鮫ケ尾城跡国指定記念講演会 「戦国の城と合戦」

鮫ケ尾城跡国指定記念講演会 「戦国の城と合戦」
良い天気になりました。今日は妙高市新井ふれあい会館で開催される講演会のためにやってきました。鮫ケ尾城跡国指定記念講演会は昨年8月1日の「鮫ヶ尾城跡と直江兼続の生きた時代」に続いて2回目となります。
鮫ケ尾城跡国指定記念講演会 「戦国の城と合戦」
朝9時半の開場にもかかわらず大勢の人がすでに集まっていましたので、10分早く開場しました。400人の定員に対してほぼ満席になったのは、タイムリーな大河ドラマ放映とともに、本日講師となった静岡大学の小和田哲男氏の人気のためのあるのでしょう。
鮫ケ尾城跡国指定記念講演会 「戦国の城と合戦」
小和田氏は今回のNHK大河「天地人」の時代考証も務めており、「鮫ケ尾城が備えた二つの戦い 川中島合戦と御館の乱」という副題は、今日の夜は謙信の死を想定して、小和田氏自身の指定日だったということで、ベストタイミングです。
そういえば、小和田氏はこの3月で静岡大学を定年退職だとか、そうなるとテレビや執筆による露出は減ってしまうのでしょうか?そうであるならば非常に残念です。
鮫ケ尾城跡国指定記念講演会 「戦国の城と合戦」
今日の講演も、テレビ出演時と同じく丁寧な分かりやすい話で、大河ドラマの時代考証の舞台裏や、川中島合戦における山城の役割の話、御館の乱の勝敗の要因などを講演いただきました。本当に面白かったです。
上杉家VS織田家による魚津城合戦の上杉方の自刃に際して「城を枕に討ち死にする」という例えについて、地元石川の末森城合戦の話が出てきたことには驚きましたが、本能寺の変の翌日に、この魚津城を柴田勝家が落としたことが、後日主君の死を知った時点でまだ城を落としていなかった羽柴秀吉に負けた理由のひとつだったとは、新しい視点でした。柴田は攻めは強くても引き際は下手だったようで、魚津城を取り返しに動いていた上杉景勝を背にしては退却できず、この影響は賤ヶ岳合戦においても佐々成政を上杉防衛のために越中に在城させざるを得なかったことで、まだまだ引きずっていました。上杉景勝のこの影の助力に、後の太閤秀吉は五大老という地位をもって報いたのです。

暖冬を実感

妙高市の眺望
昨晩は新井SAのホテルに宿泊しました。到着したときは暗くなっていたのでよく見えませんでしたが、朝良い天候のなか遠くを眺めてみると、雪を被っている山はほとんどありません。
写真は妙高山方面です。他の山や平野部も道路脇に少しの雪が残るのみ。スノボー目当てでない今回の旅行に当たっては移動も楽で嬉しい限りであるが、こうも雪が少ないと今夏の水不足が今から心配です。

金沢城 石川門保存修理工事

石川門保存修理工事
河北門説明会のあと、前回同様に現在修理工事している石川門のほうへ。
石川門保存修理工事
こちらは控柱も立ち並び、漆喰塗りを待つばかりです。
石川門保存修理工事
と思っていたら、もう始まっていました。漆喰塗りのいろいろな工程を一度に見る事ができて幸せでした。参加者からは右から塗っている職人に、「『左官』なのに『右官』になっている」との指摘も!作業は右からから始まったので仕方ないのだという職人に、右利きの場合は左から右に塗るのがきれいに仕上がるので、「左官」という名の由来はそういうところにあるだという説明があり、実に奥深いです。
石川門保存修理工事
石川門保存修理工事
石川門保存修理工事
別の場所では控柱の養生がはずされている部分もあり、はっきりと形状が確認できます。以前は下の写真のように斜めだったのが直角になりました。木材の根腐れを防ぐため根元は石を使っています。
石川門保存修理工事
石川門保存修理工事
現場には見慣れぬ石碑が・・・。金沢大学移転の記念碑のようです。まだしばらくは工事現場のなかで、一般の方の目には触れる機会はありませんね。
石川門保存修理工事
石川門の二の門の工事足場が外されて、塗り替えられた真新しい漆喰塗りの櫓が姿を現しました。
石川門保存修理工事
隣の壁と比べるとよく分かりますね。
石川門保存修理工事
戸の鉄金具も取り替えられて黒の威容のある姿になりましたが、一部はまだ錆びたままで取替えを待っている状態でした。まだまだ続く工事ですが、地元民としては見どころの増えることはいいことですが、いつまでも工事していることが、一元様の観光客にとっては思わぬ迷惑かも!?

金沢城 第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編

第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
いよいよ第2回河北門現場説明会が始まりました。今回は木工事と左官工事が一区切りついたことにより、その工事の説明が中心になります。
前回石垣工事のときは80名だった参加者は、今回50名の募集だったにもかかわらず、最終的には106名という人数に!!増えてる・・・
今回も石川県土木部営繕課の粋な計らいで申込者全員が参加することができました。今回は前回にも増して報道も多いですね。いよいよ盛り上がりをみせてきたというところでしょうが、参加者の年齢層をみると相変わらず高いようです。
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
安全のためヘルメットをかぶり、工事用足場を上って始めての二の門櫓の内部に入ります。ついさっきまで外から眺めていた建物の中はやはり広いです。この河北門は金沢城の正門にあたるもので、有名な石川門よりもひと回り大きいのです!
参加者は2班に分かれて、木工事と左官工事の説明を15分ずつくらい聞きました。それにしても、昔の技術の高さと、それを忠実に再現する職人たちの根気にはいつも敬服します。
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
窓のそばには彫った部材が・・・、これさっき外から見ていた部材ですね。
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
二の門櫓からは隣で作業中の一の門の屋根工事の様子も見る事ができました。外からはよく見えなかったですが、かなりできてきています。ちょうど屋根を葺く作業の途中です。
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
職人が口に竹釘を含み、舌で方向を整えながら、1本ずつ取り出して打ち付けます。プロの技ですね。
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
そういえば、二の門櫓には梁の部分に、この工事が始まる前にこの場所に立っていた松の木が使用されているとのことです。ここで育った松が梁に姿を変えて、同じ場所に残っているということです。
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
屋根も間近に見る事ができました。二の門の屋根の反りはあまりないようです。この辺りも外様大名として控えめに?したのかな。
第2回河北門現場説明会 木工事・左官工事編
最後に、この場所は二の門とニラミ櫓台をつなげる土塀の石垣ですが、上部と下部で石垣の石積みが違うのが分かるでしょうか?下は正確にカットされた切石を使っていますが、上は詰め石があります。上の部分は板を被せて板塀のように見えるようになります。実は内側に石積みがあるという「隠し石垣」という珍しい形式なのです。