代金の支払方法を考える1 郵便局

販売ページを作るに際し、支払方法を考えます。
大きく前払い、後払いがありますが、開始当初は後払いを準備することにしましょう。
銀行振込と郵便振替、代引きは欲しいところです。
銀行振込はすでに普通口座はありますから問題ありません。
次は、郵便振替です。法人設立当時、ばるる総合口座は作りました。ホームページで調べてみると、口座残高をパソコンで確認できる「ホームサービス」というサービスがあるようです。昨日電話で請求した申込み資料が今日届いたので手続きしてきます。
ちょうど4月から振込手数料が改定になったようで、「料金改定のお知らせ」が一緒に同封されていました。それを見ていると、1.電信振替、2.電信払込み、3.インターネット決済、4.Pay-eagyサービス、5.通常払込み、6.自動払込みとあります。関係するのは、1、2、5でしょうか?
通常、銀行は「振込」、郵便局は「振替」となっていることが多いですが、料金表には、「振替」と「払込み」という2種類が出てきます。どこが違うのかわからないので郵便局で直接聞いてみました。
郵便局の口座を銀行口座に例えると、
ぱるる口座 → 普通預金口座
郵便振替口座 → 当座預金口座
となるようです。
「振替」と「払込み」は口座による使い分けではなく、口座間(払込人、受取人双方が郵便局口座)の移動が「振替」、口座に対する支払(受取人が郵便局口座)が「払込み」となっているようです。よって、ぱるる口座、郵便振替口座、それぞれに対し別の払込手数料が設定されています。
本日現在をパターンに分けると、
(1)ぱるる口座(払込人) → ぱるる口座(受取人)
 窓口 一律140円
 ATM 一律120円
 ホームサービス 一律110円
 ※手数料は払込人負担のみ
 ※上記1.電信振替にあたる
(2)郵便振替電信振込請求書(払込人) → ぱるる口座(受取人)
 窓口 1万円まで210円、10万円まで340円、100万円まで600円
 払込専用カード 一律120円
 ※手数料は払込人負担(青色用紙)、受取人負担(赤色用紙)による
 ※上記2.電信払込みにあたる
 郵便振替電信振替請求書とぱるる口座通帳
(3)郵便振替払込書(払込人) → 郵便振替口座(受取人)
 窓口 1万円まで100円、10万円まで150円、100万円まで250円
 ATM 1万円まで60円、10万円まで110円、100万円まで210円
 ※手数料は払込人負担(青色用紙)、受取人負担(赤色用紙)による
 ※上記5.通常払込みにあたる
 郵便振替加入申込書と郵便振替払込請求書兼受領証(窓口専用)
通信販売でよく使われている郵便振替は(3)のパターンですね。ということで郵便振替口座を用意することに決めました。郵便局を利用するときは、1万円までは郵便振替口座への払込み、それ以上はぱるる口座間送金(振替)がお客様には便利なようです。
ということで次は代引きですが、また調べましょう。