後瀬山城 福井県の城館

北陸道敦賀ICから舞鶴自動車道小浜西ICに向かう国道27号線、最後に通る後瀬山トンネルの上に後瀬山城はあります。今週末から小浜ICが開通しましたので、もう通る機会は減るでしょうが。
後瀬山城
今まで登り口がよくわからなかったのですが、東側の麓の愛宕神社鳥居から登ります。
後瀬山城
入口の案内板を見ると、本郭に愛宕神社本殿があるようです。
後瀬山城
1段上がると、末社が2社あり、
後瀬山城
その脇を登っていくようです。
後瀬山城
新しい案内板が立てられていますが、下のポストにパンフレットはありませんでした。残念・・・
後瀬山城
ずっと上のようですから、また次の機会にしましょう。

小浜城 福井県の城館

今年のNHK大河の影響で観光客が増えるとみた小浜市は、小浜城の臨時駐車場を準備しました。そこから徒歩3分、観光客は他に誰もいませんでしたけど。
小浜城
歩いて行くと畑の向こうに立派な石垣が見えてきます。
小浜城
石垣に隣接して建つ民家。異様な光景でもありますが、少しうらやましい。
小浜城
小浜城本丸の石垣は南側以外の三面が残されています。その南西隅石垣、階段が封鎖されていませんでしたので、登ってみます。
小浜城
民家と先に見える湾、小浜城が海に面した海城たる所以ですね。
小浜城
本丸は小濱神社の境内となっています。
小浜城
境内に案内板が立てられていますが、地元では初の嫁いだ京極氏より、江戸時代に入封してきた酒井氏のほうが大事にされているようです。
小浜城
本殿横に橋として利用された大石と城内の井戸が残されています。
小浜城
北西隅に残る天守台
小浜城
天守台にも上ることができます。天守台から東を臨めば、小天守台と先に湾が見えます。
小浜城
西を臨むと、民家の先に湾が見えます。
小浜城
本殿裏の北側から駐車場に戻ります。小浜城は石垣を間近に見ることができるのがいいですね。
小浜城
帰り道、若狭歴史民俗資料館で見たこの地の風習、色で塗られた地蔵を祀った祠を発見しました。

敦賀城 福井県の城館

晴天の中、大谷吉継の敦賀城の遺構を探訪。大谷吉継で有名な敦賀城です。
敦賀城
敦賀西小学校の正門横に立つ敦賀城の案内碑です。平成9年に新たに立てられました。
敦賀城
3面の微妙な傾きの中、自分の映り込みを避けながら撮影するのは大変です。小学校の場所は絵図から三重の天守があった場所あたりだと推定されています。
敦賀城
そこから北に移動し、真願寺にやってきました。
敦賀城
寺の北を流れる闇加川。敦賀城の北限となる堀跡と言われています。
敦賀城
真願寺の境内に入ります。
敦賀城
境内の片隅に乾門と伝えられる礎石が野外展示されています。
敦賀城
最後に西に移動し、来迎寺まで行きました。駐車場と反対側が正門となりますが、寺門として移築されているのが、敦賀城の注文と伝わる門です。
敦賀城
部材を見ると、瓦や屋根裏など修築により新しくなっているものも見受けられますが、この戸の部分は古いようです。
敦賀城の遺構としては、南限と考えられる八幡神社の境内に表門の礎石が展示されているようです。

金ヶ崎城 福井県の城館

敦賀湾に面する山に構築された金ヶ崎城。朝倉氏と浅井氏に挟まれ、織田信長が這々の体で撤退した金ヶ崎の退き口で有名となりましたが、南北朝時代、新田義貞が陣を張った古くから北陸道の要所となった城です。
金ヶ崎城
しばらく続く石段を登って行くと、城の入口は金崎宮の境内地となっています。
金ヶ崎城
石段脇に新しく立てられた看板を見つけました。城跡というより公園の設備の説明板ですね。
金ヶ崎城
横には城跡の解説板が新しく立てられています。
金ヶ崎城
境内まで上がると、以前から立っている古い城跡の案内板が今も立っています。
金ヶ崎城
境内にはNHK大河ドラマ「功名が辻」のときに製作された金ヶ崎城と天筒山城の模型が今も展示されています。
金ヶ崎城
遊歩道の入口に立つ石碑。
金ヶ崎城
遊歩道の入口でもこれだけの高さ。
敦賀市街を眺めると、左手に天筒山を望むことができます。