日本100名城スタンプラリー 松代城

少し間が空きましたが、ようやく11個目です。松代城のスタンプの場所は少々分かりにくかったのですが、城内のトイレの横の管理棟前です。
日本100名城スタンプラリー 松代城
すでに多くの方が押したのか、残念ながらスタンプは所々かすれ図柄がよくわかりません。スタンプ本体を写真に撮ってきました。
図柄は、手前に天守台石垣、奥に復元された本丸太鼓門口です。
日本100名城スタンプラリー 松代城

長野紀行 飯綱町・松代

明日の長野県立博物館で開催される講演会に参加するために、1日早く長野にやってきました。やはり山国、途中雪が降っていました。寒いです。
いいつな歴史ふれあい館
最初に飯綱町の「いいつな歴史ふれない館」に行きました。冬の平日、地元の方以外お客さんはいませんでしたが、その分ゆっくりと展示を見ることができました。飯綱はかつての北国街道牟礼宿のあった場所です。その関係の展示だけではなく、古墳や城跡に関しても展示されていました。この夏NHK大河にあわせて開催されていた企画展図録を入手しました。
川中島八幡原古戦場
次の目的地は松代でしたが、途中、川中島八幡原古戦場を通ったので寄りました。寒い冬は観光客が少なく、ベストなアングルの写真をたくさん撮ることができました。今年はNHK大河で注目された年、何万人がこの像の前に立ったことでしょう。
松代城
松代城には雪がところどころ残っていました。聞けば積もったのは今日が初めてだとか。やはり管渠右脚の少ない城内でベストなアングルの写真をたくさん撮りました。ちなみに奥に見える一番手前の小高い山が川中島の攻防で有名な尼巌城(あまかざりじょう)です。
戸倉上山田温泉ライトアップ
本日の泊まりは千曲市の戸倉上山田温泉です。その場所を示すように、すぐ横の山上にある荒砥城の櫓がライトアップされていました。戸倉上山田の文字は七色に変色します。新調したデジカメで良い写真が撮れました。
荒砥城ライトアップ

平成19年度金沢城大学 豊臣秀吉の大坂城と城下町

平成19年度金沢城大学 豊臣秀吉の大坂城と城下町
今日は、大阪城天守閣館長の松尾伸裕氏による講義でした。
大阪の街は、大きく難波宮、大坂本願寺、豊臣大坂城、徳川大坂城と変遷するのですが、土層の判別は1583年の大坂本願寺炎上時と1615年大坂夏の陣で豊臣大坂城炎上時の2度の焼土層のおかげでわかりやすいそうです。そうした特長のなか織豊期における陶磁器の流通状況が鮮明にわかり、他の知識の時代特定にも役に立つそうです。
現在、大阪城公園は国史跡のため、水道管埋設工事でもないかぎりは埋蔵物発掘調査は行えず、豊臣大坂城をすっぽり覆って徳川大坂城が作られた現状においては、豊臣時代の遺物の発見もままならないようです。それでも過去9mもの石垣が地下に眠っているのを発見したこともあるそうですが、いまだに大坂本願寺の遺構がまったく見つかっていないのが残念です。現在の本丸を10m以上掘れば出てくるのではないかと言われていました。
そういう状況もあってか、大阪人の秀吉びいきや家康嫌いはいまだに根強く、真田幸村も人気あるそうです(これは展示会の客入りに断然差がつくのだそうです)。

金沢検定合格発表!!

先日の予告どおり本日の午後3時にホームページで合格発表がありました。
上級 2名
中級 110名
初級 401名
の合格番号が発表になり、みごと合格しました!今日は発表のみでバッチなどの送付はありませんでしたが、後日届くのが楽しみです。
中級や初級の合格率は、傾向がわかってきたこともあり年々上がっていますが、上級は昨年に続き2名の合格者しかおらず、やはり難関です。
晴れて来年は中級に挑戦します!!

富山博物館めぐり

今日は薄曇りの天候のなか、隣県富山に博物館めぐりに来ました。
まず、砺波市のチューリップ公園の一角にある砺波市郷土資料館です。
砺波市郷土資料館
ここには旧砺波市の歴史を中心に展示がありました。もと銀行本店の建物は立派でした。目的は増山城に関係する資料があれば購入したかったのですが、残念ながらありませんでした。昨年まで発掘調査は第7次まで行なわれ、今年度末に合本の報告書が作成されるそうです。
そこから移動して富山市の富山城址公園に行きました。昨年模擬天守の郷土博物館は改修工事が終わり今でも外壁はきれいです。
富山市郷土博物館
現在、特別展「再現 千歳御殿」を開催中です。千歳御殿とは殿様の隠居所なのですが、現在そこの門が移築されていて、記念特別展ということです。常設展も最近の発掘調査を踏まれてリニューアルされていました。
富山市郷土博物館
富山市郷土博物館
肝心の千歳御門ですが、本来の場所はすでに繁華街として開発されてしまっているので、城址公園の入口に移築されます。今年度末の完成で、春からはお目見えしそうです。かなり大きな薬師門で富山城唯一の建物遺構として今後愛されることになるでしょう。
春にはちょうど次の企画展「物語の中の佐々成政」が開催されているのでまた訪れることにしましょう。

西山古墳群 信長軍の山城跡か

石川県能美市高座町の西山古墳群でこれまで、古墳と推定されていた南尾根の四、五号墳が戦国時代末期(十六世紀後半)とみられる山城の土塁の一部だったことが15日までの能美市教育委員会の詳細分布調査で分かった。
市教育委員会によると、山城は織田信長軍が1577(天正五)年に手取川で上杉謙信と対峙した際か、1575(天正三)年以降に和田山城の一向一揆を攻めるために築いた陣城跡の可能性もあるという。
西山古墳群は標高約36メートルの丘陵上に、15基以上の古墳が分布すると推定される。1964年から1967年にかけて行われた緊急調査で、弥生墳丘墓など計7基で構成される能美古墳群の一部として確認されたが、その後は本格的に調査されていなかった。そのため市教育委員会は、今年度から三年計画で西山古墳群の詳細分布調査に乗り出し、初年度は古墳が良好に残っていると推定された南屋根を調査した。
この結果、南屋根から古墳は見つからず、戦国時代の曲輪や土塁、切岸の防御機能を備えた山城跡とみられる遺構が見つかった。市教育委員会によると、全長約20メートル、高さ約1.5メートルの土塁の盛土がこれまで古墳のように見えていたらしい。(北國新聞2007年12月16日付記事)

第五回 全国城跡等石垣シンポジウム

今年金沢市で開催された「第四回 全国城跡等石垣シンポジウム」ですが、文化財関係者だけではなく、一般市民も参加できました。
来年1月の17日と18日に開催される「第五回 全国城跡等石垣シンポジウム」は熊本市で行なわれ、熊本城築城400年祭にあわせて一般市民も参加可能ということで、内容を時々チェックしていたのですが、今日見てみたら、ガーーーーン!!!
なんと参加自由ではなく、抽選で100名のみということではないですか。それも今月13日までに往復はがき必着とは・・・ 全く遠方の一般市民を受け入れる気がないですね。一体いつから募集していたのでしょうか?
折角真冬の九州遠征を考えていたのですが、辞めました。春になったらいくことにしましょう。今は天守の鯱も工事中で見られないということなので。なんで400年祭の真っ只中に修理するのかな?

金沢城鶴丸倉庫 武具保管が用途

金沢城公園内に現存する土蔵「鶴丸倉庫」が現在の規模となったのは江戸後期の1848(嘉永元)年で、倉庫の主な用途は武具保管だったことが、石川県金沢城調査研究所の調査で分かった。改築工事が完成した嘉永元年はペリー来航の五年前で、長い海岸線を持つ加賀藩でも異国船への警戒を強めた時期とみられ、研究所は「対外的緊張が倉庫改築と関連する可能性が大きい」とみている。鶴丸倉庫での新たな所見は、県が目指す国重要文化財指定に弾みとなりそうだ。
鶴丸倉庫は金沢城の絵図から、江戸後期の1845(弘化二)年から50(嘉永三)年の間に現行の大きさに改築されたことが判明していたが、今年度の研究所の調査で、金沢市玉川図書館近世史料館所蔵の加越能文庫から、工期や大工、用途を特定できる文献が確認できた。文献は、藩に召し抱えられていた大工の山本勝左衛門が1870(明治三)年に同家の由来などを記した「先祖由緒並一類附帳」。鶴丸倉庫の改築を担当したことや、弘化四年二月に着工、翌年の嘉永元年正月(一月)に落成したことが記録されている。(北國新聞2007年12月15日付記事)

来年の百万石行列の配役は・・・

来年の金沢百万石まつりのメインイベント、百万石行列の配役が発表されました。
利家役は・・・ 山下真司さん
まつ役は・・・ 石野真子さん
まつ役は従来金沢市内の2箇所のデパートから交代で選抜されていましたが、過去1回だけNHK大河「利家とまつ」の放映年に斉藤慶子さんが演じました。大河ブームにも乗ってその年は大盛況でしたが、その盛り上がり再来を期して来年より恒久的に女優の起用が決まりました。
記念すべき1回目の来年は石川県ゆかりの女優が選ばれると思っていましたが、暑い最中にただ座って愛想を振りまくだけの仕事は人気ないのかもしれませんね。

年末年始にゆっくりと城郭ペーパークラフトはいかが?

熊本城
Canonのフリーで公開されているペーパークラフトに「熊本城」が追加されました。なかなかに立派な造形です。PDFをダウンロードして厚めの紙に印刷すれば、市販品にも劣らない作品ができそうです。
城郭としては、先の「姫路城」「大阪城」に続き、3城目となりますが、次回はぜひ安土城を!!と願うのは私だけではないでしょう。
姫路城 大阪城
年末のこの時期に公開されたのは、Canonの年末年始の家族団欒の話のネタに、という配慮でしょう。印刷すれば何個でも作れますから、ゆっくりと挑戦してみてはいかが?
Canon ペーパークラフト 建物編