沢歴史遺産探訪月間
尾張万歳の皆さん。会長は来年80歳ということで、そろそろ引退とか
加賀万歳・尾張万歳共演会 金沢歴史遺産探訪月間
初めて見る尾張万歳。
最初は二人で行う「法華経万歳」
加賀万歳・尾張万歳共演会 金沢歴史遺産探訪月間
次は七福神をうたに織り込んだ「御殿万歳」。いかにも楽しい節でした。
尾張万歳は、現在の漫才のルーツとされ、今でも吉本興業から勉強に来るんだとか。
加賀万歳・尾張万歳共演会 金沢歴史遺産探訪月間
加賀万歳は人気メニューの「町尽くし」
加賀万歳・尾張万歳共演会 金沢歴史遺産探訪月間
「北国下道中」が演じられました。
今までは満員になっていた加賀万歳公演も、今日は少し空きが目立ちました。他のイベントともかなり重なっていましたし、次回は開催日を考慮してほしいですね。

新春恒例公演 加賀万歳

正月の金沢に出かけました。
5タウンズ新春お餅つき大会
アトリオ広場では「5タウンズ新春お餅つき大会」として、となりのテレ金ちゃんまつりが行われました。餅つきの間はズーミンも登場し、子供たちに大人気でした。
5タウンズ新春お餅つき大会
1回目 11時に白いお餅
2回目 12時半に赤いお餅
3回目 14時半に緑のお餅
を付いて最後にテレ金ちゃんキャラの鏡餅を作るということでしたが、3回の振舞い餅はもらったものの鏡餅の完成までは時間がありませんでした。去年もあったようなので、毎年の恒例行事なのかな?
尾山神社 初詣
尾山神社に初詣に行きました。
尾山神社 初詣
昨日は天候も良かったので例年以上の人出だったようですが、今日は時折雪もちらつく悪天候でしたので、人もそれなりでした。
尾山神社 初詣
例年通りくじを2個購入。大吉と末吉でした。今年は波があるということでしょうかね?
新春恒例公演 加賀万歳
2日は毎年恒例となった加賀万歳公演ですが、今年は前田土佐守家資料館のみです。金沢能楽美術館は昨年、開館5周年で越前万歳と共演しましたので中止になったそうです。
新春恒例公演 加賀万歳
そのためか、今日は昨年よりも観客がとても多かったようですね。
新春恒例公演 加賀万歳
それにしても、資料館では大きな音を出せないのか、声も太鼓も小さめでいつもより迫力ありませんでしたね。

まゆ玉を使った干支づくり 金沢湯涌江戸村

まゆ玉を使った干支づくり 金沢湯涌江戸村
まゆ玉で来年の干支である辰を作って来ました。なかなかの出来だと思いますがいかがでしょう?
まゆ玉を使った干支づくり 金沢湯涌江戸村
大雨の中、金沢湯涌江戸村に朝から行きました。場所は農家の野本家から商家の山川家に変更になりました。(写真左側)
大雨だったので、農家では寒かったのか、すきま風が吹くからだったか、しかし、天井の低い旧家でのひとときは懐かしさがありました。
まゆ玉を使った干支づくり 金沢湯涌江戸村
これが見本です。大きな口を開いた見事な辰ですが、愛らしい。
板の羽子板がいいですね。このように飾ると見栄え良いです。
まゆ玉を使った干支づくり 金沢湯涌江戸村
材料は蚕のまゆ玉3個半とひげ2本、台、目玉など
まだ湯涌地区では蚕を飼っている家があるようですね。まゆ玉は思いのほか固く、内側の薄皮と外側の皮は剥がせるんですよ。蚕の力はスゴイとあらためて思いました。
まゆ玉を使った干支づくり 金沢湯涌江戸村
ゆっくりと丁寧に作業していたので1時間半かかりましたが、満足いく出来です。置き紙は金・銀2色の折り紙でしたが、作業に使用した黒の和紙も正方形に切ってのせてみました。
腹の鱗は黒のマジックで線を入れる見本でしたが、自分のまゆは黒色だったので、目玉用の部材を4枚使用しました。金・銀と交互に重ねて、上の1枚は裏に貼り付けました。竜の逆鱗を表す1枚です。

歴史遺産探訪月間 加賀万歳・越前万歳共演会

加賀万歳・越前万歳共演会
今日は金沢能楽美術館で開催された「加賀万歳・越前万歳共演会」を見てきました。能楽美術館が5周年を迎えたことを記念して、昨年までは西町の園邸で行われていた加賀万歳がここ能楽美術館で開催されました。それも加賀万歳の源流である越前万歳との共演です。
古典万歳の中で太鼓を使うのは、越前万歳と加賀万歳の2つのみ。源流というだけあって越前万歳は国重要無形民俗文化財、加賀万歳は金沢市指定民俗無形文化財と文化財的認知は格下の感もあるけど、どちらも親しみやすい民俗芸能です。
金沢の歴史的建築とその資料展
とその前に、同じく歴史遺産探訪月間として開催されていた金沢工業大学主催の「金沢の歴史的建築とその資料展」を見てきました。
金沢の歴史的建築とその資料展
ここ数年は藩政期の建造物だけではなく、明治や大正、昭和初期など失われつつある近代の建造物にも焦点があたり、保存の動きが進んでいます。
金沢の歴史的建築とその資料展
金沢市内には多くの古い建物が残っていると言われてはいても、実際には面的な広がりというより、所々点々という感じですが、指定されていることも知らない建物も多く、またレンガ造りの建造物がかなり失われていることが残念です。残っていれば南町あたりは壮観な景観の観光地になったのですが・・・
金沢能楽美術館
さて、会場の金沢能楽美術館です。
「東京国立博物館所蔵今春座伝来能面・能装束」 金沢能楽美術館
共演会の前に、現在開催中の企画展「東京国立博物館所蔵今春座伝来能面・能装束」を鑑賞しました。前田家は最初秀吉が愛した金春流をひいきにしていましたが、五代綱吉が宝生流を藩の能楽と決めたため、幕末まで宝生流が続き、現在の「加賀宝生」の基礎となりました。
本展は大和猿楽四座とひとつ金春流の名品を展示しています。
加賀万歳・越前万歳共演会
展示のプロデュースは、東京国立博物館の小山主任研究員で本日記念講演会が開催されました。
「奈良金春座に伝わる能面・能装束の特色」というテーマで、金春流の歴史と、今回の展示品を含む金春流の名品の解説でした。解説を聞くと展示もわかりやすいです。
加賀万歳・越前万歳共演会
能楽の研究員ですので、かなりの年配者が来るものだとばかり思っていましたが、若い女性でビックリしました。それでも金春流研究としては第一人者だということで、意外に能の研究者は少ないのかもしれません。
加賀万歳・越前万歳共演会
楽しみにしていた万歳が始まりました。加賀万歳を知ってから早三年を過ぎ、今まで公開講演ばかり5、6回見てきましたが、何度見ても飽きないですね。
加賀万歳・越前万歳共演会
共演会はまず加賀万歳の「式三番叟」から始まりました。
加賀万歳・越前万歳共演会
初めて見る越前万歳は「舞込お家万歳」から始まりました。演目としては「式三番叟」と同内容ですが、ゆったりな加賀万歳に比べると、早口の越前万歳は全く違うものに感じられます。
加賀万歳・越前万歳共演会
越前万歳の「寿」。蝶をかたどった烏帽子をかぶり、特徴的な万歳の掛け合いで進みますが、かなり際どい物語だったようです。早口でよくわかりませんでしたが、比喩がかなり効いています。
加賀万歳にも同様の早口万歳の演目があるそうですが、不人気もあって演じ手がいなくなり、最近は人気演目ばかりが演じられているということで、もっといろいろな演目を見てみたいですね。
加賀万歳・越前万歳共演会
越前万歳の「鳥刺し」。昔の棒で鳥を取った様子を演じているという見ていて楽しい演目でした。
加賀万歳・越前万歳共演会
7演目の予定だったところが9演目にわたり、予定時間の1時間半ギリギリの公演でしたが、とても貴重な時間でした。能ほど堅苦しくなく親しみやすい民俗芸能ですが、やはり見ている人に若い人が少ないのは残念です。正月にはまた公演がありますので興味ある方はぜひ一度見てください。

城端曳山祭 & true tears

三連休の最終日、隣県の南砺市城端にやって来ました。
城端曳山祭
今日は曳山祭です。六基の山車(曳山)と前に庵唄のための庵屋台が巡行します。
城端曳山祭
近年、国重要無形民俗文化財に指定された曳山祭で、今年は山車の修理技術者がたくさん招かれているようです。
城端曳山祭
出発地点のじょうはな座では普段は寄席などが行われるようですが、城端は2008年に放映されたアニメ「true tears」(P.A.WORKS)の舞台となった地であり、じょうはな座を背景とした新作ポスターもできていました。
城端曳山祭
商魂もたくましく、クリアファイル(800円)、ポスター(600円)、特別住民票(300円)。早速購入している人も。
城端曳山祭
傘鉾が出発地点に移動します。
城端曳山祭
曳山の出発地点は城端別院善徳寺の前となります。

Get the Flash Player to see this player.
曳山の出発行列 城端曳山祭 曳山の御神像は、前日の宵祭で各町の山宿で一晩を過ごします。山宿では「庵唄所望」という貼り紙をしてあり、前で庵屋台が止まり庵唄が披露されます。 庵唄は各町に何十曲とあるそうで、毎年同じというわけではないそうです。
Get the Flash Player to see this player.
獅子舞1
Get the Flash Player to see this player.
獅子舞2 獅子舞も石川県の獅子を退治するようなけんか獅子とは違って楽しそうです。 城端曳山祭 今町方面を一周してきた曳山は別院前から大通りに出てきました。今日は午前中から曇りが続き、観光客の出足はよくありませんでした。その分ゆっくり見れました。 城端曳山祭 大通りの一角で「true tears」の連動企画がされていました。 城端曳山祭 パネル展だけでなく、劇中に登場する飲食物を販売したり、城端巡礼マップを記載したパンフレット配布など、リピーター獲得に向けて努力していますね。 城端曳山祭 昼を食べて東上町で一同に並んでいる曳山を見学。その頃にはようやく天候も回復してきました。観光客も観光バスでどんどんやって来て増えてきました。 城端では「恋する城端」というスタンプラリーをしていたのですが、昼を食べた飲食店も協賛店だったので、スタンプほしいと言ったのですが、うちは協賛店ではないと固辞されてしまいました。折角やっているスタンプラリーなんだから、もっと周知して欲しいものです。 城端曳山祭 青空だと曳山も御神像も写真映えしますね。 城端曳山祭 今町のこの風景は絵になりますが、ここは午前中に通る場所です。チューリップが富山県らしいです。 城端曳山祭 地元の子供たちも露店前で楽しそうです。石川県にはもうこれだけの露店が並ぶ祭りはありませんからね。 城端曳山祭 じょうはな座まで戻ってくると正面が何か違う雰囲気に・・・ 城端曳山祭 「true tears」と同じP.A.WORKSが製作して、現在放映中のアニメ「花咲くいろは」の宣伝のようです。 城端曳山祭 石川県を舞台にしたアニメなので毎週見ていますが、劇中の場所がいまいちピンときません。5人のキャラクタが紹介する石川県の名所のクリアファイルが販売されていたけど、5枚組はちょっと高い・・・ 石川県でも、ここ城端のように商魂たくましく盛り上げてくれないかな?

福野夜高祭

南砺市福野の夜高祭に仕事の後出かけました。
福野夜高祭
石川県の加賀地方の祭りが金沢城下に近いためにおとなしい祭りが多いのに比べると、能登地方や呉西地方の祭りは同じ加賀藩内においては激しいものが多いです。
福野夜高祭
駐車場の案内が全くなかったので停めるのに苦労したが、駐車場から会場まで歩く途中の家々には
福野夜高祭
行燈が飾られ、光っていて美しい。
福野夜高祭
ギャラリーで行燈の絵が4種類売っていたので3種類買ってきました。左から「三国志 関羽と張飛」「川中島 信玄と謙信」「倶利伽羅峠 源義仲」です。家々の行燈は後者2種類しか見なかったですが、どれも勇壮ですね。
福野夜高祭
ギャラリーにはミニ行燈が
福野夜高祭
ところ狭しと並べられ、
福野夜高祭
別の会場にはキルトの武者絵も飾られていました。
福野夜高祭
暗くなった町の中を光のともった大あんどんが進みます。
福野夜高祭
意外に速いんですよ、このあんどんが。
福野夜高祭
「四ツ角」と呼ばれる場所はこの大あんどんがすべて見れるとあって、多くの人が陣取りをしていました。
福野夜高祭
この時点では華やかな祭りだった・・・・
福野夜高祭
福野夜高祭
「引き合い」が始まるまで時間があったので、福野駅前の「文久の大行燈」が飾られていると聞いたので見に行ったが、電気が付いていない。それも何かボロボロです。平成12年に復元されたものだそうですが、なんでこんな状態なのでしょうね。
福野夜高祭
今年の引き合いは22時50分に始まりました。7台の大あんどんの内、動くのが3台、動かないのが3台、なにもしないのが1台です。
3台×3台で9回の引き合いが行われますが、実際に始まると凄いの一言ですね。「引き合い」は別名「けんか」とも呼ばれていますが、あんどんがすれ違うときに互いのあんどんを壊し合います。その時にヒートアップして喧嘩が頻発したのでそう言われるそうですが、あれでは本当に喧嘩にならないほうが不思議なほどです。

Get the Flash Player to see this player.
通常30分ほどと言われていますが、今年は40分を越える引き合いで激しく壊されました。壊れるほどその年は良い年となるそうで、今年はいい年になるのかな? 福野夜高祭 引き合い終了後、当番町の裁許を行います。 福野夜高祭 こんな感じです。最後に当番裁許長の挨拶「しゃんしゃんの儀」で締めるそうですが、そこまでは見てません。この時点で23時40分です。 福野夜高祭 大あんどんの脇には壊された残骸が・・・。きれいな端は観客が持ち帰っていました。

奇祭 勝山左義長まつり

映画「武士の家計簿」で盛り上がった昨年の金沢で、その映画にも登場する「盆正月」が話題となりました。盆と正月が一緒に来るような賑わいの祭りということで「盆正月」、すでに地元金沢では失われた祭りですが、その雰囲気が味わえる祭りがまだ日本、それも隣り福井県にあるということで楽しみにしていました。
奇祭 勝山左義長まつり
現在は2月最終土日に行われる勝山市の「勝山左義長まつり」、従来は24日・25日の固定日開催だったようです。それもそのはず、この祭り「左義長」の冠をもつだけあって、旧正月15日「小正月」の火祭りだったようです。
奇祭 勝山左義長まつり
今日は晴天だけど、今年の大雪を考慮して白山麓経由はやめ、8号線経由で勝山市に入ったけど、道路の雪はないものの、市役所となりの中央公園はまだこんな状態。歩けやしない。
奇祭 勝山左義長まつり
明日開催のフィナーレ「ドンド祭り」がこの神明神社から運ばれるそうです。
奇祭 勝山左義長まつり
大雪の影響がこんなところにも・・・
奇祭 勝山左義長まつり
きれいな飾りだと思っていたら、後で気が付きましたが上の部分の裏に押し絵が書いてあるんですよ。
奇祭 勝山左義長まつり
12年持ち回りのふれ太鼓(一番太鼓)は上郡区ということで、早速向かいましたが、30分前にもかかわらず大勢の人ですね。といっても報道陣が最前列を押さえていますね。
奇祭 勝山左義長まつり
現在、この上郷以外に櫓は11基。立川、上袋田、下袋田、上後、中後、下後、上長渕、下長渕、沢、芳野、そして、昭和40年頃までは富田にあったそうですが、現在は元町2丁目にあります。元は町民の祭りだったため、武家地だった元町にはなかったそうですが、有志で始められたそうです。隣で楽しそうにやっていれば自分たちもやりたくなったのでしょうね。
奇祭 勝山左義長まつり
ふれ太鼓の後、賑やかに左義長ばやしが始まりました。これは楽しい。確かに町中でこの囃子が聞こえたら、昔の人も楽しくて仕方がなかったことでしょうね。
奇祭 勝山左義長まつり
祭りの楽しみは囃子だけではなく、この作り物も見どころです。最近は干支を題材にしたものが多いそうですが、昨年高岡市(旧福岡町)の「つくりもんまつり」を見ただけに、少し感動は薄い。というより、最近の不景気のせいか簡素なものが多かった。
奇祭 勝山左義長まつり
櫓のまわりにつけられた「絵行灯」も楽しみのひとつ。時事ネタの川柳に思わずニヤリとしてしまいます。
奇祭 勝山左義長まつり
上郷でひととおり楽しんだ後は、立川区へ。こちらは子どもばやしの最中でした。大人も激しいのもいいですが、子どもたちは愛くるしいおどりもいいですね。
奇祭 勝山左義長まつり
太鼓の真ん中に座るのは「抑え子」でわざと音が響かないように座っているのですが、後ろ向きに座るので、ひょっとこのお面をかぶり、はっぴを前後逆にはおるのが正統?なようです。この日はこの子のみでしたが、囃子の間中、頭を左右に振っているのも楽しげでかわいいです。
左に「地太鼓」が細かくベースのリズムを刻み、右の「大太鼓」が自分なりの狂い打ちを披露します。左義長では「打つ」ことを「浮く」というそうです。はやしの中にも「浮いた浮いた」と何度も出てきますね。
奇祭 勝山左義長まつり
立川区の作り物はウサギでした。
楽しみながら12区すべてを回ってきました。あっという間の半日でしたね。
奇祭 勝山左義長まつり
「左義長」は通常「さぎちょう」と呼びますが、ここでは「さぎっちょ」というそうです。ふれ太鼓前の来賓挨拶でもそう言っていましたし、書初めにもそう書いてありますね。
奇祭 勝山左義長まつり
絵行灯はまとめて吊られる区もあります。櫓はすべて組み立て式だったそうですが、今は後ろの櫓会館の中に収納されて、そのまま引き出して使うそうです。時代ですね。
奇祭 勝山左義長まつり
本町通りには両脇に露店が並び、これほどの光景はあまり見られなくなりました。
奇祭 勝山左義長まつり
夕飯を早めにとり、暗くなるのを待ってもう一度本町通りに行ってきました。
奇祭 勝山左義長まつり
暗くなった押し絵がライトに照らされてきれいです。ちょっと見にくいかもしれませんが、裏に絵があるでしょう。
奇祭 勝山左義長まつり
ふれ太鼓を見た上郷の子どもたちは顔にペイントをすることを一休み中に読んでいたチラシに書かれていたので見に来ました。確かにかわいいですね。
奇祭 勝山左義長まつり
こちらの絵行灯も祭りの雰囲気を盛り上げるのに一役買っていますね。
奇祭 勝山左義長まつり
今年初体験でしたが、楽しみ方がわからないまま行ったので櫓をまわるスタンプラリーに参加しました。すべて回ると抽選でいろいろ選べますが、せっかくなので祭りの手ぬぐいをいただいてきました。
もう一度行ってみたい祭りですね。

冬の観能の夕べ 石川県立能楽堂

今日は友人に誘われてはじめての能楽鑑賞へ行ってきました。
その前に市内の古書店「おてんこ」へ行ってきました。一般の自宅にしか見えない店舗へ入るとうず高く積まれた本が・・・・、ご店主としばし話をさせていただきましたが、数年前に実店舗からネット専門になり、ここにはネットに掲載した4万点余りの本が置かれているとのこと。倉庫にはまだまだ数十万点眠っているとか、特に1枚もの(古文書、地図、絵葉書、ちらしなど)がわからないほどあるといい、でも文字だけの情報で購入するのは気が引けますね。まだまだ金沢の古書店の奥深さを知りました。
冬の観能の夕べ 石川県立能楽堂
さて、能楽堂にやってくると、駐車場少ないので電車で来て、と書かれていたのに車で駐車場は一杯!
冬の観能の夕べ 石川県立能楽堂
初めての能鑑賞なので中央が見える場所を陣取りました。
冬の観能の夕べ 石川県立能楽堂
今日の演目は、
1.仕舞 胡蝶
2.狂言 柿山伏
3.能 志賀
でした。
狂言はわかりやすかったけど、時間が短く、能の前座的役割なんですね。能は言っていることはやはりわかりませんでした。中入り後の舞は迫力ありましたが、ここまでのストーリーはあらかじめ理解した上で見るのが、やはり正しい能鑑賞の方法なんでしょうね。