第14回全国城郭等石垣整備調査研究会

今日から3日間金沢市で第14回全国城郭等石垣整備調査研究会が開催されます。今日と明日は一般公開で、午後から空いたので行ってきました。会場は石川県文教会館です。

一般聴衆は受付で基調講演・報告資料1冊とポストカード5枚などが入った封筒を渡される。

基調講演1は西形達明氏の「石垣の安定と変形のメカニズム」

環境都市工学という、いわゆる土木工学の立場から石垣の変形・崩落の仕組みを解明し、どういう対策が取れるのかという話。石垣が歴史遺産であるところから、近代工法をどこまで使っても許されるのかが、石垣修復の立場と土木工学の立場お互いの今後の課題だという。

基調講演2は坂井秀弥氏の「文化財としての城・石垣の意義とその保存・活用」

元文化庁職員として、文化財保護制度120年を迎えて、歴史の証拠としての石垣を後世に伝えることの大切さを修復担当者に問う内容だった。石垣の解体修復はいくら同じように戻しても、すでにオリジナルではないことを認識し、今本当に修復すべきかを常に問う姿勢が必要だと感じた。

また歴史の証拠として、史跡は過去の歴史を伝える廃墟であるといい、復元された近世城郭よりも手つかずの山城に魅力を感じるのもそういうことなのだと納得するところがあった。