公開延期されていた新作ゴジラを見てきました。ゴジラとコング、どちらが勝つのか?は内緒ですが、ちゃんと前作の続編として作られていました。
映画「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」
延期に延期を重ねた映画「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」が遂に公開となり、初日初回を見てきました。
コロナ禍ということで座席は1席飛ばしで座席数半分ということで30分前でもギリギリでしたが、満席のなか見上げる姿勢できつかったですが、宇宙世紀はいいですね。小説はもう何十年も前に読んで忘れてしまったけど、映画はこれで完結?続編あるの?という感想ですが、パンフレットもブルーレイも入手したのでじっくり余韻に浸ろうと思います。
最近は映画館から足が遠のいてしまい、実に1年5カ月ぶりの映画館でした。
2020年を総括して
2020年を総括します。今年はコロナ禍のなか、イベントの多くが中止になりました。オリンピックが延期となり、3密を避けながら麒麟がくるゆかりの地めぐりを楽しみました。
(昨年の総括はこちらから)
・御朱印月参り 重蔵神社、櫛田神社、菟橋神社、福井神社(1月~12月)
・高岡 瑞龍寺節分会(2月)
・麒麟がくる 京都大河ドラマ館、ゆかりの地めぐり(2月)
・金沢市 宝円寺涅槃会(3月)
・麒麟がくる 可児大河ドラマ館、恵那大河ドラマ館、ゆかりの地めぐり(3月)
・麒麟がくる 岐阜大河ドラマ館、ゆかりの地めぐり(3月)
・福井 さくらカードめぐり(4月)
・コロナウイルス全国緊急事態宣言(4月17日)
・石川県内城攻め(GW~6月)
・新潟 御朱印の旅(5月)
・いしかわ城郭カード、鳥越城御城印販売開始(6月)
・金沢城鼠多門完成イベント(7月)
・山形県旅行、鳥海山登拝(7月)
・京都国立博物館、御朱印の旅(8月)
・飛騨 式内社、カード集めの旅(8月)
・麒麟がくる 福知山ゆかりの地めぐり(8月)
・福井県立恐竜博物館特別展(9月)
・高山市 マンホールスタンプラリー(9月)
・兵庫・岡山・鳥取旅行(9月)
・旧北陸線トンネル群の旅(10月)
・南播磨の旅(10月)
・鳥取旅行、山陰海岸ジオパーク(10月)
・金沢城シンポジウム(10月)
・金沢検定中級(10月)
・大津 麒麟がくるゆかりの地めぐり(11月)
・若狭、滋賀カード集めの旅(11月)
・丹後旅行(11月)
・亀岡市、舞鶴市 麒麟がくるゆかりの地めぐり(11月)
・金沢城二の丸現場説明会(12月)
・旧愛岐トンネル群見学、妻木・恵那 麒麟がくるゆかりの地めぐり(12月)
・亀岡市、滋賀カード集めの旅(12月)
県外は59回(66日、うち宿泊7日)とコロナ禍ではありましたが終わってみれば昨年並みになりました。九年目を迎えた御朱印は神社320個、寺院は42個となりました。1年を終えてみれば御朱印はここ数年の倍以上になりましたが、今年は県内・隣県への月参りをしていたので参拝社数こそあまり増えなかったものの延べ参拝数は例年並みでした。来年もしばらくは全国のコロナ感染者数に気を使いながら直前に予定を決めていく日々が続きそうです。
能登端っこめぐり
今年はコロナ禍でのとふるさと博のイベントも中止になっていたが、8月1日から一部のイベントが開始になりました。
そこで、早速「能登端っこめぐり」に参加しました。能登の北端、西端、東端の3灯台を訪ねる旅です。
西端の旧福浦灯台
北端の禄剛埼灯台
西端の観音崎灯台
七尾市の道の駅で先端制覇証明書をもらってきました。のとドンオリジナルグッズはイメージカラーの赤の消せるボールペンでした。
「麒麟がくる」大河ドラマ館の写真パネル一覧
現在はコロナウイルス感染予防のために全館閉館している大河ドラマ館。これがなければもっと盛り上がっていただろうなと思うけど、ここで2月・3月に行って来た大河ドラマ館4つそれぞれの写真パネルを載せておく。
なぜ写真パネル?と思うかもしれないが、まず大河ドラマ館は原則撮影禁止であり唯一撮影が許可されている場所が写真パネルである。さらに、各大河ドラマ館の写真パネルはなるべく現地に関係する人物になっているので、行った場所で人物が違うのだ。
それではまず京都亀岡大河ドラマ館から
ここは出口に写真パネルが立っている。
伊呂波太夫(尾野真千子さん)、細川藤孝(眞島秀和さん)、三淵藤英(谷原啓介さん)、足利義昭(滝藤賢一さん)、松永久秀(吉田鋼太郎さん)、足利義輝(向井理さん)の6人
次は岐阜可児大河ドラマ館
こちらも出口近くに立っている。
藤田伝吾(徳重聡さん)、明智光秀の母牧(石川さゆりさん)、明智光安(西村まさ彦さん)の3人
岐阜恵那ドラマ館
ここは入口に立っている。
明智光安(西村まさ彦さん))、明智光秀の妻熙子(木村文乃さん)、明智光秀(長谷川博巳さん)、明智光秀の母牧(石川さゆりさん)の4人
最後に岐阜ドラマ館
ここは他のドラマ館に比べると有料スペースが倍くらいあり、写真パネルも2カ所にある。
出口近くに立つパネル
土岐頼芸(尾美としのりさん)、土田御前(檀れいさん)、明智光秀(長谷川博巳さん)、帰蝶(川口春奈さん)、織田信長(染谷将太さん)の5人
さらに中央付近に座敷の写真スポットがある。
斎藤道三(本木雅弘さん)と妻小見の方(片岡京子さん)の2人と
隣の部屋に息子の斎藤高政(伊藤英明さん)
岐阜ドラマ館では全部で8人ある。
多少重複はあるが、再オープンしたらお目当ての写真パネルと記念撮影してみてはいかが?
映画「屍人荘の殺人」
屍人荘の殺人を見てきました。正月ということもあってか夫婦連れが多かったですね。
石川県出身の注目の女優、浜辺美波さんの出演ということもあり、見る前から楽しみでした。原作は読んでいなかったので、ある館内で起きる謎解きものだと思っていたのですが、まさかゾンビものだったとは。所々にクスリと笑える小ネタを仕込み、ゾンビを除けば楽しく見られました。
2019年を総括して
2019年を総括します。今年は身内の不幸が重なったため、時間の制約をかなり受けましたが楽しく過ごしました。
(昨年の総括はこちらから)
・岐阜 長瀧の延年(1月)
・高岡 瑞龍寺節分会(2月)
・金沢市 宝円寺涅槃会(3月)
・福井 御朱印福めぐり(3月)
・呉西風景印スタンプラリー(3月~6月)
・竹生島参詣(4月)
・金沢城鼠多門工事「第1回現場見学会」(4月)
・高岡 二上射水神社築山(4月)
・恵那旅行(4月)
・伊那旅行(5月)
・能登風景印スタンプラリー(5月・6月)
・能登 舳倉島神社めぐり(5月)
・京都 神社・ダムめぐり(5月)
・金沢 波自加彌神社はじかみ大祭(6月)
・若狭 河内川ダム内覧会(6月)
・新潟旅行(7月)
・金沢城鼠多門工事「第2回現場見学会」(7月)
・新潟ダムスタンプラリー(7月)
・南加賀風景印スタンプラリー(7月~9月)
・滋賀旅行(7月)
・郡上旅行(7月)
・福井県立恐竜博物館特別展(7月)
・上田旅行、四阿山登拝(8月)
・立山登拝(8月)
・新潟旅行(8月)
・京都 愛宕山登拝(10月)
・金沢城シンポジウム(10月)
・金沢検定中級(11月)
・新潟旅行、苗場山登拝(11月)
・愛知旅行(11月)
・金沢城鼠多門工事「第3回現場見学会」(11月)
・とやま城郭カード 50城攻城(12月)
県外は64回(70日、うち宿泊7日)と風景印とか城カードの取得のため隣県に出かけることが多かった。八年目を迎えた御朱印は神社178個、寺院は20個となりました。
来年はオリンピックイヤーになりますが、御朱印・カード収集に勤しむことにしましょう。
映画「天気の子」
誕生日割引を使用して映画「天気の子」を見てきました。公開されてから2カ月経ちましたが、まだまだ観客が入っていましたね。
前評判どおりとても面白く、ワクワクが止まらない展開でした。シーンの印象としては前作「君の名は」ほどではありませんでしたが、ストーリーは心に残るものでした。今回は前売り特典がなかったのが残念でしたが、入場時にフィルムしおりをもらいました。
埋文で勾玉づくり
今年も石川県埋蔵文化財センターで開催中の勾玉づくりに行ってきました。
だんだんと話題が周知されているのか、初日には70人も詰めかけて、場所を造設しても待ちが発生していたとか。
去年は平日に一人寂しく石を削っていましたが、今日は春休みとあってか親子連れも2組来て賑やかでした。
今年は硬い緑色がなくなり、2番目に硬い黒色で勾玉づくりに挑戦しました。
勾玉づくりも4回目ともなると、だんだん慣れてきて1時間ほどでここまで出来ました。
キットには2000番の水耐性やすりがついていたが、目が細かすぎて濡れているときはわからなかった傷がぜんぜん取れていなかった。
帰ってきて、昨年準備した150番、400番、1500番の水耐性やすりを使用してピカピカに仕上げました。
ピンクのは先日金沢市埋蔵文化財センターで作ってきた獣形勾玉。ちょっと短足ですが、元の石が薄いのでなかなかレイアウトが難しいのですよ。
今回の体験で昨年と合わせて4個のスタンプが貯まったので、職員が作成した鳥の土製品をもらってきました。出土品に近いものを選びましたが、子供が怖がる(そもそもまいぶんスタンプ参加者は子供が多い)ので最近はかわいい鳥が多くなっているとか。
2018年を総括して
2018年を総括します。能登立国1300年、大山開山1300年、六郷満山1300年、倶利伽羅山開山1300年ほか節目の年だった神社も多かった。
(昨年の総括はこちらから)
・宇多須神社 節分祭(2月)
・菅生石部神社 御願神事(2月)
・白山市 白山開山1300年記念白山検定(3月)
・大津市 神社参拝の旅(3月)
・奈良市 春日大社創建千二百五十年参拝(3月)
・金沢市 宝円寺涅槃会(3月)
・若狭町 宇波西神社王の舞(4月)
・奈良市 春日大社創建千二百五十年特別展(4月)
・野洲市 御上神社御遷座千三百年奉祝奉幣祭・三上山登拝(4月)
・高浜町 青葉山登拝・松尾寺参詣(4月)
・津幡町 倶利伽羅不動尊 開山1300年記念大法会(4月)
・和歌山 熊野本宮大社御創建二千五十年参拝・熊野参拝の旅(5月)
・六郷満山1300年 六郷満山霊場巡り(5月)
・大山開山1300年 大山寺神輿行列(5月)
・武生市 大瀧神社1300年大祭記念講演会(5月)
・近江八幡市 神社参拝の旅(6月)
・金沢市 波自加彌神社はじかみ大祭(6月)
・上田市 四阿山登拝(6月)
・大山開山1300年 大山登拝(7月)
・上田市 神社参拝の旅・子檀嶺岳登拝(8月)
・中津川市 恵那山登拝(8月)
・福井県立恐竜博物館特別展(9月)
・新潟市・新発田市 神社参拝・ダム巡りの旅(8月)
・高山市 位山登拝(10月)
・高山市 神社参拝の旅(10月)
・津幡町 倶利伽羅不動尊 20周年記念法会・1300年記念柴燈大護摩供(10月)
・金沢城の庭園シンポジウム(10月)
・安曇野 砂防ダム巡り(10月)
・金沢検定中級(11月)
・源平ゆかりの地サミットin倶利伽羅(11月)
・東美濃 神社参拝の旅(11月)
・おおい町 シンポジウム「ニソの杜と先祖祭り」(11月)
・能登立国1300年記念イベント(通年)
県外は32回(41日、うち宿泊9日)、遠くのイベントが多かったので宿泊が増えた。若狭国、近江国、美濃国、飛騨国、信濃国、越後国、豊後国の式内社・式外社巡拝が進みました。七年目を迎えた御朱印集めは神社133個、寺院104個となりました。今年は1300年記念行事が多かったので再拝を含み昨年より増えました。
来年は今のところ記念イベント予定はないうえに、喪に服す期間が出そうですが、できるだけ神社巡りしたいです。