江戸城本丸と能楽の聖地へ 東京都の城館

東京出張に合わせ、早めの電車で東京に乗り入れました。今日は快晴で散策日和になりました。
江戸城本丸
なかなか機会が少ない江戸城の本丸を見学することにします。今は皇居東御苑と呼ばれている場所です。
大手門から入り、北桔橋門へ抜けるルートとします。
江戸城本丸
大手門の一の門(櫓門)を見ると、漆喰が崩れ落ちている箇所が数カ所見られました。東日本大震災では江戸城の建造物も影響を受けたことは聞いていましたが、まだ修復されず放置されたままですね。
江戸城本丸
大奥あたりから見た天守台です。さすがに江戸城だけはスケールが違います。今日は地元の学校が遠足に来ていましたよ。
江戸城本丸
天守台に上ります。
江戸城本丸
天守台から見た本丸は広いですよ。地下部分でこの高さですから、天守が建っていたら絶景が広がっていることでしょうね。
江戸城本丸
江戸城天守台は天下普請で加賀藩が担当しました。三代利常の時代です。石材は大きく迫力ありますが、隅が空襲で欠けているが痛々しいです。
江戸城本丸
本丸と二ノ丸をほぼ一周し、秋の江戸城を楽しみました。
能楽堂
北の丸を抜け、靖国神社にやってきました。初めてですが、目的は参詣ではありません。
能楽堂
境内に移築された能楽堂。
雨ざらし?なのは少し驚きでしたが、中がよく見えて有難い。
能楽堂
目的は・・・・
能楽堂
この「能楽」と書かれた扁額です。書いたのは加賀藩13代前田斉泰公。明治に入り、廃藩置県が行われ、それまで藩の庇護にあった能が急速に廃れていくことを危惧した斉泰公が、東京で盛大に能を行ないました。「能楽」という言葉が初めて使われた事例でもあります。