虚空蔵山城 石川県の城館

昼から曇ってきましたが、能美市(旧辰口町)の虚空蔵山城を訪れました。初めてでしたので、辺りをうろうろと迷いながらようやく到着しました。
虚空蔵山城
和気小学校の裏にある山が虚空蔵山です。一帯は「こくぞう里山公園」として整備されています。
虚空蔵山城
城跡への入口は和気小学校の体育館横になります。
虚空蔵山城
入口の看板を見ると城域には4つの看板が立てられているようです。
虚空蔵山城
入口に最初の看板「史跡虚空蔵山城」と脇に石碑が立っています。
虚空蔵山城
それでは大手道から登ります。
虚空蔵山城
大手道の南側には土塁が続いていますが、その外側に石垣があったそうです。しかし、急斜面のため確認することはできませんでした。今は埋まっているのかもしれません。
虚空蔵山城
しばらく上がると2つ目の看板「大手門跡」が立っています。
虚空蔵山城
通路の南側に平坦地があり、
虚空蔵山城
そこからの景色がすばらしいです。足元に大きな石がありますが、
虚空蔵山城
実際、このような大きな石が二段積まれています。大手道に沿って上がってくる石垣の最終地点となる部分だと考えられますが、ここまで大きな石がずっと積まれていたのかわかりません。
虚空蔵山城
石積みの下は立っていられないほどの急斜面です。
虚空蔵山城
大手道を上って最初にある曲輪は二の丸となります。
虚空蔵山城
草が生えていてわかりにくいですが、土塁が囲むかなり広い曲輪であり、土塁の外側を空堀が囲んでいます。
虚空蔵山城
二の丸の奥に進むと、「二の丸虎口の道」が続きます。先に3つの郭が存在します。
虚空蔵山城
二の丸を下りたところに橋がかかっており、まわりの空堀を確認することができます。
虚空蔵山城
2つ先の郭です。この左側先にもう1つ郭がありますが、ともに木々に囲まれて景色がよくありません。
虚空蔵山城
こんな感じです。木々の間から少しだけ向こうが見えます。
虚空蔵山城
二の丸まで戻って本丸に向かいます。
虚空蔵山城
二の丸と本丸の間は深い谷となっていますが、通路は土橋のようになっており、両側に深い堀切が切られています。
虚空蔵山城
堀切に見えますが、発掘調査報告書によると道の代用にもなっているようです。東側の下館へ下りる堀切の途中には井戸のある郭が存在するようですが、こんな有様です。
虚空蔵山城
少しだけ下りてみてこの辺りが井戸か?と思って写真を撮りましたが、実際はもっと下がったところの郭だったようです。なんせ調査自体が20年以上も前になりますので、自然が戻りつつあり状況では探索も辛いですね。
虚空蔵山城
本丸は二の丸より少し小さい曲輪ですが、こちらにもまわりを囲む土塁が残っています。
虚空蔵山城
ここが最頂点ということで、本丸隅に三角点が設置されています。
虚空蔵山城
帰りは薬師坂ですので、先に馬場を見てきます。途中黒岩の道への分かれ道があります。
虚空蔵山城
すぐ下に「金の茶釜伝説」の残る黒岩があります。
虚空蔵山城
なぜ黒岩というのかわかりませんが、ものすごく大きな石が数個窪みに残っています。
虚空蔵山城
では、馬場へ向かいます。
虚空蔵山城
馬場の曲輪は草むらでよくわからない状態でしたが、上徳山へ下りる道へ折れる最終箇所に土塁を確認することができます。
虚空蔵山城
本丸に戻ってきました。
虚空蔵山城
それでは薬師坂を下りましょう。
虚空蔵山城
いくつかの郭を通ってくると、分かれ道にでます。「常基寺の道」の先にひとつ郭があるので見て行きます。
虚空蔵山城
浅い堀切を越えるとその先が郭のようですが、やはり木々でその範囲がよくわかりません。
虚空蔵山城
戻って、薬師坂を下ります。
虚空蔵山城
薬師坂の途中に広い郭が残っています。
一向一揆の砦として使用された城跡でもあるので、中世城郭の趣を感じることができます。整備されてから時が経っている(木が大きく成長してしまっている)のでわかりにくくなっている部分もありますが、草の短い春先にでももう一度訪れてみたい城ですね。

二曲城 その2 石川県の城館

今日は二曲城へ行ってきました。
二曲城
二曲城は鳥越城とともに加賀一向一揆最後の城として国史跡に登録されています。登録後に鳥越城のほうは石垣や門など整備が進みましたが、二曲城は現況調査にとどまり、発掘調査はここ3、4年の間に漸く行われました。
そして、来年度からようやく環境整備が始まることになりました。発掘調査を踏まえ、通路や看板が整備され、建物の礎石などが示されるようです。
ということで、環境整備で雰囲気が変わる前にもう一度来たかったのです。
二曲城
しばらく進むと、土塁が正面に見えてきます。土塁左手には二の丸へ上がる通路があり、それに沿って堀切があります。
その土塁の間の道を上がると、土塁の内側には溜池が残っています。
二曲城
本丸、二の丸がある北の尾根と南の尾根の間道の途中にもう一度土塁があがる箇所があります。ここは発掘調査で石積みとその前に空堀が見つかりました。今は双方埋められています。ここはどう整備されるのでしょうか?
二曲城
間道の一番奥で左に折れていつもは本丸へ向かうのですが、今日は右上に折れて南の尾根の頂点を目指します。
二曲城
初めて上りましたが、南側に土塁を持つ広い平坦地です。
二曲城
ここから見える東方角は本丸よりこちらの郭のようがよく見えます。
二曲城
戻って本丸へ向かいます。
二曲城
本丸も発掘調査で見つかったものは埋め戻されています。
二曲城
本丸から北側に本城である鳥越城が見えます。
二曲城
二の丸です。
二曲城
二の丸の先にも尾根続きに小さな郭が配置されています。
二曲城
二の丸と先の郭の間には深い堀切が掘られ、その下がる先は最初の土塁部分です。
二曲城
わかりにくいですが、郭と郭の間の土橋があった箇所です。右側の堀切がかろうじてわかるでしょうか。左側は発掘調査の後埋め戻されています。
鳥越一向一揆歴史館
麓にある鳥越一向一揆歴史館です。現在は「長島一向一揆展」が開催中です。

金沢城下 寺内町発見?

金沢城白鳥路です。ここは金沢城の北側にあった白鳥堀の跡となります。
金沢市大手町発掘現場
入口では金沢市の自転車貸し出しサービスの試験運用が始まっています。
金沢市大手町発掘現場
白鳥路を歩いていると、発掘の音が聞こえてきました。
金沢市大手町発掘現場
そういえば、大手町でも発掘していたことを思い出し、壁越しにのぞいてみました。
金沢市大手町発掘現場
ここは金沢地方裁判所の裏になります。車道からは建物が遮断して何も見えません。昨年も行われていましたが、見ることはできませんでした。今日は運がいいですね。
金沢市大手町発掘現場
しばらく眺めていると、何か建物の柱穴が複数見つかっているようです。ここは、金沢御坊(尾山御坊)時代の寺内町があったのではないかと推測されている場所でもあります。
金沢市大手町発掘現場
さらに、場所を移動して眺めていると、溝跡や石列からみると道路跡らしきものが見えます。
金沢市大手町発掘現場
全貌はよくわかりませんが、今年は現場説明会ないでしょうか?
金沢市大手町発掘現場

金沢城 石川門修復 石川櫓が・・・そして水の手門は!

先日足場に囲まれていた石川櫓ですが・・・
金沢城 石川門修復
今日は防塵・防音シートにすっかり囲まれていました。あーーー金沢城のシンボルが見えない。
金沢城 石川門修復
水の手門は・・・・・
金沢城 石川門修復
なんと壁土が落とされ、木戸は外され、丸裸です!
金沢城 石川門修復
今日は屋根の瓦を一度撤去する作業を行っていました。
金沢城 石川門修復
外された瓦は膨大な数になりましたね。
金沢城 石川門修復
百間堀にまわってみると、
金沢城 石川門修復
石川櫓はシートのさらに外側に足場が組まれ、
金沢城 石川門修復
南側に続く土塀の外側に足場を組む作業中でした。
金沢城 石川門修復
水の手門は瓦がすっかり撤去され、木組みだけ残されました。

金沢城 玉泉院丸の発掘調査

平日の昼下がりということで、発掘調査の様子を見学することができました。
金沢城 玉泉院丸
今は玉泉院丸の一番奥、色紙短冊石垣の前を掘っています。
金沢城 玉泉院丸
日光を遮るためテントやパラソルの中で発掘しています。
金沢城 玉泉院丸
何か出ているか見ていると、奥行きの長い石が出ています。傍に石列が見えますね。
金沢城 玉泉院丸
金沢城 玉泉院丸
滝の跡を探しているのですが、
金沢城 玉泉院丸
パラソルでよく見えませんが、石が少し出ているようです。

金沢城 橋爪門発掘調査を間近に見学

金沢城橋爪門の発掘現場を見に来ました。
金沢城 橋爪門
25日土曜日から発掘現場を見学するための見学ルートを新設されました。
金沢城 橋爪門
晴れの平日昼下がり、発掘調査をしていました。
金沢城 橋爪門
今は橋爪櫓の石垣に沿って地面から石積みが見えています。
金沢城 橋爪門
他に何か出ているのかと思ってのぞいてみると、近代に埋蔵されたパイプが発見されてその軌道を確認しているようです。
金沢城 橋爪門
地面を掘り下げているので、橋爪櫓の最下部の石積みも見えるようになっていましたが、中に「卍」印の刻印を発見しました。
金沢城 橋爪門
ようやくブルーシートの下を見ることができました。
金沢城 橋爪門

名古屋開府400年記念 「大名古屋城展」

開府400年イベントで盛り上がる名古屋市へ行ってきました。早朝に出てまる一日楽しんできましたが、展示規模が予想以上であったため、かなりの強行軍となってしまいました。余裕があれば泊まりで行くスケジュールが良かったですね。
特別展「桃山 変革のとき」 名古屋市博物館
最初に名古屋市博物館に行きました。
特別展「桃山 変革のとき」 名古屋市博物館
今日から特別展「桃山 変革のとき」が始まりました。展示室が3部屋分3部に分かれていて、非常に多くの展示物が展示されていました。そのうえ入替まであるんですよ。
特別展「桃山 変革のとき」 名古屋市博物館
最後は早足となってしまいましたが、2時間以上かかりました。ゆっくり見ていたら一日いることができそうです。
特別展「武家と玄関 虎の美術」 名古屋城天守閣
次に名古屋城に向かいました。
特別展「武家と玄関 虎の美術」 名古屋城天守閣
天守閣展示室では今日から特別展「武家と玄関 虎の美術」が始まりました。威嚇するような虎や猫のような虎、ニヤけた虎など、御殿の襖絵にかかせない虎の絵がずらりと展示されていました。
名古屋城
本丸のまわりの内堀には鹿が飼われていますが、今日は見ることができませんでした。
守衛さんによれば、今年の夏は暑すぎて小鹿と産後の肥立ちが悪かった母鹿が亡くなったようです。やはり今年の夏は暑かった・・・・
メーグル
最後に徳川美術館へ向かいます。いつもは地下鉄で移動して歩くのですが、今日はバスに乗っていきました。名古屋城からは一ストップなので非常に楽でした。
特別展「大名古屋城展」 徳川美術館・蓬左文庫
徳川美術館では徳川美術館・蓬左文庫開館75周年記念特別展として「大名古屋城展」が明日まで開催されています。
特別展「大名古屋城展」 徳川美術館・蓬左文庫
こちらもたくさんの名古屋城関連品が展示されていました。ここ最近何度か市博物館や名古屋城で展示を見ましたが、まだまだ見たことのないものがたくさんありました。もっとゆっくり見たいところでしたが時間切れでした。
徳川園
ギリギリで徳川園に入りました。この時期は花も少なく、また滝の水もほぼなかったので寂しいものでした。次回は紅葉の時期に行きたいな。

名古屋城 素屋根内部公開 玄関木工事

半年振りに名古屋にやってきました。
名古屋城 素屋根内部公開 玄関木工事
名古屋城本丸御殿、復元工事真っ最中の素屋根内部へ入るのは2度目です。
名古屋城 素屋根内部公開 玄関木工事
さあ入ろう!と思ったらこちらは車椅子用でした。
名古屋城 素屋根内部公開 玄関木工事
階段を上っていざ!中へ
名古屋城 素屋根内部公開 玄関木工事
すぐ目の前まで木組みが!!!
名古屋城 素屋根内部公開 玄関木工事
まさに玄関部分の木工事が始まっていました。半年の間に随分と進みましたね。
名古屋城 素屋根内部公開 玄関木工事
土曜日でしたが作業の様子も見る事ができました。大破風の中央柱には墨書き?が残っています。
名古屋城 素屋根内部公開 玄関木工事
名古屋城 素屋根内部公開 玄関木工事
名古屋城 素屋根内部公開 玄関木工事
玄関入口の唐破風の優美な曲線もできていていますね。
名古屋城 素屋根内部公開 玄関木工事
本格木造復元かと思っていましたが、さすがにこれだけの規模の木造建築となると、すべて軸組み工法で作るというわけにはいかないようですね。
名古屋城 素屋根内部公開 玄関木工事
ボルトが所々埋め込まれています。
名古屋城 素屋根内部公開 玄関木工事
名古屋城 素屋根内部公開 玄関木工事
今作っている玄関も大きいけど、復元スペースはさらに広いですね。
名古屋城 素屋根内部公開 玄関木工事
隣の復元工事見学コーナーでは、
名古屋城 素屋根内部公開 玄関木工事
この辺りからライブ映像が流れています。

松根城 石川県の城館

加賀と越中の国境の城、松根城に行ってきました。加越国境は前田利家と佐々成政が覇を争った地であり、松根城は佐々方の城でした。
松根城
金沢方面から入ると、ゴルフ場の横道を進んで車で城の中まで行くことができます。ここは加賀方面からの門跡の土塁です。
松根城
この土塁の反対側に中世の小原越の街道跡が残っています。
松根城
小原越の最も高い松根峠から下りの道が続いていました。
松根城
土塁から城内に入ると、広い郭の先に一段高い砦跡があります。
松根城
入口の土塁から郭と反対側を上ると、小原越の監視用の郭があります。今は草が高く見通しはききません。
松根城
一番奥の郭沿いの道は遊歩道として整備されていますが、郭と間に土塁と空堀がくっきりと続いています。帯郭でしょうか。
松根城
帯郭から本丸への階段は急です。
松根城
本丸は広く、
松根城
加賀方面
松根城
越中方面を見渡すことができますが、今日は曇っていて、加賀方面の海も、越中方面の立山も見えませんでした。残念・・・
松根城
本丸には「松根城址」の石碑が立っていますが、NHK大河「利家とまつ」の頃に整備された看板は西陽にあたり薄くなっていました。
松根城
本丸からさらに先に二の丸と
松根城
三の丸が配置されています。

特別展「秀吉 越中出陣」と「城と都市」

知人とともに特別展の行われている富山城址公園にやってきました。
特別展「秀吉 越中出陣」
今回は2館ともに興味ある中世をテーマに特別展を行っています。
特別展「秀吉 越中出陣」
到着したときは青空も見える天候でしたが、このあとだんだんと曇りがちとなりました。
特別展「秀吉 越中出陣」
常設展スペースも使用したリニューアルオープン5周年記念特別展「秀吉 越中出陣 - 「佐々攻め」と富山城」
富山城への在城は加賀藩、富山藩と前田家による統治期間がもっとも長いのですが、その直前の3年間ほどの佐々成政による統治期間がクローズアップされることが多くあります。そのため、城址公園内に佐々成政記念館を建てる計画が練られたこともありました。
この傾向は天下に影響する事件が富山城を舞台に起きたことが少ないことによるとも思いますが、展示内容はリニューアル記念としては良いテーマではないでしょうか。
特別展「城と都市」
昼食を挟んで、お隣の佐藤記念美術館を見学しました。今公開中の特別展は「美濃と越中を結ぶ考古展Ⅱ 城と都市」です。昨年はⅠとして縄文から古墳時代までの遺物の特別展が開催されていましたが、美濃と越中は飛騨を挟んで古代より交流があったことが知られているので、富山市と岐阜市が共同で特別展を開催しています。
同展も夏休み期間は岐阜市歴史博物館で開催していました。土岐市守護所、岐阜城、加納城、富山城、安田城、小出城、願海寺城など美濃と越中の遺物が多数展示されています。大きな千歳御殿屏風は必見です。

金沢城のシンボル石川櫓が・・・

1ヶ月ぶりに金沢城に来て見ると、
金沢城石川門
石川門の石川櫓がすっかり足場に覆われていました。
金沢城石川門
金沢城石川門
いずれの方向から見ても足場に囲まれています。
金沢城石川門
南側に続く土塀の内側の漆喰はすべて剥がされていました。
金沢城石川門
その城内から丑寅櫓下まで立入禁止になっていました。
金沢城石川門
水の手門の内側も漆喰がはがされています。
金沢城石川門
丑寅櫓下にはプレハブ小屋が建ち、ここで木材の切り出しや漆喰の準備がされるようです。そのため、工事終了までは丑寅櫓の石垣も眺めることができそうにありません。
金沢城石川門
工事中が続きますので、来春の桜見はどうなることやら。
金沢城石川門
足場に囲まれた石川櫓というのも貴重な写真ですよね。

夏の暑さで・・・ 金沢城いもり堀

金沢城いもり堀
好天の金沢城のいもり堀ですが・・・
金沢城いもり堀
夏の暑さのせいでしょうか?いもり堀の水中は藻が繁茂して色が変わっています。
金沢城いもり堀
そんな中でも兼六園から流れてきたフナ?(鯉?)は元気に藻か根を突いていましたよ。
大きくなれよ!

金沢城 玉泉院丸に立つ物は

金沢城 玉泉院丸
発掘調査中の金沢城の玉泉院丸跡です。
金沢城 玉泉院丸
そこには手前のような構造物が3基・・・
これは何に使うものでしょうか?最初は穴を掘るものかと思いましたが、滑車が付いていますし、何かを運ぶものでしょうか。
金沢城 玉泉院丸
土曜日は発掘作業もお休みなので、いつもブルーシートがかかっていてどこまで進んでいるのかわかりませんね。

金沢城橋爪門発掘 進んだかな?

金沢城橋爪門
橋爪門発掘調査現場です。
金沢城橋爪門
ブルーシートの下でどれだけ作業が進んでいるのでしょうか?
金沢城橋爪門
下には復元の完成図が展示されました。
金沢城橋爪門
今回の工事ではすでに完成している一の門、橋爪櫓は除き、二の門と土塁、土塀が復元される予定です。二の門は今春復元された河北門二の門に比べるととても小さいものですね。
よく見ると、橋爪櫓の南側にくっついているので、石垣の復元工事はないようです。残念!
橋爪櫓の南側が見えるのも、もうしばらくということですね。