金沢城 河北門二の門石垣の工事は大詰め

金沢城河北門復元工事
金沢城の河北門復元整備は、二の門の石垣工事が大詰めを迎えました。先々週、積まれた段が違っていた南北の石垣も、ともにちょうど鉄骨の隠れるスレスレの位置まで積み終わり、後一段?残すのみとなっています。
番号を付けてシートが被せられていた一の門石垣も工事が進められ、石垣が外されて低くなっていました。
金沢城河北門復元工事
金沢城河北門復元工事
来週はいよいよ一般向けの現場説明会の第一回目が開催されます(すでに申し込みは終わっています)。先週末に北陸も梅雨入りし、天候が心配されるところではありますが、おそらく二の門石垣についての説明会となることでしょう。
足場が組まれていて、興味は積まれていく石垣の高さに注目がいくことが多いと思いますが、最下部の根石を調整する小さな石は今日現在すっかり見えなくなってしまいました。高さで中の栗石も見にくくなっていますので、外見上は大きな石がすでに主役です。

金沢城河北門復元 二の門石垣はもうじき完成

百万石行列の行われた7日土曜日、行列が入城する石川門前はポールが整然と並べられていました。
金沢城河北門復元
当日は作業はしていませんでした。先日よりさらに作業が進んでいました。
金沢城河北門復元
二の門南側石垣はあと一週間で中の鉄骨が見えなくなりそうです。二段ほど積んで完成でしょうか?
金沢城河北門復元
北側の石垣は先日よりあまり作業が進んでいないようです。先日までは南側と北側の石垣は同じようなスピードで積まれていましたが、現在は南側の石垣が一段高く積まれた状態になりました。
金沢城河北門復元
今月中にはほぼ二の門石垣は完成しそうです。またレポートします。お楽しみに。

金沢城 河北門復元整備のいま

昨日の天候とは打って変わって、今日は晴天に恵まれた。本日は知人のS氏とまた市内巡りを愉しみました。
途中立ち寄った金沢城では河北門の復元が急ピッチで進んでいました。先日の訪問から二週間、さらに一段高く、二の門の石垣は積まれていました。もう二段ほど積むと、強度のため入れられた鉄骨も完全に隠れてしまいそうです。
金沢城 河北門
一の門も石垣上部が外されて、積み直し作業をしながら復元調査が始まっていました。
金沢城 河北門
金沢城では小さな高麗門が「一の門」、枡形に入り、大きな櫓門が「二の門」と呼ばれます。先日検定を受けた名古屋城では逆で、高麗門が「二の門」で、櫓門が「一の門」です。

金沢城河北門 寄進手続き来たる

寄進申込書
「県民参加による城づくり」 ~壁板・平瓦の寄進~
主題が付いた申込書が本日届きました。これによると、今回は申込書を送るのみ。記名会の2か月前に納入通知書と記名会の詳細が届き、記名会当日に記名と「寄進の証」を受け取るようです。
さて、実際の記名会は
1回目 平成20年12月頃(壁板・平瓦両方、平瓦のみ)
2回目 平成21年5月頃(壁板・平瓦両方、平瓦のみ)
3日目 平成21年秋(壁板のみ)
となっています。今年12月と来年5月は主に平瓦の記名が中心のようです。両方申込みした者は同時に壁板の記名もできます。午前と午後の希望はありますが、平日か土日かの情報もないので実際はわかりませんが、当然報道陣が来ると予想される1回目午前中に申込みします。
まだまだ先は長いですが、楽しみですね。当日何を書くかはまだ決めていません。

金沢城河北門復元現場 通路が・・・

金沢城河北門復元現場
昨日は非常に良い天候でした。近くまで行く用事があったので金沢城の河北門復元現場を見学してきました。10分ほど写真を撮っていたので、周囲の人には変な人に見えたかもしれませんね。
行ってみると、一の門から二の門を横目に見ながら通ることができた従来の道が通行止めになって、迂回路ができていました。一の門前の見学台だと思っていた足場は迂回路の一部でした。
金沢城河北門復元現場
おかげで今まで見ることができなかった二の門北側からの様子を間近に見学することができるようになりました。偶然、二の門石垣用の石を吊り上げる作業に出くわし、吊り上げて慎重に設置する様子を見ることができて非常にラッキーでした。
金沢城河北門復元現場
金沢城河北門復元現場
金沢城河北門復元現場
金沢城河北門復元現場
金沢城河北門復元現場
金沢城河北門復元現場
以前からの南側見学台から、上記写真を撮影していた一の門前の足場が見えます。この通路は通ることができなくなってしまったので、今まで撮影した写真は貴重な角度からの写真となったわけですね。随分高く積まれてきましたが、強度補強用の鉄筋がまだまだ見えますから作業はまだまだ続きます。
金沢城河北門復元現場

金沢城 河北門復元はどんどん進む

先日の祝日、金沢城も訪れました。河北門復元現場は一週間ほどで二の門石垣が一段以上積まれていました。積み直しではないのでやはり早いですね。ゴールデンウィーク中に一度ぐらい見学会があるかと思っていましたが、積み終わった頃にするのでしょうか。どんどん進むので何度通っても新しい風景が見られて楽しいですね。
これ以上高くなると内側の栗石が見えなくなりそうです。三の丸側の見学台は低いし、新しく作った一の門前の見学台にも入れるようにして欲しいですが・・・
河北門
西側に廻ると、この3月に復元整備の終わった玉泉院石垣があります。石垣上の体育館はすでに営業終了し、取り壊しを待つばかりです。しかし、折角の石垣の下半分を土盛りで隠してしまうのはもったいないです。ちょっとカッコ悪いですし・・・、見慣れてないだけなのか
玉泉院
橋場町交差点で行われていた東惣構堀見学所の工事は石塁部分がかなり進んでいました。昨年の年度末までに整備完成予定だったのが、年末の工事業者の倒産により遅れに遅れて6月末に完成予定のようです。完成によって惣構が注目されるようになれば良いですね。
東惣構堀

金沢城 河北門復元 石垣積み始める

今年度に入りいよいよ復元整備が始まりました。ちょっと行っていなかった間に、あっという間に二の門の石垣は高いところで三段積まれていました。二の門の石垣復元は8月初めまで続くようです。現在積まれた石垣を良く見ると、最下段の下には根石があり、石垣の内側に裏込石が詰められていました。他の高さから推測するに、今見えている下2段ほどは埋まってしまうかもしれません。
昨日は土曜日でしたが、作業は行われており、石垣の加工が行われていました。石垣は切り込みハギで、金沢城特有の縁を数センチ削る加工をしていました。かなり細かい作業でしたが、休日に作業風景を見ることができて良かったです。
金沢城河北門復元
金沢城河北門復元
金沢城河北門復元
金沢城河北門復元
一の門の石垣復元作業は9月まで続くようですが、現在見学用の足場が組まれていましたがまだ入ることはできませんでした。石垣には1つ1つに番号札が貼られ、積み直されるのでしょうか。
金沢城河北門復元
金沢城河北門復元
石川門から入ったところには今回の河北門復元の寄進事業の案内板がありました。案内板には寄進事業での記入例が示されていました。自分はすでに申込みはしてありますが、実現はいつでしょうか?いまから何を書くか決めておかないといけないですが、それにしても楽しみですね。
復元募金
復元募金
復元募金

金沢城河北門復元 平瓦完売

金沢城の河北門復元整備にあわせて行われている寄進事業で、平瓦の申込みが予定していた350枚に達し、受付を終了した。
一口5,000円で完売した平瓦の内訳は、個人が296口、団体が54口。
同じく一口5,000円で申込みを受け付けている壁板は2940枚と多く、12日現在で個人186口、団体270口となっており、この数からすると、個人で平瓦のみ選択した人がかなりいるようだ。
久しぶりに寄進のホームページを覗いてみると、平瓦完売の文字と予約受付のためにWEBフォームが新設されている。
「壁板・瓦の寄進」について
平瓦では寄進総額175万円であり、復元費用にはほど遠い。名前が残るのもひとつ記念になるのだが、先の菱櫓・五十間長屋の復元整備の際は一口8,000円で鬼瓦のミニチュアが贈られたことを記憶している。今回はこのような物で手元に残るものがないので、そういうもので別口の寄付を大々的に行なうことも県民の盛り上がりには必要ではなかろうか。というよりも私自身が何か欲しい。それこそ、戸室石でも復元図面でも何でも良いのだが。
河北門の復元工事では県民や観光客向けに工事見学会を5月頃から10回程度開催する予定のようだ。これまた前回の菱櫓のときは見学会は行われていたが、参加方法がよく分からなかった。今回は広く一般にも広報されるようで楽しみである。

金沢城 埋蔵文化財発掘調査説明会

秋晴れの本日、金沢城河北門で埋蔵文化財発掘調査説明会があり、市民80名ほどが説明を聞きました。秋の金沢城祭2007の一事業として開催されたためか、いつもより早めの9時開始で少し遅刻してしまいました。
金沢城 埋蔵文化財発掘調査説明会
全体説明の後、2班に分かれて説明を聞きました。河北門修復にあたっては一の門、二の門よりもむしろ枡形を構成する土塀の構成が問題となっているわけですが、南側からは今回土留め石列が発見され、西側はゆるやかな土塁とすると、絵図にある黒い線が石列を表すのだろうという説明がありました。
次の写真では非常に見にくいですが、一番手前の立派な石の溝は近代に軍隊が作ったもので、その右端の上に数メートルの石列が残っています。近代の石溝がこの土留め石列を横切っているため、ほとんどの場所は壊されていました。しかし、石溝に使用されている石は立派なものもあります。河北門の破却の際に出た石を利用したものもあるのでしょうか。
金沢城 埋蔵文化財発掘調査説明会
石といえば、河北門復元に当たっては地元の戸室石を利用することが決まっていますが、午後の石垣ツアーの際に、今回の復元ではグレー(青に若干赤みがかかるような)の戸室石が多くなりそうだと言っていました。築城当時に産出した戸室石は青戸室が圧力に強かったと言われ、門の隅石や巨石は青と室が多いのですが、現在の産出する石では青戸室よりもグレーの戸室石のほうが圧力に強いそうです。
現場説明を聞いたあと、プレハブに展示された発掘された遺物の説明を聞きました。瓦は今回数点出ていますが、今日金沢城を特徴づける鉛瓦は出ていません。
金沢城 埋蔵文化財発掘調査説明会
16世紀初めの遺物がいくつも発見され、城内に家臣の屋敷跡があったのではないかと裏づけられたという、先日新聞報道された遺物も展示されていました。
金沢城 埋蔵文化財発掘調査説明会
午後からは天候も崩れてきたので、発掘現場には手際よくビニールシートがかけられました。
金沢城 埋蔵文化財発掘調査説明会

金沢城 河北門見学常設ステージ

秋晴れとなった本日の昼、用事の前に金沢城に寄りました。土曜日は発掘作業も休みなのでビニールシートがかかっているのは仕方がないとして、晴天の中の金沢城を何箇所か撮影しました。
金沢城宮守堀
この写真は金沢城本丸南側の宮守(いもり)堀跡です。発掘調査は数年前に終わり、現在は埋め戻されています。数年後にはここが再び掘り起こされ、右側の土居が数メートル盛り上げられて復元されます。手前に少し見える石垣も数メートル積み増しされるので見ごたえあるものになるでしょう。楽しみです。
金沢城河北門復元現場
金沢城河北門復元現場
金沢城河北門の復元現場ではすでに常設ステージが設置されていましたが、今日は入れませんでした。1メートルほど高くなるだけのようなので、どのくらい眺めが変わるのでしょうか?来週土曜日には起工式があるようですが、夕方からすでに天候が崩れているので中止になるかもしれません。