金沢城玉泉院丸跡 泉水の石垣出土

金沢城玉泉院丸跡の整備計画に伴う石川県の埋蔵文化財調査で6日までに、庭園跡地から石垣の一部が見つかった。泉水(大きな池)の護岸部分とみられ、遺構の状況が江戸後期に作られた複数の金沢城絵図と一致した。金沢城調査研究所は「庭園や泉水の規模などを知る調査の貴重な一歩」としている。
玉泉院丸跡地で庭園の遺構が確認されたのは初めて。石垣が見つかったのは、庭園があったとされる旧県体育館の敷地の一角。地表から3.5メートル掘り下げたところに、60~70センチ角で奥行き1メートルぐらいの戸室石が延長約4.5メートルにわたって積まれているのを確認した。(北國新聞2009年8月7日付記事から)

金沢城 西外惣構升形 堀の深さ3メートル

金沢城の西外惣構と旧宮腰(金石)往還が交わる軍事・交通の要衝に設けられた防御施設「升形」の同市の発掘調査で22日までに、築城時の惣構堀の深さが約3メートルだったことが判明した。内外二重に築かれた城下の惣構で堀の深さが特定されたのは今回が初めて。
さらに今回の調査では、升形周辺の惣構堀が江戸時代に4段階で埋め立てられ、堀幅が狭められたことも判明した。石垣の遺構から確認され、堀幅は当初の推定11メートルから、江戸末期には6メートル前後となっていた。埋め立てが行われたのは「17世紀初め~17世紀後半」「17世紀末~18世紀初め」「18世紀前半~18世紀後半」「18世紀末~19世紀中ごろ」の4回と推定される。(北國新聞2009年7月23日付記事より)

有力者の屋敷跡か 宮保館跡 40メートルの堀確認

石川県埋蔵文化財センターは16日、白山市宮保町の北陸新幹線建設事業用地内にある宮保館跡・宮保B遺跡(鎌倉・室町時代)で、15世紀前半ごろに掘られたとみられるコの字状の堀を確認したと発表した。規模は一辺約40メートルと推定され、有力者が屋敷を構えていた可能性があるという。
これまで建物や堀の一部は確認していたが、今回の調査で新たに構造や規模が明らかとなった。現段階で、文献などからも屋敷の所有者は推定できないという。(北國新聞2009年7月17日付記事より)

富山城 戦国期の井戸跡

富山市の富山城址公園で進められている発掘調査で、戦国期の富山城内に造られたとみられる井戸の跡が9日までに見つかった。当時の神通川に近い本丸の北東部の一角で、深さは1.6メートル以上と推定される。
藩政期以前の富山城の遺構は数が少なく、同市埋蔵文化財センターは「謎に包まれた中世富山城の生活の一端を示す貴重な遺構」としている。(北國新聞2009年7月10日付記事より)
富山城址公園
先月撮影した庭園整備中の発掘現場付近

重文・二条城の障壁画 作業員が誤って踏み抜く

京都市は7日、国指定重要文化財である二条城の障壁画「紙本金地著色竹林群虎図(しほんきんじちゃくしょくちくりんぐんこず)」46面のうちの1面(縦約1.6メートル、横2.1メートル)を作業員(25)が過って踏み破り、金箔(きんぱく)部分に二つの穴(縦18センチ、横17センチと縦29センチ、横25.5センチ)が開いたと発表した。市によると、15万円ほどかければ修復可能だという。
090707.jpg
市元離宮二条城事務所によると、障壁画は徳川家光時代の1626(寛永3)年に狩野派の絵師が描き、二条城二之丸御殿遠侍一之間に飾られていた。
市は72年から随時、障壁画の修復・模写作業を続けている。破損した障壁画は7日午前、二条城内の模写室に移動させるため作業員が壁から取り外した。しかし、雨が降ってきたため、搬出口を雨よけのシートで覆う間、一之間の出口付近の床に置いていたところ、作業員が過って障壁画の上の方の部分を踏んだという。一之間には作業員8人、学芸員2人、修復会社の関係者2人がいた。
同事務所の奥美里所長は「貴重な文化財を不注意で傷つけ申し訳ない。最大の注意を払って取り扱うべきだった」と話している。
二之丸御殿には約3千面(うち954面が重文)の障壁画があり、うち1035面が修復・模写の対象になり、昨年度末までに624面の作業が終わっている。 (asahi.com2009年7月7日記事より)

金沢城 三階櫓に再建計画

17世紀初頭から金沢城の象徴として本丸にそびえ、宝暦の大火(1759年)で焼失した「三階櫓」に天保年間(1830~44年)、再建計画があったことが確実になった。金沢工大環境・建築学部の増田達男教授と石川県金沢城調査研究所の正見泰調査研究専門員が5日までに三階櫓の新たな図面を見つけ、計画を裏付けるものと確認した。現存史料が少ない三階櫓は謎が多く、辰巳櫓と同時期の再建計画確認は金沢城史の新発見となる。
見つかったのは「中ノ重小屋指図」「上重小屋組図」「下重小屋妻小屋ノ図」などと題された建物構造図8枚。この三階櫓は、金沢城にあった三重櫓のうち三階櫓を除く菱櫓、橋爪門続櫓とは形が異なる。書かれていた寸法が2000年に同市内や東京の建設会社で見つかった三階櫓図の寸法と一致したため、三階櫓と判明した。(北國新聞2009年7月6日付記事より)

秀吉ゆかり?金箔瓦が出土

佐賀県唐津市教育委員会は23日、豊臣秀吉との深い関連をうかがわせる金箔瓦1点が、同市の唐津城跡から出土したと発表した。同県内では、秀吉が16世紀末の朝鮮出兵の拠点とした名護屋城跡に次いで2例目。秀吉は京都から名護屋城への西進ルート上の城郭に金箔瓦を使っていることから、市教育委員会は「唐津城築城(1608年)以前の名護屋城の後方拠点としていた可能性が強まった」とみている。(北國新聞2009年6月24日付記事より)

金沢城西外惣構 升形の堀全容解明へ

金沢市史跡の金沢城西外惣構に設けられた防御施設である「升形」の復元整備に向け、市は5月中旬から本町一丁目で発掘調査を再開する。昨年度の調査では江戸後期の石垣や堀の存在を確認しており、今年度は調査範囲を面的に広げ、堀の部分の全容解明を目指す。
升形をめぐっては、現時点では江戸時代の姿や規模などが明らかになっておらず、市は復元整備に向け、発掘調査が重要な手掛かりになるとみている。来年度以降は土居部分の詳細調査などを進める予定で、市惣構・まちなか用水検討部会で升形復元の方法などの検討も進める。(北國新聞2009年5月4日付記事より)

前田家墓所 保存計画の策定に着手

2月に国史跡に指定された加賀藩主前田家墓所の保存管理計画を策定する金沢市の専門委員会が5月19日に発足する。保存管理計画では史跡の価値と構成要素を明確に示し、各墳墓の個別の保存管理方法や修復に関する取り扱い基準を定める。専門委は墓所内の整備活用や景観形成の方針についても検討することにしており、史跡内の案内表示の方法や防災管理策についてもまとめる。
専門委の名称は「史跡加賀藩前田家墓所保存管理計画策定委員会」で、文献をはじめ、石造物修復などの保存科学、考古、生態学、防災工学、建築デザインの専門家で構成される。文化庁や県教育委員会がアドバイザーとして加わり、高岡市からは市教育委員会文化財課の担当者がオブザーバーとなる。前田家18代当主の前田利祐氏が顧問となる。(北國新聞2009年4月29日付記事より)

金沢城辰巳櫓 20分の1模型 石膏で製作へ

財団法人北國総合研究所の「金沢城辰巳櫓復元調査検討委員会」は21日、金沢市の北國新聞会館で今年度第一回の会合を開き、今年度に製作する20分の1縮尺の辰巳櫓の立体模型について、石膏を主材料にして細部まで正確な再現を目指すことを確認した。彩色も施し、高さ約1.8メートルの本格的な姿とする。
昨年度、50分の1縮尺の基本モデルを試作した金沢工大環境・建築学部の増田達男教授らが引き続き担当する。今年度内に完成させる。(北國新聞2009年4月22日付記事より)