鮫ケ尾城跡国指定記念講演会 「戦国の城と合戦」

鮫ケ尾城跡国指定記念講演会 「戦国の城と合戦」
良い天気になりました。今日は妙高市新井ふれあい会館で開催される講演会のためにやってきました。鮫ケ尾城跡国指定記念講演会は昨年8月1日の「鮫ヶ尾城跡と直江兼続の生きた時代」に続いて2回目となります。
鮫ケ尾城跡国指定記念講演会 「戦国の城と合戦」
朝9時半の開場にもかかわらず大勢の人がすでに集まっていましたので、10分早く開場しました。400人の定員に対してほぼ満席になったのは、タイムリーな大河ドラマ放映とともに、本日講師となった静岡大学の小和田哲男氏の人気のためのあるのでしょう。
鮫ケ尾城跡国指定記念講演会 「戦国の城と合戦」
小和田氏は今回のNHK大河「天地人」の時代考証も務めており、「鮫ケ尾城が備えた二つの戦い 川中島合戦と御館の乱」という副題は、今日の夜は謙信の死を想定して、小和田氏自身の指定日だったということで、ベストタイミングです。
そういえば、小和田氏はこの3月で静岡大学を定年退職だとか、そうなるとテレビや執筆による露出は減ってしまうのでしょうか?そうであるならば非常に残念です。
鮫ケ尾城跡国指定記念講演会 「戦国の城と合戦」
今日の講演も、テレビ出演時と同じく丁寧な分かりやすい話で、大河ドラマの時代考証の舞台裏や、川中島合戦における山城の役割の話、御館の乱の勝敗の要因などを講演いただきました。本当に面白かったです。
上杉家VS織田家による魚津城合戦の上杉方の自刃に際して「城を枕に討ち死にする」という例えについて、地元石川の末森城合戦の話が出てきたことには驚きましたが、本能寺の変の翌日に、この魚津城を柴田勝家が落としたことが、後日主君の死を知った時点でまだ城を落としていなかった羽柴秀吉に負けた理由のひとつだったとは、新しい視点でした。柴田は攻めは強くても引き際は下手だったようで、魚津城を取り返しに動いていた上杉景勝を背にしては退却できず、この影響は賤ヶ岳合戦においても佐々成政を上杉防衛のために越中に在城させざるを得なかったことで、まだまだ引きずっていました。上杉景勝のこの影の助力に、後の太閤秀吉は五大老という地位をもって報いたのです。