金沢検定実学 卯辰山山麓寺院群探訪3

今日は卯辰山山麓寺院群めぐり最終日です。卯辰山三社(卯辰神社、豊国神社、愛宕神社)をスタートして、善妙寺、覚林寺をまわって全53カ寺すべて巡りました。
卯辰神社
その後、浅野川沿いを歩き、主計町茶屋街や尾張町を歩きました。
主計町茶屋街
橋場町のT字交差点に来たとき、角で工事をしていました。何の工事かと思って覗いてみたら、先日新聞報道された東内惣構堀跡の公園整備の工事でした。
金沢城は二重の惣構堀を持っていました。東西の内・外惣構堀ですが、東内惣構堀が浅野川に流れ込むのが浅野川大橋の南西の端で、ちょうど主計町茶屋街の入口に当たります。西内惣構堀が浅野川に流れ込む入口は主計町茶屋街の西端に主計町緑水苑として整備されていました。
東内惣構堀跡発掘調査
東内惣構堀跡発掘調査
主計町茶屋街を挟んで距離も近いので、近くまで行ったときはぜひ確認してください。

金沢検定実学 卯辰山山麓寺院群探訪2

昨日に引続き卯辰山山麓寺院群をめぐりました。今日は幾分曇りがちですが、気温は高く今日が立冬だとは信じられません。
今日は蓮昌寺をスタートして、来教寺、永久寺、玄門寺、即願寺、實相寺、円長寺、西源寺、了願寺、静明寺、観音院、寿経寺、東山蓮如堂、伝燈院、宝泉寺、菅原神社、宇多須神社、慈雲寺、松尾神社、宗龍寺、広昌寺、持名寺、宇多須神社奥社まで23カ寺めぐりました。昨日と合わせて30カ寺となり、残り北の外れ3カ寺となりました。
ひがし茶屋街
ひがし茶屋街は平日でも大人気でした。
子来坂
卯辰山が開拓されたとき作業に出た人が子供は来たように賑やかだったことから名付けられた「子来坂」ですれ違った親子は、
子供「何言ってるの、ばばあ」
母親「そんなこと言ってたら置いてくよ」
子供「そんなこと言わんでーごめんなさーい」
なんとも微笑ましい会話でした。
宇多須神社
昨日の小坂神社とともに金沢五社に数えられる宇多須神社。明治に入り尾山神社が建立されるまで初代利家の神霊が祀られていた。
宇多須神社奥社
宇多須神社奥社では毘沙門様を本社から移す「お上がり」、本社へ移す「お下がり」の神事が現在も続けられている。今日は残念ながら曇りがちだったが、すっきりと晴れていれば眼下には河北方面の城下が望めるだろう。

金沢検定実学 卯辰山山麓寺院群探訪1

秋晴れの中、本日より来週末の金沢検定に向けて寺院めぐりです。金沢城下町には、寺町寺院群、小立野寺院群、そして今回訪問する卯辰山寺院群の3つがあります。ガイドは金沢市観光交流課より発行されている「卯辰山山麓寺院群 心の道」(金沢城二の丸休憩所などで無料配布)です。
パンフレットには寺院群対象として53カ寺が掲載されています。今日は昼から3時間ほどで、うち27カ寺をまわってきました。
金沢五社のひとつ小坂神社からスタートして、乗光寺、浄教寺、善導寺、光覚寺、心蓮寺、本法寺、月心寺、妙圓寺、蓮覚寺、妙国寺、妙正寺、全性寺、常福寺、妙泰寺、蓮華寺、長久寺、妙応寺、円光寺、本光寺、三宝寺、真成寺、龍国寺、九万坊寺、誓願寺、本蔵寺、西養寺と来た半分を巡りました。
写真は多いのでまた特集ページとして別にまとめたときに掲載しますが、敷地内に保育園を持つもの、本堂がすでに自宅と変わらないものなど、変わった寺院もありましたが、こんな場所にこんな立派な寺院があったのかと知ったものもありました。しかし、これだけ密集して寺院があるのは藩の政策だったとはいえ、現在は各寺院の檀家は少ないでしょうし、どうしているのでしょうか。
さて、明日はひがし茶屋街を含む南側です。どのくらい巡れるでしょうか。
小坂神社
小坂神社は、宇多須神社、神明宮、椿原天満宮、安江天満宮と並んで金沢五社として藩政時代に前田家により特別な待遇にあった神社です。
全性寺
全性寺は二代利長に従って、富山、守山、金沢と移転した。ベンガラ塗りの山門には健康や健脚を願って奉納された大きなわらじがかけられています。正面南側はベンガラ色がかなり落ちていますが、内側や北面はきれいに残っています。創建当時はとても鮮やかだったことでしょう。
雨樋
真成寺横にあった木製の雨樋。めずらしいので思わず写真に撮ってしまいました。

古本屋めぐりは楽しい!

インターネットが普及し、古本もネットを通した販売がメインとなった古書店もでてくるようになりました。私も昔は古本の購入に抵抗のある時期もありましたが、城に関する本や郷土書を入手するときはすでに絶版となったものも多く、入手方法が古書しかない場合も多いので、少しずつ購入しているうちに全く抵抗なくなりました。
また、古書を検索できるホームページも充実している今は、ネットで探したほうが楽という事情もあり、ここ数年メールを通した取引を続けきました。
しかしながら、めぼしい本も大方入手した現在では、掘り出し物を探しに実際の古書店を巡ることが楽しみで最近はまっています。いくらネットで古書が探せるとはいえ、店舗内のすべての本を公開できている古書店は数少ないでしょうから、店先に眠る古書はまだまだ多いようです。また実際に手にとってみないと分からない本もありますから、古書店巡りはまるで宝探しのようです。
金沢は江戸時代は天下の書府とまで言われた土地ですから、人口比率からして古書店も多いほうだと思うのですが、石川古書店マップを見ながらまわっています。
やまびこ書房 金沢市百坂町ニ15 木~日曜日営業 13:00~18:00
※蔵書のかなりの数なので2、3時間ほど余裕をもって。歴史・郷土関係も多い。
金沢文圃閣 金沢市長土塀2-16-30 不定休 13:30~18:00
※店先には蔵書は少し、1時間程度だが、掘り出し物があることも。ほとんどは奥の倉庫にある。
文学堂書店 金沢市池田町2-20 水曜定休 11:00~19:00
※店先は1時間程度、歴史・郷土関係あるも少々高めか。
明治堂書店 水曜定休 10:00~18:00
※蔵書が多く、店先は平積みの古書で埋まるよう、2時間ではとても時間が足りない。歴史・郷土書も多く、値段も手頃。同じ本が複数あることもあるので、状態と値段を確認してから購入。古書もどんどん増えているようなので、時々チェックする価値有り。
かのうや書店 金沢市泉1-5-77 日曜定休 9:00~18:00
※本店には行ったことないが、香林坊 本の広場と鳴和ナルックス100円コーナーに出品中。蔵書のほとんどは倉庫らしいが、出店が多いためか、ネットで検索して注文しても3割くらいの確率で見つからない。出店でも意外に掘り出し物があり、買い付けも毎月行っているようなので、ホームページは時々チェックしている。
残り4個所今月中に訪問予定でいる。何か掘り出し物があるか楽しみである。

古本屋散歩

今日は朝から雨模様です。以前から一度行きたいと思っていた古本屋(というより古本コーナー)に行ってきました。
場所は金沢市鳴和のナルックス(年配の方には城北ショッピングセンターというほうがわかりやすいでしょうか)の三階100円コーナーです。今年の3月オープンで、金沢市の日頃古書を購入しているお店のホームページで存在は知っていたのですが、「常時5000冊、すべて100円(税込105円)」という宣伝文句が書かれていたので、時間がまとめて取れるときにゆっくりと、と思っていました。
歴史関係の雑誌くらいは掘り出し物があるかと思っていきましたが、意外にもいろいろな本があって、中には発掘調査報告書なんかもあり、まとめて20冊近く購入してしまいました。まあ、こんな場所で発掘調査報告書をしげしげと眺めているのは私くらいなものかもしれませんが・・・。値札と見ると古書店で購入すれば1000円する、なんて本もあり、まとめて1万円得した感じです。
歴史雑誌「歴史読本」などは、以前より中世・戦国に関するものをかなり集めたつもりでいたのですが、まだまだ持っていないものがあるものだと思いました。中にはオークションで売れば倍以上にはなるな、というものもあるのでしょうが今はそんな余裕もないのでやめておきます。

京都大徳寺芳春院展 by 前田土佐守家資料館

今日は午後から金沢に出かけました。まず、名鉄エムザで開催されていたバーゲンブック展に行きました。バーゲンブックとは、新本でありながら自由価格を設定できるようになっている本です。再販制度の中で長く本は定価売りが基本でしたが、出版元の自由裁量により再販制度の範囲から外すことができるようになりました。
料理本や辞典、旅行本、写真集、絵本などいろいろとありましたが、どれも定価の半額程度で売られています。いろいろと物色して、1冊買ってきました。隣県出身の藤井尚夫氏の「フィールドワーク関ヶ原合戦」。2000年9月の発行ながら、ネット書店でもすでに品切れになっている書籍ですので、770円で購入できて得した気分です。
続けて、石川県立美術館の常設展「甲冑と陣羽織」を見てきました。展示点数は多くありませんが、NHK大河ドラマ「利家とまつ」以来の前田利家の金色の甲冑が展示されていると聞いて、再度見てきました。
前田土佐守家資料館
最後に、前田土佐守家資料館に「京都大徳寺芳春院展」を見に行きました。今日からの開催で、着くとちょうど大徳寺住職の対談講演会の最中でした。続けてのご住職自らの展示物解説を聞いて帰ってきました。普段未公開の京都芳春院にあって、公開時にもまとめて見れない宝物が金沢で見れると聞いて行ってきましたが、残念ながら期待以上のものはありませんでした。ちなみに、今年秋の京都芳春院の公開の割引券付きです。
京都大徳寺芳春院展京都大徳寺芳春院展