映画「機動戦士ガンダムS FREEDOM(シードフリーダム)」

映画「機動戦士ガンダムS FREEDOM(シードフリーダム)」

ガンダムSEED見てきました。今回は完全新作の劇場版ですが、モビルスーツは新型も旧型もたくさん出てきます。もうどれがどれだったかわからないくらいです。地球人類と宇宙人類の対立というガンダムシリーズの基本構造はそのままに、人は生まれながらに役割や生き方が決まっているのかという難しいテーマにNOを突きつける。2度、3度見ると都度見方が変わるかもしれない。

赤いズゴックが強い・・・・

映画「ゴールデンカムイ」

映画「ゴールデンカムイ」

ゴールデンカムイ見て見ました。漫画は読んでなかったけどアニメは見ていたので大体のストーリーは知っているつもりでしたが、初めて見る人にもわかりやすくするために丁寧に説明しながら進むので良かったです。戦争シーンがかなり残酷なのでPG12指定なんですが、逆によくここまで描いたなと思いました。最後にあれ誰?っていうシーンが差し込まれて続編決定!?なのか。アニメのキャラを意識した演技も、丁寧に再現されたアイヌ文化も良かった。もし次があるならとても楽しみです。

2023年を総括して

2023年を総括します。今年は秋口まで仕事がなかなか進まず、猛暑と人混みを避けて高山には登りませんでした。
(昨年の総括はこちらから)

・御朱印月参り 重蔵神社、福井神社(1月~12月)
・木曽三川 カード収集の旅(1月)
・愛知 三河一向一揆ゆかりの地(2月)
・京都 文化財特別公開、式内社・天皇陵参拝(2月)
・愛知・岐阜 古墳めぐり(2月)
・勾玉づくり(3月)
・京都・兵庫 カード収集の旅(3月)
・木曽路・岐阜 カード収集の旅(4月)
・岐阜 式内社参拝、ダムカレー(4月)
・福井 糸崎仏舞観覧(4月)
・宇治・奈良 式内社参拝(4月)
・岡崎 大河ドラマ館とカード収集の旅(4月)
・滋賀 近江の城カード収集の旅(4月)
・新潟 カード収集の旅(5月)
・長野 式内社参拝、カード収集、ダムカレーの旅(5月)
・三重 高田本山専修寺新宝物殿観覧と展覧会観覧(5月)
・長野 カード収集の旅(5月)
・長野 ダムカレー、カード収集の旅(5月)
・能登郵便局風景印ラリー(6~8月)
・妙成寺シンポジウム(6月)
・手取川ダムカレー販売開始(6月)
・浜松・掛川 大河ドラマ館と式内社参拝、カード収集の旅(6月)
・愛知 三河一向一揆ゆかりの地(6月)
・鳥越一向一揆歴史館友の会研修ツアー 福井(7月)
・北加賀線状降水帯水害 龍ヶ峰城土砂崩れ(7月12日)
・岡崎 資料館めぐり(7月)
・宇奈月ダムフェスティバル堤体内見学(8月)
・石動山スタンプラリー(8月)
・長野 ダムカレー、カード収集の旅(9月)
・愛知 資料館観覧とカード収集の旅(10月)
・長野 式内社参拝、ダムカレーの旅(10月)
・国府サミットin小松(10月)
・長野 ダムカレー、カード収集の旅(10月)
・若狭 資料館・カード収集の旅(10月)
・岐阜 資料館めぐり(11月)
・長野 ダムカレー、カード収集の旅(11月)
・金沢検定中級(11月)
・和歌山 資料館・カード収集の旅(11月)
・大津 大津城ゆかりの地を巡るツアー参加(11月)
・滋賀 資料館観覧、式内社参拝、飯道山登拝(11月)
・愛知 猿投山登拝、カード収集の旅(12月)

県外は50回(51日、うち宿泊1日)と去年並みでしたが、基本的にまだまだ日帰り中心です。今年は黒部ダム完成60周年を記念して黒部ダムカレーカードが期間限定で記念バージョンとなったことから秋に集中してダムカレーを食べに安曇野に通いました。大河ドラマ館も3館中2館観覧できました。12年目を迎えた御朱印は神社127個、寺院は16個となりました。あれ少ないなという感想ですが、最近は1社あたりの御朱印数も増え値上りする傾向にあるので以前に比べるとあれもこれもという収集欲が減ってきた実感がありますね。しかし、2月に大徳寺芳春院の呑湖閣、4月に糸崎仏舞、5月に高田本山専修寺とかねてからの念願であった場所にも行けて良かったです。今年の夏は異常なほどの猛暑だったのと城郭カードづくりがなかなか思い通りに進まなかったことから8月9月の外出は少なめとなり、秋に開催された国民文化祭「いしかわ百万石文化祭」ギリギリに今年度分のカードと御城印を揃えることができました。来年は式内社めぐりを本格的に復活させて、並行してカード収集していきたいと思います。

映画「ナポレオン」

映画「ナポレオン」見てきました。158分という長丁場の映画ながら、フランス革命からナポレオンの死までを描くには短いです。PG12で地上波放送ないでしょうけど、ネタバレ的なことは書きません。大勢のエキストラを使用した凄惨な戦闘シーンは圧巻でした。

古鏡づくり

古鏡づくり
3年続けての古鏡づくりに参加しました。錫とビスマスの合金で小さいながらも重量感のある金属鏡は何度作っても大満足な出来になかなか届きません。前作まで2作は円形でしたが今回は初めての八角鏡です。

古鏡づくり
現在金沢市埋蔵文化財センターで開催中の企画展に、今回の古鏡のもとになった現物が展示されています。

古鏡づくり
溶かした金属を型に注いで待つこと5分、緊張の初対面はいい出来です。

古鏡づくり
縁の形状が特殊なのでとても磨きにくい。ひたすら紙やすりと研磨剤で磨いて完成!やはり大満足とまでは言いがたい。

今回は夏休みイベントで他の参加者がすべて親子連れ。古鏡も夏休みイベントに合わせたものだったそうです。例年通り11月には円形古鏡があるとか。

映画「シン・仮面ライダー」

映画「シン・仮面ライダー」

石川県出身の浜辺美波ちゃんが出ている映画「シン・仮面ライダー」を見てきた。

最初に「PG-12」と表示されたので何故だろう?と思ったら、始まってすぐ理解しました。昔見た気分で見たらいけない作品です。これからの春休み、親も気軽に子供連れて見に行きそうに思うがそこは一考したほうがいい。中盤以降は安心して見ていられるようになるのだけど。

庵野監督の「シン」シリーズはゴジラしか見ていないけどリアルにこだわるあまり随分大人に向けたメッセージを含む作品が多いと感じる。エンドロール見て、どこに出ていたのだろうとパンフレット買って帰りました。

まが玉づくり

コロナ禍前に毎年まが玉づくりに参加していましたが、コロナ禍で2年の中断。昨年復活したのでまた1年1個のペースで作ろうかと思っています。

まが玉づくり

そこで、石川県埋蔵文化財センターで始まった「いろ色まが玉」に参加してきました。常時まが玉づくりは開催しているものの、この年度末の企画ではいつもより大きな石を使ってまが玉を作ることができます。

色も黒、ピンク、白の3色から選べ、黒はこの企画限定です。しかし、黒は硬い、なかなか削れないので時間がかかります。感覚を呼び戻すためにも今回は軟らかいピンクにしました。

まが玉づくり

何度も何度も川原石で削ること2時間、なんとか納得できる形になりました。削る前ピンクだった石は終わってみると白っぽい?ピンクはピンクから白の間になるので白に近い石だったようです。ピンクか白かで迷ったので、これはこれで良かったのかも。

こうやって1年1個ずつ、最終的に何個できるかな・・・