前田利家・佐々成政・不破光治 3人で連帯統治

織田信長から府中(現在の越前市)周辺十万石を分け与えられた前田利家、佐々成政、不破光治の三人が、連帯して統治にあたっていたことが18日までに、加賀藩の研究会「加賀藩・歴史文化護持協力会」の調査で分かった。大阪市内の不破家から、年貢を取り立てる知行地を家臣に与える三人連名の書状の写しが見つかった。政治的決済は三人で行っていたことがうかがえ、謎とされてきた「府中三人衆」の関係解明へ一歩近づいた。
同協力会は昨年一月、加賀藩を支えた重臣の子孫をはじめ、個人や団体約百会員で発足。初年度事業として、詳細が判明していない利家の府中時代を解明するため、大阪市の不破家13代当主、不破一氏宅と、金沢市昌永町の不破家菩提寺、廣誓寺に保管されていた不破家文書の解明を進めてきた。現在まで373点を整理し、近く解説文と目録をまとめた冊子を作成する。今後も高岡市内にある不破家の文書解読を進める方針だ。(北國新聞2009年4月19日付記事より)

金沢御城中壱分碁絵図の魅力

先日紹介した「加賀藩・歴史文化護持協力会」の賛助会員として入会しました。初年度入会特典の「金沢御城中壱分碁絵図」が送られてきました。ナンバーは「122」とあります。
私は当初復刻城絵図のみが贈られると思っていたのですが、ケースの中には、解説と袋も入っていました。この袋は「金沢御城中壱分碁絵図」が入っていた収納袋を復刻しています。表には確かに「文政13年」の文字が書かれてあり、裏には絵図の色づけが「畳」「板」「土居」など説明されています。城絵図の復刻は珍しくはないですが、収納袋まで復刻することは大変珍しいのではないでしょうか。こうして一式でマジマジと見るといろいろな発見があって面白いです。
現在の尾山神社(当時、金谷御殿)には「綿羊小屋」があるな、当時米蔵だった堂形にも「門」があるな(当然といえば当然だが・・・堂形門跡遺構の話は聞いたことがない)、当時の極楽橋の下は水堀なのか、玉泉院丸の池には浮島が3つあるな、など時間がいくらあっても足りないので、楽しみは今後に取っておくことにしました。
金沢御城中壱分碁絵図
すでにこの城絵図の魅力に取り付かれていますが、金沢市玉川図書館の近世資料館では実際の絵図が研究者でなくとも閲覧できるようなので、時間があるときに一度訪れてみたいと思っています。

加賀藩・歴史文化護持協力会 賛助会員募集

先日、設立記念総会の行なわれた「加賀藩・歴史文化護持協力会」ですが、当日資料が足りなくていただけなかった「入会趣意書」が送られてきました。以下、その文面です。
加賀藩・歴史文化護持協力会 趣意書
 歴史は涛涛と音を生して流れて行き、文化は一朝一夕にして生まれる事はない。
 前田利家公を藩祖とする加賀百萬石の大藩の歴史と文化は、今も県民の高い素養の中に活きずいては居ますが、然るべく組織の中で保管・管理されている物以外は、個人宅にあり又所在不明の物も多く、日一日と朽果てるが実態であります。
 そこで、今日容あるもの(特に古文書)を中心に、旧加賀藩に関係されました方々と、ご協力を頂く事の出来ます皆様方で、護持協力会を設立し、行政のご協力も得て、僅かでも発掘・調査・研究・保存にお役に立てばと、加賀藩・歴史文化護持協力会が設立されました。
 この会は、ご入会を頂きました会員の皆様のお預り致しました基本金の運用金と年会費寄付金等を事業資金とし、旧加賀藩政時代の歴史文化の研究、護持に協力をすると共に、これを一般に発表し、もって地域の文化向上発展に寄与する事を目的に、各種事業の展開をいたします。先ず初年度には、研究委員会の設置・古文書の調査・講演会の開催・御城中壱分碁絵図の復刻(学校・図書館等への寄贈)・文化財保護への協力等を行います。
 この趣意をご理解頂き、ご入会ご協力賜ります事をお願い申し上げます。
平成20年1月吉日
会長 横山隆昭
会員の種別
正会員 本会の主旨に賛同し、会の活動及び事業を推進する為入会基本金を納めて頂いた個人及び団体
入会基本金
個人 1口 10万円 年会費 1万円
団体 1口 30万円 年会費 3万円
入会基本預り金
1口 100万円 年会費 免除
賛助会員 本会の主旨に賛同し、会の活動を援助する為入会金及び年会費を納めて頂いた個人及び団体
入会金
個人 1口 1万円 年会費 5千円
団体 1口 3万円 年会費 1万円
以上です。加賀・能登・越中にお住まいの皆様は、眠る故郷の歴史を甦らせるために賛助会員になりませんか。会員になると、初年度事業で復刻する「金沢御城中壱分碁絵図」が贈られるそうです。
金沢御城中壱分碁絵図
これが実物です。A0サイズぐらいでしょうか。この絵図は横山家から発見され、収納袋に「文政13年(1830)」と書かれていることが後々分かった、作成年代の判明する稀有な絵図です。金沢城絵図の系統分類の基準になるもので、大変に貴重なものです。
護持協力会については地元新聞で報道されるものの、会員集めなどは今のところ積極的に行っていません。ご興味ある方、入会趣意書と郵便振替用紙のお問い合わせは、TEL 076-263-2323(加賀藩・歴史文化護持協力会)まで。

加賀藩・歴史文化護持協力会 設立総会

加賀八家や重臣の子孫の手元に残る古文書や絵図を自分たちで研究調査する「加賀藩・歴史文化護持協力会」の設立総会が金沢歌劇座別館で27日開かれた。旧大名家の遺産を受け継ぐ団体は少なくないが、旧家臣団の子孫が協力して組織は全国的にも非常に珍しい。
加賀藩・歴史文化護持協力会 座談会
当日は、前田家18代当主前田利祐氏も出席され、会長の横山家、副会長の村井家、他に前田土佐守家、本多家、長家のご当主が参加されていた。残念ながら、奥村本家、奥村支家、前田対馬家は所用のため参加されていなかったが、一堂に会する様子は昔なら庶民は拝めもしまい。
座談会でもここで初めて聞く話も多く、披露したいところではあるが、調査途中や私的なことでもあるのでここで書くのは控えたい。しかし、非常に興味深い話がたくさん聞けた。
今年のテーマは不破家菩提寺から出てきた古文書研究のようだ。利家の府中時代に関するもので、少し内容には触れていたが、調査が終了し発表になるまで楽しみに待っていてほしい。これは今までの通説を覆す発見になるでしょう。
加賀藩・歴史文化護持協力会 記念公園会
座談会に続く講演会は金沢城調査研究所の木越隆三氏による「複合城下町金沢」というテーマ。加賀藩は100万石という大藩だけあって、本多家の5万石を筆頭に、八家はすべて1万石以上、他にも1万石を越える藩士が常時10家以上あったというから驚く。1万石といえば大名クラスである。初代利家の五男であった前田利孝が封じられた七日市藩も1万石である。
そういう大録の家臣が多かったので、各家臣が小城下町を金沢城周辺に形成して、それの集合体としての金沢城の城下町を形成していたから、その複雑さは江戸に匹敵するそうだ。このポイントが今回再提案された世界遺産の押しでもある。
10分前に着いたにもかかわらず資料は切れており、椅子も補充された。あれだけ新聞報道されれば関心ある人は来るでしょう、と思ったけれどそれは主催者の読み間違い以外の何者でもない。一般市民の協賛会員の募集に郵便振替用紙も配られていたけど、初年度15,000円(入会金10,000円、年会費5,000円)は予想の範囲内だけど安くはない。後日資料を送付で入手できることになったのでそれから考えたい。