金沢城河北門復元 第一回現場説明会 石垣工事編

梅雨の最中に行なわれた金沢城河北門復元整備の第一回現場説明会ですが、雨が降らなくてよかったです。申し込みは午前・午後それぞれの部で20人だったと思いますが、大勢の方の申し込みに実際は40人と倍増したようです。私は午後の部で参加しました。
金沢城河北門復元 現場説明会第一回 石垣工事編
二の門石垣は先週から変わっていません。特に天候の悪い日が続いたわけでもないのに・・・、と思っていましたが、説明会で現在はしばし養生中だということがわかりました。
金沢城河北門復元 現場説明会第一回 石垣工事編
今回は二の門石垣がほぼ整備完了となったことで、「石垣工事」の説明会とのことでした。参加者にはたくさんの資料が配布されました。資料には整備計画の進め方や復元の方針などが書かれています。
金沢城河北門復元 現場説明会第一回 石垣工事編
しばらく休憩小屋前で説明を聞き、ヘルメットを着用していよいよ石垣付近に移動します。二の門石垣は現在7段積まれていますが、8段で完成です。
金沢城河北門復元 現場説明会第一回 石垣工事編
二の門石垣の間で金沢城石垣に使われている「戸室石」について、生産現場や特徴を聞きました。河北門二の門石垣は切り込み接ぎという手法で切石をぴったりと重ね合わせて積まれます。そのために、設計図どおりの型をベニヤ板で作成するそうです。昔も木型を使用していたようで、昔から苦労して積んでいたんですね。
金沢城河北門復元 現場説明会第一回 石垣工事編
切り込み接ぎは離れて見るとぴったりくっついているように見えますが、実は3ミリほど離れています。これは全面でぴったりあわせると、後々石が割れやすくなるので、10センチほど奥に接点がくるようにします。河北門と同型の国重要文化財である石川門を帰りに確認してみると、確かに間が空いていますが、昭和30年代の文化庁の修理工事のときに埋めてしまったところもあるようです。なんてことを!
金沢城河北門復元 現場説明会第一回 石垣工事編
河北門二の門
金沢城河北門復元 現場説明会第一回 石垣工事編
石川門二の門
話を戻して、ひととおり説明が終わったあと、しばらく自由時間が取られました。二の門、一の門をひとおり間近に見ましたが、二の門が進まぬ間に一の門は着々と積み直しのために、石が外されて、東側は根石が見えるまでになっていました。
金沢城河北門復元 現場説明会第一回 石垣工事編
さて、次の写真は南側石垣の東面です。この面は奥に復元された菱櫓が見てる視点として、古写真として唯一往時の石積みが確認できるところです。今回の復元ではこの面については、この古写真と同じ積み方にこだわったそうで、まだ足場があるのでよく確認できませんが、完成の暁には古写真と比べて楽しめそうですよ。
金沢城河北門復元 現場説明会第一回 石垣工事編
自由時間のあと、石割の実演や表面加工の体験がありました。
金沢城河北門復元 現場説明会第一回 石垣工事編
金沢城河北門復元 現場説明会第一回 石垣工事編
金沢城河北門復元 現場説明会第一回 石垣工事編
非常に有意義な説明会でした。今後は、「木工事」「左官工事」「屋根工事」と機会があるごとに説明会が開催されるようです。また、しばらくすると木工事が始まりましたが、その前に被さるように上屋がかかるそうです。菱櫓のときは中に入ることはできませんでしたが、今回は上屋の中に見学場所が設けられて、引続き工事の見学ができるとのことで、楽しみです。
金沢城河北門復元 現場説明会第一回 石川門保存修理
説明会が終わってから、引続き希望者に隣で行なわれている石川門保存修理の現場説明会が開かれました。参加者の半分の方が残って説明を聞きました。私は前回の石川門の説明会には参加できませんでしたので、初めて見ることになりました。
金沢城河北門復元 現場説明会第一回 石川門保存修理
中は、北側の新丸側が一部修復されている途中で、大部分の塀の木組みは外されたままでした。修復された木組みを見ると、真新しい木材には「平成十九年度補修」の焼印が、少し古い木材には「昭和三十二年度補修」の焼印が見られます。それ以外は昭和の保存修理以前の木材のようです。
金沢城河北門復元 現場説明会第一回 石川門保存修理
金沢城河北門復元 現場説明会第一回 石川門保存修理
金沢城河北門復元 現場説明会第一回 石川門保存修理
金沢城河北門復元 現場説明会第一回 石川門保存修理
金沢城河北門復元 現場説明会第一回 石川門保存修理
今回は、石垣側の足場にも入れていただけました。普通は絶対に間近では見ることができない、「出し」全面の梅鉢紋も近くで見ました。貴重な体験でした。
金沢城河北門復元 現場説明会第一回 石川門保存修理