高岡市 二上山山頂に城郭跡

高岡市の二上山山頂に南北朝時代から戦国時代にかけて城郭が存在した可能性があることが、17日までの高岡市教育委員会の調査で分かった。山頂につながる尾根筋に、山城特有の防御施設の遺構などが見つかった。二上山では山頂より標高の低い場所に守山城が築かれたが、遺構の発見で山頂にも一時期、城が存在したと推定される。守山城は1585年、佐々成政が豊臣秀吉に降伏後、前田利長の居城となった。同市教育委員会は前田家関連史跡として、守山城の変遷を含めて築城の全容解明を進める。
古来、信仰の対象だった二上山の山頂は聖域とされてきた。山頂より140メートル低い支峰「城山」に城の遺構が見つかったことで、守山城は南北朝時代から近世初頭までの約250年間、一貫して城山にあったと考えられてきた。しかし、今回の発見で、ある時期に城が二上山の山頂から支峰に移された可能性が出てきた。(北國新聞2007年9月18日号)