富山城 戦国期の井戸跡

富山市の富山城址公園で進められている発掘調査で、戦国期の富山城内に造られたとみられる井戸の跡が9日までに見つかった。当時の神通川に近い本丸の北東部の一角で、深さは1.6メートル以上と推定される。
藩政期以前の富山城の遺構は数が少なく、同市埋蔵文化財センターは「謎に包まれた中世富山城の生活の一端を示す貴重な遺構」としている。(北國新聞2009年7月10日付記事より)
富山城址公園
先月撮影した庭園整備中の発掘現場付近

重文・二条城の障壁画 作業員が誤って踏み抜く

京都市は7日、国指定重要文化財である二条城の障壁画「紙本金地著色竹林群虎図(しほんきんじちゃくしょくちくりんぐんこず)」46面のうちの1面(縦約1.6メートル、横2.1メートル)を作業員(25)が過って踏み破り、金箔(きんぱく)部分に二つの穴(縦18センチ、横17センチと縦29センチ、横25.5センチ)が開いたと発表した。市によると、15万円ほどかければ修復可能だという。
090707.jpg
市元離宮二条城事務所によると、障壁画は徳川家光時代の1626(寛永3)年に狩野派の絵師が描き、二条城二之丸御殿遠侍一之間に飾られていた。
市は72年から随時、障壁画の修復・模写作業を続けている。破損した障壁画は7日午前、二条城内の模写室に移動させるため作業員が壁から取り外した。しかし、雨が降ってきたため、搬出口を雨よけのシートで覆う間、一之間の出口付近の床に置いていたところ、作業員が過って障壁画の上の方の部分を踏んだという。一之間には作業員8人、学芸員2人、修復会社の関係者2人がいた。
同事務所の奥美里所長は「貴重な文化財を不注意で傷つけ申し訳ない。最大の注意を払って取り扱うべきだった」と話している。
二之丸御殿には約3千面(うち954面が重文)の障壁画があり、うち1035面が修復・模写の対象になり、昨年度末までに624面の作業が終わっている。 (asahi.com2009年7月7日記事より)

金沢城 三階櫓に再建計画

17世紀初頭から金沢城の象徴として本丸にそびえ、宝暦の大火(1759年)で焼失した「三階櫓」に天保年間(1830~44年)、再建計画があったことが確実になった。金沢工大環境・建築学部の増田達男教授と石川県金沢城調査研究所の正見泰調査研究専門員が5日までに三階櫓の新たな図面を見つけ、計画を裏付けるものと確認した。現存史料が少ない三階櫓は謎が多く、辰巳櫓と同時期の再建計画確認は金沢城史の新発見となる。
見つかったのは「中ノ重小屋指図」「上重小屋組図」「下重小屋妻小屋ノ図」などと題された建物構造図8枚。この三階櫓は、金沢城にあった三重櫓のうち三階櫓を除く菱櫓、橋爪門続櫓とは形が異なる。書かれていた寸法が2000年に同市内や東京の建設会社で見つかった三階櫓図の寸法と一致したため、三階櫓と判明した。(北國新聞2009年7月6日付記事より)

放生津城へ

近くの新湊博物館へは何度か来ましたが、出てくる頃には暗くなる日ばかりだったのでなかなか機会がありませんでしたが、今日は曇りながらまだまだ陽は高い、ということで初めての放生津城へ行ってきました。
放生津城
現在、放生津城跡は放生津小学校地となっています。
放生津城
この広いグラウンドで過去数回の発掘調査が行われました。ここは鎌倉幕府の守護所として使用され、室町から戦国時代には神保氏の居城となりました。そのため、太平記に出てきたり、室町幕府10代将軍足利義材が京より逃れて滞在したりして、歴史上は越中でも指折りの有名な城なのです。発掘調査では漆器や陶器のかけらが見つかっています。
放生津城
いまは地下に眠る城跡なので全く面影はなく、何か記念になるものはないものかな?と歩いていると、グラウンドを挟んで校舎と反対側に石碑と案内板を見つけました。
放生津城
石碑は「城跡」とだけ書かれていて、全くどこかわかりませんが、案内板はかなり詳細に書かれていました。
足利義材
近くの放生津橋には足利義材の像が欄干に据えられています。1つは坐像ですが、1つは馬乗像ですよ。お見逃しなく。

射水市新湊博物館企画展 「歴史の道 -越中を中心に-」

企画展で地図を扱うことも多い、ここ射水市新湊博物館ですが、今夏の企画展も加賀藩に関連する道中図を中心に開催されています。
射水市新湊博物館企画展 「歴史の道 -越中を中心に-」
加賀藩が参勤交代を行った北陸道が多いのですが、東海道や中山道、山陽道も一部展示されていました。北陸道の道中図は存在は知っていましたが、本物を見るのは初めてでしたので時間も忘れて見入ってしまいました。
よく見ると、知っている地名が、
「医王山」 → 「硫黄山」
「宝達山」 → 「方達山」
「宇野気橋」 → 「鵜ノ毛橋」
など、何か言われがあるのか、単なる当て字なのか、気になるものもちらほら。
展示物は石川県立歴史博物館や金沢市立玉川図書館からの貸し出しも多いのですが、これだけの数を一堂に見られる機会はそうないですので、興味ある方はぜひ!
射水市新湊博物館企画展 「歴史の道 -越中を中心に-」
開催は9月6日まで。

天地人を訪ねる旅 in 魚津

梅雨の中休み、今日は良い天候となりましたので、朝から魚津へ行ってきました。高速1000円有難いですね。
天神山城
魚津ICから15分。ここは天神山にある吉田記念郷土館です。
(上に魚津歴史民俗資料館がありますが、ここは近代が中心です。)
天神山城
山の中腹にあるので、1階は駐車場、2階が展示室になっています。常設展では天地人のパネル展もやっていますが、
天神山城
見所は魚津城の復元模型です。魚津城の構造だけではなく、城を避けるように折れ曲がった北陸道、寺町の寺院群など当時の情景がよくわかります。
天神山城
3階では現在企画展「上杉家と魚津」を開催中(11月15日まで)です。ここ、実は無料なのであまり期待はしていなかったのですが、松倉城、春日山城、御館に加えて、富山城と小出城の発掘出土遺物が展示されていて、さらに魚津町惣絵図もあって、これは500円以上の価値はありますよ。でも無料です。見逃す手はないでしょう!
天神山城
一通り見終えてから、天神山の頂上を目指しました。徒歩5分ほどで頂上に着きます。ここが上杉景勝が魚津救出のために布陣した「天神山城」の本丸跡です。
天神山城
鉄塔が立てられているので後世に掘削されている可能性もありますが、相当に広いです。右奥に進むと土塁が残っていました。
天神山城
本丸からの眺めは木に遮られてあまり良くないですが、なんとか魚津市内を撮影するものの今日は「もや」っていますね。
天神山城
郷土館では相当なものを無料で見せていただいたので、受付で魚津市発行の「魚津の文化財」を購入しました。
さらに、「魚津城の戦いミニタオル」(350円)と「魚津城の戦い湯呑み」(700円)を購入しました。湯のみはホームページにも紹介されていましたが、熱い湯を入れると「愛」の文字が浮かび上がるという面白い仕掛けがあります。頑張っている魚津市商工会員の売上にちょっとだけ貢献です。
続いて、決戦の場「魚津城」へ
魚津城
この道は魚津城本丸の大手門へ続く道です。
魚津城
魚津城跡は現在、本丸部分がほぼすべて大町小学校となっています。大河ドラマでは5月にクライマックスを迎えた「魚津城の戦い」ですが、ここ魚津城跡はまだまだ熱気冷めやらぬ感じでした。放映直後は大勢の人が詰めかけたそうですが、二月経った今日は午前中はゼロで、自分と一緒に入った家族連れが最初のお客さんだったようです。
校舎の一部を使用して魚津城の戦いのパネル展示をしています。旗もたくさん立っていて、学校だけどいいのか?と思うくらいに地元では盛り上げようという雰囲気が伝わってきます。
魚津城
校舎の前には「魚津城跡」の石碑が立っています。
魚津城
現在は、特別に校舎の屋上から城下を見せてもらえます。晴れてて良かった!
魚津城
遠く、景勝が布陣した天神山城跡を臨むことができます。中腹の白い建物がついさっき行ったばかりの吉田記念郷土館です。近いですね。
魚津城
屋上からグラウンド方向を見ると、寺町寺院群、奥に埋没林博物館の白い建物が見えます。グラウンドの隅に土塁のような高まりが見えますが、児童用のスキー山だそうです。
皆さん、ぜひ秋までに一度魚津に訪れてくださいね。今だけの見所盛り沢山ですよ。できれば晴れた日に。
魚津城
グラウンド横の道路は内堀跡ですが、狭くなった側溝が内堀の名残?です。
魚津城
そこから細い路地を曲がるとそこが二の丸跡です。
魚津には松倉城跡群もありますのでまた行きたいですね。