今日は良い天気でした。春休みとあってか、子供連れも多かったですが、花見には少し早かったですね。
今日は随分歩きましたが、その道のりをご紹介します。
最初に、新聞報道にあった弁護士会事務所の撤去場所へ。ここは全国で唯一残る旧陪審員裁判所だったのですが、老朽化のため撤去されました。平成の世に陪審員制度が復活し、注目を集める中、保存する手立てはなかったのでしょうか?
白鳥掘の桜は7分咲き、城内はまだまだ3分咲きといったところでしょうか?
河北門は整備も終わり、24日の公開日を待つばかりです。と、河北門は有料?になるのでしょうか。
ここで、腹が減ってきたので食事ついでに、これまた新聞報道にありました「辰巳櫓復元模型」を見に行きました。20分の1の辰巳櫓は迫力あります。よく見ると、立体プリンターの継ぎ目がわかりますが、平面ではない立体の分かりやすさはピカイチです。
10日にオープンになる「しいのき迎賓館」が展示の第一候補だったはずですが、県施設での展示は難しかったのでしょうか?結局、自社ホール内での展示となりました。やはり辰巳櫓台が見える場所かどうでない場所なのかは重要だと思いますけど。
いもり堀は試験注水も終わり、10日の公開に向け、今週は再び注水が始まります。
10日公開はこちら「しいのき迎賓館」ばかり宣伝されていますが、レストランやカフェは庶民の手の届く値段じゃないですね。駐車場も市内一の値段設定となるようです。
先日説明会の行われた本多家屋敷跡に、草が生い茂る前にもう一度行きたいと思っていましたので、天気もよかったので行ってきました。県立美術館の回りは現在整備中なので、脇道から入りましたが、ここは整備しないのでしょうか?
その後、麓の中村記念美術館の春季展「館蔵名品展」を見てきました。
ここで前田土佐守家資料館へ向かう予定でしたが、思い出したことがあり竪町に寄りました。
とその店を探している途中に、「竪町」の標柱を見つけました。一年前に立てられたものでした。
と、目的の店を発見!「竪町に古書店ができた」と聞いていたので、どんな店か見に来ましたが、音楽や絵画など芸術書中心で自分には無縁なお店でした。残念・・・
前田土佐守家資料館で開催中の「史料にみる武具・軍装」、一度見に来ましたが、3月以降一部展示替えがあると聞いていたので見に来ましたが、あれ?どれだったのだろうか?
尾山神社の神門前の桜もまだまだ満開前でした。
そこから、新聞報道にあった黒門広場へ。
ミツバチが桜の蜜を一所懸命に集めていましたよ。
満開じゃないなと思っていたら、裏(黒門側)の桜が満開でした。
最後に泉鏡花記念館で「幽霊と怪談の展覧会Ⅱ」の後期展を見てきました。ちょうど先日の室生犀星も伝説でしたが、会談や伝説は時代を経ても面白いです。
帰り道、橋場のしだれ桜はきれいでした。
早めに行ったので早めに帰ってきましたが、春一の散策は疲れました。
しいのき迎賓館からの眺めは・・・
10日のオープンする旧石川県庁のリニューアル施設、「しいのき迎賓館」です。
入り口看板はOKです。
でもまだ中には入れません。当然ですが・・・
ふと見ると、外を歩いている人がいたので、自分も歩いてみました。
オープンカフェからはいもり堀の鯉喉櫓台が見えます。が、辰巳櫓は少し隠れています。
カフェでは今日も従業員の方がオープンに向け、配膳の練習や掃除をしていました。
目を転じれば、正面に三十間長屋が見えます。葉がない今だけかもしれませんが。
人がいないと広いなあーと思っていたら、どうもまだ広場には入っていけなかったようですね。
室生犀星記念館「犀星と加賀の昔話」
昼から晴れてきましたので、室生犀星記念館へ。
途中、思い立って手前にある中村神社を見に行ってきました。
神社境内に桜のある神社も多いですが、ここには入ってすぐの参道沿いに桜が植えられています。
まだちょっと早かったですね。
室生犀星記念館では3月から新しい企画展が始まっています。
犀星が題材とした加賀の昔話や伝説を紹介するもので、地元の題材に少々展示を見入ってしまいました。
帰りに地元新聞でも紹介されていた新グッズの絵葉書を購入してきました。犀星の飼い猫の写真がプリントされた図柄が4種類。中でも一番人気はこの「ジイノ」です。本当にカワイイですのー
映画「魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st」
全国に遅ればせながら、金沢でも今週「魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st」の上映が始まりました。
昨日はファーストデーだったけど、週ナカということもあり、週末の今日見に行きました。と言っても、今日は会員サービスデーなのでやはり1000円です。
テレビ版では第三シリーズまで放映され(とは言え金沢では放送されておらず、CSで見た)、第一シリーズが今回初めて映画化となりましたが、週末ナイトデーとしては思ったより人が入っていましたね。
パンフレットは高かったけど、その分資料集のような体裁で価格的には満足な出来となっています。本編のほうも面白かったです。まあファンであれば面白くないはずはないのですが・・・
最近はアニメばかりの映画鑑賞ですが、そろそろ次は実写に。
ダイノメイト 10年間ありがとう
福井県勝山市にある日本最大の恐竜博物館「福井県立恐竜博物館」の、友の会として会館当時より活動してきた「ダイノメイト」が来年度をもって解散することになった。
今回届けられた会報により発表があったものだが、最近は特別展期間中などたくさんのお客さんで賑わいがあり、後援会の役割を終えたようです。
会員には「恐竜博物館ニュース」が定期的に送られてきて、イベントなどをこれで知ることが多かったわけだが、こちらは29号で残念ながら終了。30号として「さよならダイノメイト」号を作ってほしい!です。
今年夏の特別展は「アジア恐竜時代の幕開け(仮称)」ということで楽しみです。
Windows7でXP Modeを使おう!
Windows7の売りのひとつ「XP MODE」、IntelVT機能などの仮想機能が付いているパソコンにのみインストールできるって、宣伝もせずに発売当初はハードメーカーが在庫処分を急いだ結果、たくさんの哀れなパソコン達が売れらていきました。そんな状況を憂いていた自分ですが・・・
半年も経たずに、今週「仮想機能なし」でも動作する「XP MODE」がリリースされました。
仮想機能が必要なことで、かなり苦情があったのでしょうか?それともハードメーカーの責任が、ソフトメーカーのマイクロソフトを脅かしたのか、真相はわかりませんが、使う側としてはメデたいことです。
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtual-pc/default.aspx
インストールは、3つのファイルをダウンロードします。
1.Windows XP Mode
2.Windows Virtual PC (Windows Update パッチ)
3.Windows XP Mode update (Windows Update パッチ)
これまでは2ファイルのみで、1をインストールするときに「仮想機能ないから入れられないよ!」と怒られましたが・・・
今回は3のパッチを当てることで仮想機能がないパソコンでも「XP MODE」が使用できるようになります。
快適に「XP MODE」を使用するには、インストール後に変更します。
1.メモリを「512MB」に変更する。
2.復元機能を「無効」にする。
いずれにしてもメモリはたくさんあるに越したことはありません。
企業の方もこれでWindows7を購入しやすくなりましたね。
映画「劇場版 Fate/stay night」
昨日の晴天から一転、今日は荒天ですので映画を見てきました。
見てきたのは「劇場版 Fate/stay night」です。月刊「少年エース」に連載されていたマンガですが、アニメ化されたものはこちらでは放映されなかったのでマイナーかもしれません。
「少年エース」は創刊以来購入しているのですが、最近はずっと積読状態でして・・・・
マンガ→アニメという順が、アニメ→マンガという順になってしまうことが多いですが、マンガもアニメも見ない状態での初心者状態で映画を見ました。
「PG12」になっていたのは本編を見て納得しましたが、最近のアニメはストーリーが難しいです。本格的と言えばどうなのですが、エヴァ以降その傾向が強くなりました。
アニメ世代が大人になり、大人も楽しめるアニメを!ということなのでしょうが、春休みにやる映画としてはどうか?とはいえ、全国的は1月公開の映画でして、地方ではやってくれない映画も多くなっている中、遅れてでも公開されるようになったのはうれしいことです。
パンフレットは高かったですがCD付き限定版をチョイス。CD付きなんてゴジラ以来です。
映画はアニメ版とは違うストーリーだったらしく、アニメを見てみたくなりました。パンフレットの表紙は真っ黒に見えますが、背景には剣が実は描かれています。この風景も本編では重要な意味を持っているらしいですが、映画だけでは理解できない・・・
今春はなぜかアニメ映画が多く、来週にも2本公開される(金沢だけの現象かもしれませんが)ということで、制作費の比較的安いアニメが乱発されているところが不景気なんですかね。
鳥越一向一揆歴史館セミナー
鳥越一向一揆歴史館セミナーに参加してきました。
旧鳥越村時代に一向一揆歴史館として開館、以来白山市への合併、そして今年10年目を迎えます。5月には入館者10万人を迎える予定だそうで、自分は友の会まだ5年目ですが、全国に稀有なこの歴史館が注目されることを願っています。
今日は輪島光琳寺住職の木越祐聲氏による「山内と金沢御堂」というテーマでした。木越氏は今こそ住職をされていますが、数年前までは石川県立歴史博物館の学芸員をされていましたので、住職という立場というよりも講師という立場での講演でした。
今日は、越前超勝寺と加賀4カ寺(松岡寺、本泉寺、光教寺、願得寺)の対立が起きた「享禄の錯乱」から加賀一向一揆滅亡までの山内衆の動向についてよくわかりました。現在の山内衆とは鳥越を中心とした白山麓と考えている人が多いですが、中世は小松市波佐谷を含むもっと広い地域を指したそうです。
木越氏は余談もとても面白かったのですが、その中からひとつ。中世から残った石川県の氏族に「長氏」があります。穴水の長谷部信連の子孫で、加賀八家にも名を連ねましたが、「長谷部」がなぜ「長」となったのか?ずっと不思議なことだったのですが、中国(宋)式に姓を一字にすることが中世に流行ったそうです。そこで一字取って「長」にしたとか。鎌倉後期の武将「高師直」も元は「高科」という姓だったそうな。へぇーーーって感じですよね。
やっぱり軽だよね・・・
今日は福井市まで足を伸ばしました。
福井市立郷土歴史博物館の企画展「越前松平家の名品Ⅳ」を見てきました。福井藩主松平春嶽と親交があった勝海舟の肖像写真や、三国志の三顧の礼を題材にした「風雪三顧図」を見て、常設展を見ました。
行きは一般道でしたが、帰りは新車になってから初めて高速道路を利用しました。
ところが・・・・
前車はインテグラのマニュアルでした。5速で時速100キロで走ると一般道よりも3~5km/1Lは燃費が良くなっていたので、新車は高速では「さぞ燃費が上がるだろう」と思っていたのです。
その新車はゼストスパークです。
最初の10キロほど時速100キロで走ってみました。燃費は・・・・一般道に比べて3~5km/1L下がってしまいました。オートマだと踏めば踏むほど回転数が上がるので、確かに時速100キロで走ると4000回転超えていたけど、インテグラより燃費悪いとは・・・・
残念だけど事実を受け入れて、最適な速度を探ります。結局、80キロの貨物トラックの後ろについて、残りを走ってきました。信号ないけど一般道並みだ・・・。
今まで時速100キロで走っていたものを、80キロで走らなければいけないので、イライラしないためにも何か対策を考えねばならないぞー
ディアゴの新しい刺客 「週刊野鳥の世界」
先日「週刊江戸」の購入を見送ったばかりのディアゴスティーニから、新たな刺客「週刊野鳥の世界」が創刊された。
特に鳥好きというわけではないが、時々自宅の庭先に降り立つ鳥や、山城攻略時に見る鳥が「何ていう鳥だろうか?」と気になっていた。それに鳥は自分の好きな恐竜の子孫でもあるのだ。
ディアゴお得意の綺麗な写真に加えて、野鳥の識別マニュアル、携帯電話で鳴き声をダウンロード!
全100号完結ということで、この機会に野鳥に触れてみようと決意をしました!!
創刊号はバインダー付きということで尚お徳ですが、仕切り用紙が付いている(替わりに番号シールは付いていません)のは「創刊号のみ」ということでここは2冊ゲットしておきます。